石田流の基礎知識、定跡をまとめました。角道クローズ型(▲6六歩型)、角道オープン型(角交換型)、居飛車側の石田流対策の3つに分類しています。また、それぞれ詳細記事へのリンクも載せています。
なお、ノーマル三間飛車については「ノーマル三間飛車の基礎知識、定跡まとめ」を、奇襲戦法&特殊な三間飛車については「奇襲戦法&特殊な三間飛車の基礎知識、定跡まとめ」を、相振り飛車については「相振り飛車の基礎知識、定跡まとめ」を参照ください。
角道クローズ型
石田流本組み
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・v金 ・v銀v角 ・|二 | ・ ・v歩v銀v歩v歩 ・v王 ・|三 |v歩v飛 ・v歩 ・ ・v歩v歩v歩|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 飛 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|六 | 角 歩 桂 銀 歩 歩 歩 歩 ・|七 | ・ ・ ・ ・ 金 ・ 銀 王 ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=31 ▲5八金左まで
石田流三間飛車とは、7六に飛車を浮いた三間飛車の陣形のことを指します。
そのうち石田流本組みとは、角交換がない、▲9七角・▲7七桂型の石田流です。囲いには特に規定はありませんが、バランスを考慮し美濃囲いにするのが一般的です。これは石田流すべての形に対していえます。

石田流▲7七角型
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・v金 ・v銀v王 ・|二 |v歩 ・v歩v銀v歩v歩v角 ・ ・|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩v歩v歩|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 飛 歩 銀 ・ ・ ・ 歩|六 | 歩 歩 角 ・ 歩 歩 歩 歩 ・|七 | ・ ・ ・ ・ 金 ・ 銀 王 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=0 ▲7七角まで
▲7六飛と浮いたあとに角を8八から7七に移動して▲7七角型に構える石田流です。
角は▲6五歩から角交換して軽くさばき、飛車・銀は左右の揺さぶりの筋を含む軽いフットワークを見せながらさばくのが狙いです。

宮本流
後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・v金 ・v銀v王 ・|二 | ・ ・v歩v銀 ・v歩v角 ・ ・|三 |v歩 ・ ・v歩v歩 ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ 桂 ・|五 | ・ ・ 飛 歩 銀 ・ ・ ・ 歩|六 | 歩 歩 角 ・ 歩 歩 歩 ・ ・|七 | ・ ・ ・ ・ 金 ・ 銀 ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 王 ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=35 ▲2五桂まで
先手石田流▲7七角型 対 後手左美濃の戦いにおいて、左美濃に対して序盤早々玉頭攻めを狙っていく戦術です。
2014年11月に行われた第73期順位戦C級2組で、宮本広志五段が永瀬拓矢六段戦で初披露したことから、宮本流と呼ばれています。

立石式石田流(立石流四間飛車)
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・v金v王 ・ ・|二 |v歩 ・v歩v歩v銀v金 ・ ・ ・|三 | ・v飛 ・ ・v歩v歩v銀v歩v歩|四 | ・v歩 歩 歩 ・ ・v歩 ・ ・|五 | ・ ・ 飛 ・ 歩 ・ ・ ・ 歩|六 | 歩 歩 桂 ・ ・ 歩 歩 歩 ・|七 | ・ ・ 金 ・ 銀 ・ 銀 王 ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=47 ▲5八銀まで
アマチュア強豪の立石勝己氏が編み出した石田流構想です。
一般的には「立石流四間飛車」と呼ばれていますが、「真・石田伝説」(マイナビ将棋文庫)にて、「立石式石田流」という呼び名で紹介されています。
7筋だけでなく6筋の位も取った、大胆な布陣の石田流です。

楠本式石田流
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・v桂 ・ ・v金v金 ・v桂v王|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v銀v香|二 |v香 ・v歩v歩v銀 ・v角v歩v歩|三 |v歩v飛 ・ ・v歩v歩v歩 ・ ・|四 | ・v歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 飛 ・ 銀 ・ 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 桂 ・ 歩 歩 角 歩 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ 金 銀 ・ 王|八 | 香 ・ ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=0 ▲1八玉まで
アマチュア強豪の楠本誠二氏が発案した石田流構想です。
角を7七〜5九〜3七と移動して、B面攻撃を狙います。また、端歩は突かずに▲1八玉型にします。
あらかじめ戦場から逃げておく、ということと、将来的に馬を作ってその馬を2八に引き返すスペースを作っておく、という遠大な構想です。

角道オープン型
升田式石田流
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v銀v王 ・ ・|二 |v歩 ・v歩v銀v歩v歩 ・v歩 ・|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・ 歩|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 歩 歩 歩 ・|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ 銀 王 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=23 ▲7七銀まで
升田幸三実力制第4代名人が編み出した、攻め重視の石田流の布陣です。
角交換型で、▲7八金型であることが一番の特徴です。角交換をして浮き飛車にすると、必然的に左辺下部が薄くなり角打ちに非常に弱くなるため、バランス重視で▲7八金型をとることになります。

新・石田流
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 銀 金 王 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=7 ▲7四歩まで
鈴木大介九段が考案した7手目▲7四歩からの一連の新構想に付けられた呼び名です。第32回(2005年)升田幸三賞に輝きました。
△7四同歩▲同飛に、△8八角成▲同飛△6五角、という切り返しが見えますが、▲5六角と合わせれば先手が十分に戦えます。他にもいろいろな後手のカウンター手段がありますが、どの変化も先手十分に対応できると考えられています。

久保流急戦(久保新手▲7五飛)
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・v王v金v銀v桂v香|一 | ・v飛v金v銀 ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 ・ ・ ・ 王 ・ ・ ・|八 | 香 桂 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=11 ▲7五飛まで
2009年に行われた第34期棋王戦五番勝負第2局、▲久保利明八段 対 佐藤康光棋王(段位は当時)戦で、久保八段が披露した新手▲7五飛、およびその後の一連の構想に付けられた呼び名です。
この新手で、久保八段は第36回升田幸三賞を受賞しました。
角交換後に▲7七桂〜▲8五飛で飛車交換をせまるなど、中段飛車で暴れ回るのが狙いのひとつです。

3・4・3戦法
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・v飛 ・v角 ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ 歩 ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ 角 ・ 王 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=6 △4二飛まで
「島ノート 振り飛車編」(島 朗九段 著)で紹介されている、石田流の一種です。
後手番で石田流に組むための構想です。
△3五歩と突いたあと、角交換後の▲6五角を食らわないよう△3二飛とせず△4二飛と途中下車し、玉を7二まで移動してから△3二飛とします。
最初の「3」は△3五歩、続く「4」は△4二飛、最後の「3」は△3二飛を意味しています。

4→3戦法
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・ ・v王 ・ ・ ・v飛v角 ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ 角 王 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=10 △3二飛まで
3・4・3戦法に影響を受けた戸辺誠七段が発案した新手・新戦法です。
3・4・3戦法と同じく、「後手番で石田流を目指す」という発想から生まれた戦法で、序盤の乱戦をできるだけ避け、より安定感を高めています。
△3五歩を省略しているのが特徴です。そのため最初の「3」がありません。「4」は△4二飛、「3」は△3二飛を意味しています。

中飛車型石田流
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・v銀v桂v香|一 | ・v玉v銀 ・ ・ ・v金v角 ・|二 | ・v歩v歩v歩 ・v歩 ・v歩 ・|三 |v歩 ・ ・ ・ ・ ・v飛 ・v歩|四 | ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 歩 ・|五 | 歩 歩 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六 | ・ 玉 ・ 歩 歩 銀 歩 ・ 歩|七 | ・ 角 銀 ・ 金 ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=0 △1四歩まで
中飛車にしたあと5筋と3筋(先手番なら7筋)の位を取り、浮き飛車(△5四飛)を経て石田流に構える戦術です。
三間飛車(△3二飛)から浮き飛車にするのが普通の石田流の組み方ですが、中飛車にしてから石田流に組むのが面白い構想です。5筋と3筋の位を取った、欲張りな布陣とも言えます。

居飛車側の石田流対策
棒金戦法
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v銀v王v角 ・|二 | ・ ・v歩v銀v歩v歩 ・v歩 ・|三 |v歩v金 ・v歩 ・ ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 飛 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|六 | 角 歩 桂 ・ 歩 歩 歩 歩 ・|七 | ・ ・ ・ ・ 金 ・ 銀 王 ・|八 | 香 ・ 銀 ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=0 △8四金まで
主に石田流対策で用いられる、金銀による押さえ込み作戦です。
数ある振り飛車戦法の中で石田流は、浮き飛車にして金銀よりも前線に飛車を配置する、特殊な作戦です。ならばその飛車を狙って金銀を盛り上げて押さえ込んでしまおう、というのが棒金の狙いとなります。

袖飛車
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v香|一 | ・ ・v飛 ・ ・v銀v王v角 ・|二 |v歩 ・v歩v銀 ・v歩 ・v歩 ・|三 | ・ ・ ・v歩v歩 ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 飛 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|六 | 歩 歩 ・ 銀 歩 歩 歩 歩 ・|七 | ・ 角 ・ ・ ・ ・ 銀 王 ・|八 | 香 桂 ・ 金 ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=0 △7二飛まで
飛車を居飛車の位置から1つ寄って戦う戦術です。
石田流に限らずどんな振り飛車が相手でも、または相居飛車戦でも、飛車を1つ寄った形は袖飛車と呼ばれます。
先手石田流VS後手袖飛車の戦いは定跡化が進んでいます。

山本流石田封じ
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・v飛 ・v王 ・v角 ・|二 |v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 銀 金 王 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=8 △6二飛まで
山本真也六段が考案した、石田流封じの後手番急戦右四間飛車です。
右銀を上がる前に飛車を6筋に回るのが最大の特徴です。

きmきm金
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v玉 ・v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v飛 ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩v歩v角v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・v金 ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 飛 銀 ・ ・ 玉 ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=14 △5四金まで
ニコニコから生まれた戦法で、左金がユニークな軌道で中段中央に進出していくのが特徴です。
金を進出した後は向かい飛車に構えます。

こなたシステム
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v玉 ・v銀v桂v香|一 | ・ ・v角 ・ ・ ・ ・v飛 ・|二 |v歩 ・v歩 ・v歩v歩v金 ・v歩|三 | ・v歩 ・v歩 ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・v歩 ・|五 | ・ ・ 角 歩 ・ 歩 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 ・ 歩 ・ 歩 歩 歩|七 | ・ ・ 飛 ・ ・ ・ 銀 ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 ・ 金 玉 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=22 △2五歩まで
先手石田流に対し、角交換して直ちに筋違い角を放った後、向かい飛車にして飛車先突破を図る戦法です。
「K塚システム」とも呼ばれています。

関連記事

コメント