MENU
西田拓也五段の石田流組み換え 対 伊藤匠五段の居飛車持久戦

石田流の基礎知識 石田流本組みとは

石田流本組み
目次

角交換しない▲9七角型石田流

「石田流本組み」とは、角交換しない▲9七角・▲7七桂型石田流です(第1図)。

【第1図は31手目▲5八金左まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・v金 ・v銀v角 ・|二
| ・ ・v歩v銀v歩v歩 ・v王 ・|三
|v歩v飛 ・v歩 ・ ・v歩v歩v歩|四
| ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 飛 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|六
| 角 歩 桂 銀 歩 歩 歩 歩 ・|七
| ・ ・ ・ ・ 金 ・ 銀 王 ・|八
| 香 ・ ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=31  ▲5八金左まで

攻守に優れた美しい布陣です。

石田流本組みの特徴として、以下が挙げられます(石田流側を先手としています)。

POINT
  • 角交換無し
  • ▲6六歩型
  • ▲9七角・▲7七桂型

早い段階で▲6六歩と突いて角交換が起こらないようにしてから、▲7六飛で8筋を受け、その後▲9七角、▲7七桂と上がります。角上がりと桂上がりの順番はケースバイケースです。

美濃囲いが基本

囲いには特に規定はありませんが、バランスを考慮し美濃囲いにするのが一般的です。これは石田流のすべての形に当てはまります。

振り飛車穴熊(参考1図)は、囲いが右辺に偏りすぎ(金が5筋・4筋ではなく、2枚とも3筋にくる、ということ) なきらいがあり、駒がうわずった軽い形である石田流とは相性があまりよくありません。

【参考1図は37手目▲4八金左まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・ ・v金v桂v王|一
| ・ ・ ・ ・ ・v金 ・v銀v香|二
| ・ ・v歩v歩v銀v歩v角v歩v歩|三
|v歩v飛 ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・|四
| ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 飛 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六
| 角 歩 桂 銀 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ ・ ・ ・ ・ 金 ・ 銀 香|八
| 香 ・ ・ ・ ・ ・ 金 桂 王|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=37 ▲4八金左まで

したがって石田流+穴熊は、上級者向きの布陣です。

2通りの組み方

このあと説明していく通り、石田流本組みに組むには1手の違いが大きいため、後手番で組むのは非常に困難です。したがって、以下先手番の立場で説明します。

また、初手▲7六歩に対し2手目△8四歩とされても石田流本組みに組むのはほぼ無理になるので、2手目は△3四歩に限定して説明します。

石田流本組みは、大きく分けて2通りの組み方があります。1つ目は3手目▲7五歩から、2つ目は3手目▲6六歩からです。

3手目▲7五歩からの石田流本組み

まず、3手目▲7五歩(第2図)からの石田流本組みについて説明します。

【第2図は3手目▲7五歩まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二
|v歩v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 銀 金 王 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=3 ▲7五歩まで

3手目▲7五歩は、3手目にして石田流を明示する一手です。

ここから△8八角成か△8四歩以外の手ならば、石田流本組みに組むことができます。

石田流本組みは角交換しない石田流なので、△8八角成とされると論外です。

△8四歩とされた場合は、以下▲6六歩と突いてしまうと△8五歩(第3図)とされ、▲7七角と上がって受けざるを得なくなります。

【第3図は6手目△8五歩まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二
|v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 銀 金 王 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=6 △8五歩まで

かといって▲7八飛と回るとやはり△8五歩(第4図)とされ▲6六歩と突く余裕がありません。

【第4図は6手目△8五歩まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二
|v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| 香 桂 銀 金 王 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=6 △8五歩まで

これは石田流本組みではなく主に角交換型の石田流である「升田式石田流」に進む展開となります。

あわせて読みたい
石田流の基礎知識 升田式石田流とは 「升田式石田流」は、その名の通り升田幸三実力制第4代名人が編み出した石田流の布陣です。升田式石田流の駒組みの特徴として、下記が挙げられます。「角交換型」「▲6六歩はできるだけ保留」「▲7八金型」

なお第4図以下▲7六飛には△8八角成▲同銀△4五角があります。

一方で、3手目▲7五歩に対し△8八角成か△8四歩以外の手、例えば△6二銀ならば、▲6六歩として以下△8四歩とされても▲7八飛△8五歩▲7六飛(第5図)でぴったり間に合います。

【第5図は9手目▲7六飛まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金v王v金v銀v桂v香|一
| ・v飛 ・v銀 ・ ・ ・v角 ・|二
|v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 飛 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| 香 桂 銀 金 王 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=9 ▲7六飛まで

3手目▲6六歩からの石田流本組み

続いて3手目▲6六歩(第6図)からの石田流本組みについて説明します。

【第6図は3手目▲6六歩まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二
|v歩v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 銀 金 王 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=3 ▲6六歩まで

ここから△8四歩以外の手ならば、石田流本組みに組むことができます。

△8四歩と突かれると▲7八飛と回っても△8五歩とさらに突かれ、▲7七角と上がらざるを得なくなります(△8五歩と突かれなければ▲7五歩から▲7六飛が間に合います)。

組めても組みにくい石田流本組み

以上の条件を成立させ、角道を止めて角を8八に置いたまま飛車を浮く形に組むことができたとしても、そのあと石田流本組みの▲9七角型に組むべきかと言われると、実はそうとも言い切れません。居飛車側の布陣によります。

例えば石田流対策の有力戦法の1つである「棒金戦法」を居飛車が採用してきた場合、石田流側はできるだけ▲9七角と上がる手を保留したほうが良いとされています。例えば以下の記事を参照ください。

あわせて読みたい
石田流の基礎知識 棒金とは 棒金戦法とは、主に石田流三間飛車対策で用いられる、金銀による押さえ込み作戦です。数ある振り飛車戦法の中で石田流は、浮き飛車にして金銀よりも前線に飛車を配置する、特殊な作戦です。ならばその飛車を狙って金銀を盛り上げて押さえ込んでしまおう、というのが棒金の狙いとなります。

また、同じく対石田流の有力戦法の1つである「△3一玉型左美濃」を居飛車が採用してきた場合も、▲9七角型ではなく▲7七角型(第7図)の方が有力とされています。

【第7図は25手目▲7七角まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・v金v王v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・v金 ・v銀 ・ ・|二
|v歩 ・v歩v銀v歩v歩v角v歩 ・|三
| ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・v歩|四
| ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 飛 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|六
| 歩 歩 角 銀 歩 歩 歩 歩 ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 銀 王 ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=25 ▲7七角まで

名もなき石田流

以上のように、石田流本組みが実戦で生じるケースは今では稀になりました。

しかし、早々に角道をとめて▲7七角と上がるノーマル三間飛車に対し居飛車が持久戦にしてきたときに、▲7五歩と突いて▲6八角や▲5九角と角を右側に引いてから石田流に組む「名もなき石田流」は数多く指されています。

例えば以下の記事を参照下さい。

あわせて読みたい
Hefeweizenの三間飛車(1)石田流組み換えからの手筋の組み合わせ ▲Hefeweizen対△某五段戦より。最近の将棋倶楽部24で最高レーティングを誇る、コンピュータ将棋ソフトでありかつ振り飛車党のHefeweizen。第1図は後手がこのあと居飛車穴熊にするか美濃囲いにするか、という局面。先手は揺さぶりをかけにいきます。

石田流本組みまでの手順

石田流本組みまでの手順の一例を紹介します。第8図は、居飛車側が△8五歩と飛車先を詰めず△6二銀と上がったところです。

【第8図は6手目△6二銀まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金v王v金v銀v桂v香|一
| ・v飛 ・v銀 ・ ・ ・v角 ・|二
|v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・v歩 ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| 香 桂 銀 金 王 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=6  △6二銀まで

第8図以下の指し手
▲7五歩  △8五歩
▲7六飛  (第9図)

【第9図は9手目△7六飛まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金v王v金v銀v桂v香|一
| ・v飛 ・v銀 ・ ・ ・v角 ・|二
|v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 飛 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| 香 桂 銀 金 王 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=9  △7六飛まで

後手が8筋を詰めてこなかったおかげで▲7七角は不要となり、▲7五歩と突けます。この後に△8五歩とされても、▲7六飛と上がれば飛車の横利きで△8六歩を受けることができます。

以下、囲いを急がず一直線に石田流本組みを目指したときの一例が下記の手順です。

第9図以下の指し手
      △6四歩
▲7七桂  △6三銀
▲9六歩  △9四歩
▲9七角  △4二玉
▲7八銀  △3二玉
▲6七銀  (第10図)

【第10図は19手目△6七銀まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・v王v角 ・|二
| ・ ・v歩v銀v歩v歩 ・v歩v歩|三
|v歩 ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 飛 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六
| 角 歩 桂 銀 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| 香 ・ ・ 金 王 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=19  △6七銀まで

攻守に優れた布陣

角の利きは、7五の地点をサポートしつつ、6四・5三の地点への攻めをにらんでいます。飛車の利きは、7五と6六の歩を捌けば縦横無尽。角の頭(9六の地点)をケアしてもいます。

また、振り飛車の陣形では珍しく左桂を跳ねているのも特徴的で、戦いが始まると▲6五(8五)桂~▲5三(7三)桂成とうまくさばける可能性が高いといえます。

ただしこの順は、あくまでも参考です。こんなに早く石田流本組みを目指してしまっては、 後手の方がそこそこの将棋定跡通であれば棒金戦法にされ、石田流側は痛い目に会うでしょう。

第10図から、後手が棒金を狙わず持久戦を目指してきた場合の一例が第11図。

【第11図は31手目▲5八金左まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・v金 ・v銀v角 ・|二
| ・ ・v歩v銀v歩v歩 ・v王 ・|三
|v歩v飛 ・v歩 ・ ・v歩v歩v歩|四
| ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 飛 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|六
| 角 歩 桂 銀 歩 歩 歩 歩 ・|七
| ・ ・ ・ ・ 金 ・ 銀 王 ・|八
| 香 ・ ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=31  ▲5八金左まで

もちろん一局ですが、ここまで綺麗に石田流本組みが組めればこの先気分よく戦えるのではないでしょうか。

関連記事、関連棋書

あわせて読みたい
【2021年1月更新】石田流の基礎知識、定跡まとめ 石田流の基礎知識、定跡をまとめました。角道クローズ型(▲6六歩型)、角道オープン型(角交換型)、居飛車側の石田流対策の3つに分類しています。また、それぞれ詳細記事へのリンクも載せています。
この記事を気に入ったらシェアしよう
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次