MENU
西田拓也五段の石田流組み換え 対 伊藤匠五段の居飛車持久戦

石田流の基礎知識 山本流石田封じとは

右四間飛車
目次

石田流を封じる急戦右四間飛車

「山本流石田封じ」とは、山本真也六段が考案した、石田流封じの後手番急戦右四間飛車です(第1図)。

【第1図は8手目△6二飛まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金 ・v金v銀v桂v香|一
| ・ ・ ・v飛 ・v王 ・v角 ・|二
|v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| 香 桂 銀 金 王 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=8 △6二飛まで

右銀を上がる前に飛車を6筋に回るのが最大の特徴です。

石田流が成立するかしないかの結論は出ていないので、本当に封じ込めているかどうかは正確にはわかっていません。

早々に右四間飛車を明示

山本流では、先手が3手目▲7五歩で石田流を明らかにしたのに対し、4手目△4二玉と上がります。

これは対石田流の4手目としては1、2番を争う人気の一手で、ここまでは普通の進行です。

これに対し、5手目▲7八飛とするのは△8八角成▲同銀△4五角(参考1図)があって先手危険と言われています。

【参考1図は8手目△4五角まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金 ・v金v銀v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・v王 ・ ・ ・|二
|v歩v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ 歩 ・ ・v角 ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 銀 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| 香 桂 ・ 金 王 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 
手数=8 △4五角まで

よって5手目は▲6六歩と角道を止めるのが基本定跡です。

ここで△6四歩(第2図)と突くのが主眼の一手。

【第2図は6手目△6四歩まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金 ・v金v銀v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・v王 ・v角 ・|二
|v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 銀 金 王 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=6 △6四歩まで

右銀の支えがないとスカスカな感じがしますが、先手からとがめる手段はありません。

そして▲7八飛に対し△6二飛と回れば、最初に載せた第1図となります。

【再掲載第1図は△6二飛まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金 ・v金v銀v桂v香|一
| ・ ・ ・v飛 ・v王 ・v角 ・|二
|v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| 香 桂 銀 金 王 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=8 △6二飛まで

大駒乱舞の大乱戦の変化も

第1図からは、攻めの▲7四歩、受けの▲6八銀、▲5八金などいろいろな手が見えます。

6七にも5七にも利く、最も自然な▲6八銀の変化を少しだけ紹介します。

第1図以下の指し手
▲6八銀  △6五歩
▲同 歩  △同 飛
▲2二角成 △同 銀
▲5六角  △2五飛(第3図)

【第3図は16手目△2五飛まで】
後手の持駒:角 歩 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金 ・v金 ・v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・v王 ・v銀 ・|二
|v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・v飛 ・|五
| ・ ・ ・ ・ 角 ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ ・ 飛 銀 ・ ・ ・ ・ ・|八
| 香 桂 ・ 金 王 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩 
手数=16 △2五飛まで

以下、▲8三角成△7二金▲5六馬△2七飛成▲4六歩(右桂にひもを付ける手)と進めば大乱戦です。

戻って▲5六角のところで▲6六歩(第4図。△同飛には▲5五角)△6二飛▲7四歩と進めたほうが、同じ乱戦でも先手にとって良さそうです。

【第4図は15手目▲6六歩まで】
後手の持駒:角 歩 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金 ・v金 ・v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・v王 ・v銀 ・|二
|v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ 歩v飛 ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ ・ 飛 銀 ・ ・ ・ ・ ・|八
| 香 桂 ・ 金 王 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 
手数=15 ▲6六歩まで

もしくはさらに戻って▲2二角成のところで▲6六歩と打ってしまえば、大駒交換にもならず最も落ち着いた展開になりそうです。

三間飛車対右四間飛車で、受けが足りていない形で▲6六歩と打つ手筋は良く出てくるので、覚えておくと良いでしょう。

あわせて読みたい
VS右四間 華麗なるさばきの手筋 ▲Super megutan六段VS△某六段戦より。先手石田流VS後手右四間飛車△7二金型。石田流といっても、対右四間急戦の場合は飛車を浮く余裕はなく、本譜のように▲7八飛のまま戦いが始まるのが一般的です。級位者クラスの対戦だと、居飛車が一方的に攻め込んで圧勝してしまいそうな局面ですが・・・

プロ棋士の意見も様々

この山本流石田破りの局面は、「将棋世界」2012年12月号の「イメージと読みの将棋観」のテーマ図の1つとなっています。

マイナビ 2012-11-02

当時の解説陣の面々は、森内俊之名人、渡辺明竜王、郷田真隆棋王、久保利明九段、広瀬章人七段、豊島将之七段(いずれも段位は当時)。

本テーマ図を突きつけられ、短い持ち時間での読み筋披露を迫られた先生方の回答は、実に様々でした。△6二飛に対しては▲5八金がベスト、いや▲6八銀だ、いやいや▲4八玉だ・・・云々。そのあとの受けの組み合わせも様々です。総じて互角で、考えてみると面白い、という感想でした。

なお、本号に掲載されている連載講座「突き抜ける!現代将棋」(講師・勝又清和六段)のテーマは「勝手に石田流トーク」。2012年当時の石田流のトレンドが簡潔に解説されており、こちらも面白い読み物となっています。

四間飛車にすれば無難

実は、▲7八飛としたところで▲6八飛(参考2図)と四間飛車にしておけば、右四間を先受けしており無難です。

【参考2図は7手目▲6八飛まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金 ・v金v銀v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・v王 ・v角 ・|二
|v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・|八
| 香 桂 銀 金 王 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=7 ▲6八飛まで

後手は速攻ができないので、持久戦になるのが一般的(右四間穴熊など)。

持久戦になると、一手損ですが▲7八飛と振り直して石田流を目指すことも展開次第では可能です。

初志貫徹で三間飛車か、それとも?

当時も、そして現在も山本流石田破りが石田流対策の主流になっていないことから、振り飛車十分と考えられているか、もしくは他にもっと有力な石田流対策があると考えられているのが現状です。

振り飛車側としては、△6四歩に対し無難に四間飛車に構えるか、それとも▲7五歩と突いたからには初志貫徹で三間飛車(石田流)に構えるか。

あなたの三間飛車LOVE指数が問われている、とも言えるかもしれません。

関連棋書

杉本 昌隆 毎日コミュニケーションズ 2007-02-01

2018年現在、おそらく山本流石田破りを解説している唯一無二の戦術書です。

関連記事

あわせて読みたい
【2022年5月更新】ノーマル三間飛車の基礎知識、定跡まとめ ノーマル三間飛車(角道を止める三間飛車)の基礎知識、定跡をまとめました。詳細記事へのリンクも載せています。
この記事を気に入ったらシェアしよう
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次