玉が広く美しい、位取り四枚美濃
対居飛車穴熊の作戦の中で最も美しい布陣、それが「真部流」(第1図)です。
故・真部一男九段が愛用していたためこの名が付いた、とされています。
居飛車側が四枚穴熊に組むのをあえて阻止せず(△5三銀の時点では▲4五歩とは突かない)、目一杯穴熊囲いに手数をかけさせます。
その代わりに、三間飛車側は4筋(後手番ならば6筋)の位をとって▲5七銀型から▲4六銀と上がり、4筋位取り「四枚」美濃囲いを目指す構想です。
「四枚」と強調したのは、▲4六銀と上がることでより玉に近くかつ制空権を握ることができる、ということを強調したいためです。
「真部流」と「コーヤン流」の違い
「真部流」は、「コーヤン流」と区別があいまいになりがちですが、私は以下のように考えています。
- 真部流・・・四枚穴熊を阻止せず、居飛車側が四枚穴熊を目指してくれた限定的な局面において、4筋位取り四枚美濃とする構想
- コーヤン流・・・四枚穴熊を断固阻止しつつ、相手の構想次第では4筋位取り美濃を目指す、流動的な一連の序盤構想
コーヤン流は四枚穴熊を阻止することが必須条件。四枚穴熊以外のいろいろな居飛車穴熊に対する一連の構想を指します。
一方真部流は、四枚穴熊歓迎という「誘いの隙」をまき、居飛車側がこれに乗ってきた場合にのみ用いることができる作戦であり、△6四銀から速攻でこられた場合には使えません。4筋位取り四枚美濃に組み上げる前に攻められてしまうからです (△6四銀型に対しては中央制圧ができないため、4筋位取り四枚美濃に組むメリットが小さいという見方もできます)。
真部流の戦い方
真部流に組んだ後の戦い方の方針は、居飛車側の金銀を玉の方に偏らせたのを逆手に取り、中央(5筋)を制圧しにいくことです。▲4六銀の形を活かして▲5五歩から揺さぶりをかけ(第2図)、相手の攻めを誘います。
この相手の大駒だけの攻めを完封できれば、それに越したことはありません。「穴熊の姿焼き」で圧勝です。
そうはならず大駒のさばき合いになった場合は、玉の固さでは負けているものの、玉の広さ、中央の勢力を活かして攻め合いを制することを目指します。
コーヤンが指す真部流
例えば2001年王将戦、▲中田功VS△高野戦(敬称・段位略)。以下の記事で詳しく解説されています。
「最新戦法の話」(勝又清和六段 著)第8講、「コーヤン流の話」でも紹介されている一戦で、中田七段が快勝しました。
本譜のように、中田七段が真部流を用いることも当然あります。中田七段はこの本の中のインタビューで、
いまは(居飛車側が)四枚穴熊に組んでくることがなくなりましたね。
と語っています。
プロの将棋で真部流が指されないのは、真部流が優秀なので居飛車側が避けているからなのです。
関連棋書
真部流についてもっとも詳しく書かれている定跡書は、「三間飛車道場 第1巻 居飛穴VS5三銀」だと思います。
すべて居飛車側を先手として解説されています。
永遠の真部流
私はこの真部流を愛用しています。居飛穴は鉄壁ですが、何より4筋位取り美濃囲いの布陣と、中央指向の攻めの構想が美しい。
ただしアマチュア棋界でも、四枚穴熊に囲える隙を与えても居飛車側が四枚穴熊を目指してくれない(すなわち真部流を狙えない)ケースが多いような気がします。
真部先生は2007年に亡くなりました。心よりご冥福をお祈りいたします。
2017/08/05 追記
本記事で紹介した中田七段VS高野六段戦、および真部流とコーヤン流の違いについて、さらに解説を加えた記事を書きました。
コメント