将棋AI・ソフト– category –
-
Hefeweizenの実戦次の一手(3)大駒の足の長さを活かした実戦詰将棋
Hefeweizenが初手▲7八飛戦法を採用し、その後角交換向かい飛車に進んだ一局です。本記事では、終盤に現れた実戦詰将棋を紹介します。飛車と角を手持ちにしている問題図。後手玉が広く、王手のかけ方もいろいろあるため、読みにくいのではないかと思います。 -
Hefeweizenの実戦次の一手(2)石田流VS鳥刺し棒金
Hefeweizenの先手石田流に対し、後手が角道を開けずに引き角にする鳥刺し戦法を採用し、さらに右金を繰り出し棒金戦法と組み合わせてきた第1図。7五の地点への双方の駒の利きがすごいことになっています。 -
Hefeweizenの実戦次の一手(1)トマホークの必修手筋
これまでHefeweizen(通称「白ビール」)の三間飛車を解説形式で取り上げてきました。今回新たな試みとして、次の一手問題形式で紹介したいと思います。第1回はトマホークVS居飛車穴熊の終盤戦です。 -
WCSOC2020 水匠が優勝 HoneyWaffleは11位に
2020年5月3、4日に行われた世界コンピュータ将棋オンライン大会(WCSOC2020)にて、昨年の第29回世界コンピュータ将棋選手権(WCSC29)で第7位だった水匠が大きく順位を上げ、優勝しました。おめでとうございます。 -
Hefeweizenの三間飛車(8)ソフトの飯島流引き角戦法対策
第30回世界コンピュータ将棋選手権(WCSC30)に代わって開催される世界コンピュータ将棋オンライン大会の優勝候補のひとつは、WCSC28で優勝しWCSC29でも準優勝したBarrel houseチームでしょう。今年のプログラム名は「Hefeweizen-2020」だそうです。 -
第30回世界コンピュータ将棋選手権、開催中止
2020年5月3日から5日の3日間、川崎市産業振興会館での開催が予定されていた第30回世界コンピュータ将棋選手権(以下「WCSC30」)が、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で中止になり、代わりに5月3日から4日の2日間、「世界コンピュータ将棋オンライン大会」が開催されることになりました。 -
エルモ囲いが第47回升田幸三賞を受賞
2020年4月1日、第47回将棋大賞の各賞が発表され、エルモ囲いが升田幸三賞を受賞しました。「エルモ囲い」は、コンピュータ将棋ソフトの「elmo」が2017年頃から好んで採用したことで、その名が付きました。賞金は、elmoの開発者である滝沢誠氏に贈られました。おめでとうございます。 -
JKishi18gouの三間飛車対策(1)天守閣美濃から米長玉へ
「VS持久戦の基礎知識 天守閣美濃とは」という記事を以前書きました。この記事に対し、第28回世界コンピュータ将棋選手権(WCSC28)優勝のHefeweizen、およびWCSC29準優勝のKristallweizen(いずれも居飛車党)の開発者の一人であるたまさんから、以下のコメントをいただきました。 -
千田翔太七段オススメの振り飛車党コンピュータ将棋ソフトとは?
2020年2月11日に行われた第13回朝日杯将棋オープン戦・本戦トーナメントにて、千田翔太七段が準決勝で藤井聡太七段、決勝で永瀬拓矢二冠(叡王・王座)に勝利し、初優勝を飾りました。おめでとうございます。 -
Hefeweizenの三間飛車(7)鳥刺しに刺されないさばき
現在、第30回世界コンピュータ将棋選手権(World Computer Shogi Championship。以下WCSC)の参加者募集が行われています。参加申し込み期限は2020年1月31日(金)です。毎年ゴールデンウィークに行われているWCSC。今回の大きな特徴は、「ライブラリ制度の廃止」でしょう。