Hefeweizenの実戦次の一手(1)トマホークの必修手筋
これまでHefeweizen(通称「白ビール」)の三間飛車を解説形式で取り上げてきました。今回新たな試みとして、次の一手問題形式で紹介したいと思います。第1回はトマホークVS居飛車穴熊の終盤戦です。
これまでHefeweizen(通称「白ビール」)の三間飛車を解説形式で取り上げてきました。今回新たな試みとして、次の一手問題形式で紹介したいと思います。第1回はトマホークVS居飛車穴熊の終盤戦です。
藤井聡太七段以外は全員順位戦A級以上、という大注目の第69期王将戦挑戦者決定リーグが現在進行中です。リーグ戦メンバーのうち唯一の振り飛車党が、言わずと知れた久保利明九段。9/18に行われた王将リーグの開幕局、▲久保九段 対 △豊島将之名人で、先手・久保九段は角道を止めるノーマル三間飛車を採用しました。
「さわやか流疾風三間飛車」(杉本和陽四段 著)のひとくちレビューをお送りします。杉本四段は、ゴキゲン中飛車も四間飛車も指す若手振り飛車党の一人ですが、初の著書は角道を止めるノーマル三間飛車の戦術書となりました。
先日発売された将棋世界2019年9月号にて、三間飛車の戦術特集が行われました。本号のひとくちレビューをお送りします。戦術特集のタイトルは、「下町発!粋でいなせな三間飛車ーいま、振り飛車のトレンドは三間だー」。師弟対談、トマホーク基本講座、次の一手の3つのチャプターで構成されています。
間もなく発売になる将棋世界2019年9月号。本号の戦術特集は、三間飛車戦法です。将棋世界2019年2月号で三間飛車藤井システムが特集されており(講師・総合監修は佐藤和俊六段)、そのとき以来約半年ぶりの三間飛車特集となります。
2018年11月、▲某四段対△Hefeweizen戦より。5筋不突き居飛車穴熊VSトマホークの戦いです。先手が▲1六歩を突いており、よくある定跡形よりも1手分後手の美濃囲いの手が進んでいます。具体的には、後手は△7二銀も△5二金左も指せています。
スポーツ報知のWebサイトに、山本博志四段のインタビュー記事が掲載されました。四段昇段直後を除き、プロ公式戦デビューを果たしていない新四段が取り上げられるのは比較的珍しいのではないでしょうか。
派手な演出でおなじみの将棋アプリ、「将棋ウォーズ」。決められた囲いや戦法の布陣を築いたり、手筋を放ったりすると、エフェクトが発動し、局後に「コレクション」としてマイページに追加されるのも楽しみのひとつです。最近、そのうちの「新戦法コレクション」に新たに8種類が追加になりました。
昨年の「三間飛車新時代」(小倉久史七段と山本博志三段の共著)リリースの頃から、本ブログで注目し何度か紹介してきた山本博志三段。この山本三段が、第63回奨励会三段リーグで13勝5敗の成績をあげ、四段に昇段しました。
間もなく9月に発売予定の「緩急自在の新戦法!三間飛車藤井システム」(佐藤和俊六段 著)。ノーマル三間飛車党にとって垂涎の一冊ですが、この棋書の中でトマホークへの変化も解説されることが、将棋情報局様のツイートによりわかりました。