-
Hefeweizenの実戦次の一手(2)石田流VS鳥刺し棒金
Hefeweizenの先手石田流に対し、後手が角道を開けずに引き角にする鳥刺し戦法を採用し、さらに右金を繰り出し棒金戦法と組み合わせてきた第1図。7五の地点への双方の駒の利きがすごいことになっています。 -
「振り飛車を一刀両断!右四間飛車エルモ囲い」2020年6月発売
2020年6月23日に、エルモ囲い右四間飛車の初の専門書となる棋書「振り飛車を一刀両断!右四間飛車エルモ囲い」が発売になります。著者は鈴木肇さん。元奨励会三段で、第32期全国アマ王将、第72期全日本アマチュア将棋名人などの実績を持つアマチュア強豪です。 -
「緩急自在の新戦法!三間飛車藤井システム」ひとくちレビュー
「緩急自在の新戦法!三間飛車藤井システム」のひとくちレビューをお送りします。著者は佐藤和俊七段(出版当時は六段)。三間飛車藤井システムを体系化した本家です。 -
Hefeweizenの実戦次の一手(1)トマホークの必修手筋
これまでHefeweizen(通称「白ビール」)の三間飛車を解説形式で取り上げてきました。今回新たな試みとして、次の一手問題形式で紹介したいと思います。第1回はトマホークVS居飛車穴熊の終盤戦です。 -
WCSOC2020 水匠が優勝 HoneyWaffleは11位に
2020年5月3、4日に行われた世界コンピュータ将棋オンライン大会(WCSOC2020)にて、昨年の第29回世界コンピュータ将棋選手権(WCSC29)で第7位だった水匠が大きく順位を上げ、優勝しました。おめでとうございます。 -
加藤桃子女流三段、いきなり早仕掛けで西山朋佳女王に勝利 マイナビ女子オープン
【西山朋佳女王のノーマル三間飛車】 2020年5月12日に行われた第13期マイナビ女子オープン五番勝負第3局、▲加藤桃子女流三段 対 △西山朋佳女王。 棋譜と詳しい解説は、マイナビ女子オープンのWebサイトまたは将棋連盟ライブ中継アプリで観ることができま... -
プロ棋士でさえ驚いた新戦法の上位に三間飛車関連が2つ登場
将棋ファンにおなじみの将棋情報局にて、プロ棋士が「登場したときに最もびっくりした戦法」をまとめた記事が公開されました。この記事は、「将棋年鑑2018」内の「棋士名鑑」コーナーでの棋士へのアンケートのひとつ「登場したときに最もびっくりした戦法はなんですか?」の回答で上位だったものをまとめたものです。 -
石田流VS4手目△4二玉・乱戦の定跡外し
3手目▲7五歩に対する4手目△4二玉。先手石田流に対する定跡のひとつです。以下▲6六歩と突き、石田流▲7七角型VS左美濃に進むのが平成後半の基本定跡です。が、▲6六歩の代わりに▲7八飛とすると、△8八角成▲同銀△4五角▲5八玉△2七角成▲7四歩△同歩▲5五角△3三桂▲7四飛と、大駒が乱舞する乱戦定跡に進みます。 -
阿部光瑠六段、ノマ三で佐々木大地五段のエルモ囲い右四間に勝利 AbemaTVトーナメント
現在ABEMAにて放送されている第3回AbemaTVトーナメント。すでに本戦トーナメント進出を決めているチーム振り飛車(久保利明九段+菅井竜也八段+今泉健司四段)をはじめ、12チームが凌ぎを削っています。 -
「久保の石田流」ひとくちレビュー
2018年から2019年にかけて、「さわやか流疾風三間飛車」、「三間飛車戦記 2008~2019」、「必勝 三間飛車破り」など、三間飛車関連の棋書が多数リリースされました。一方で、2020年は四間飛車関連の棋書のリリースが目立っています。