「コーヤン流三間飛車の極意 急戦編・持久戦編」ひとくちレビュー
「コーヤン流三間飛車の極意 急戦編・持久戦編」のひとくちレビューをお送りします。本書は、2003年3月に発売された「コーヤン流三間飛車の極意 急戦編」と、同年4月に発売された「コーヤン流三間飛車の極意 持久戦編」が合本された一冊です。
「コーヤン流三間飛車の極意 急戦編・持久戦編」のひとくちレビューをお送りします。本書は、2003年3月に発売された「コーヤン流三間飛車の極意 急戦編」と、同年4月に発売された「コーヤン流三間飛車の極意 持久戦編」が合本された一冊です。
「美濃囲い」。将棋ファンでこの囲いを知らない人は皆無でしょう。三間飛車をはじめとする振り飛車戦法と組み合わせて用いられる囲いで、玉を右辺に移動して▲3八銀~▲5八金左とすれば、最も基本的な「本美濃囲い」の完成です。
「これだけで勝てる 三間飛車のコツ」のひとくちレビューをお送りします。本書は、2017年に発売された三間飛車の入門書で、2017年の棋書売り上げランキングで9位に輝きました。著者は大平武洋六段。大平六段は、本書の他にも「これだけで勝てる 石田流のコツ」など、数多くの棋書を執筆しています。
「鈴木大介の将棋 三間飛車編」のひとくちレビューをお送りします。この棋書は10年以上前に発売された棋書ですが、他の三間飛車の棋書にはあまり載っていない戦術・戦法を解説していてオリジナリティがあります。具体的には、後手番での△5三銀型三間飛車の戦術を解説しています。
棋界ニュースや棋書の紹介など、価値の高い情報をつぶやき続けている将棋情報局編集部Twitter。発売前の棋書をチラ見せしてくれたりもします。その将棋情報局編集部Twitterが、佐藤康光九段が2手目△3二飛戦法からの4手目△4二銀の新手を披露した一局を特別無料公開してくれています。
ノーマル三間飛車(角道を止める三間飛車)の基礎知識、定跡をまとめました。詳細記事へのリンクも載せています。
負けた高野六段が絶賛 前回の記事の中で紹介した、2001年王将戦、▲中田功七段VS△高野秀行六段戦。 実はつい最近(2017年6月)、負けた高野六段が日本将棋連盟の将棋コラムの中でこの将棋を取り上げ、中田七段の指し回しを…
対居飛車穴熊の作戦の中で最も美しい布陣、それが「真部流」です。故・真部一男九段が愛用していたためこの名が付いた、とされています。居飛車側が四枚穴熊に組むのをあえて阻止せず、目一杯穴熊囲いに手数をかけさせます。その代わりに、三間飛車側は4筋の位をとって▲5七銀型から▲4六銀と上がり、4筋位取り「四枚」美濃囲いを目指す構想です。