三間飛車党・石川優太四段による初の棋書
2021年4月に「攻める振り飛車 三間飛車トマホーク」が発売されます。
プロ棋士の棋書では、過去に「三間飛車新時代」(小倉久史七段と山本博志四段の共著)、「さわやか流疾風三間飛車」(杉本和陽四段 著)、「緩急自在の新戦法!三間飛車藤井システム」(佐藤和俊七段 著)などでトマホークが解説されていましたが、プロ棋士の棋書で一冊まるまるトマホークが解説されるのは今回が初めてです。
著者は、三間飛車を多用する若手振り飛車党の石川優太四段。
![](https://thirdfilerook.jp/wp-content/uploads/2019/04/アイキャッチ_白ビール3-500x281.jpg)
石川四段は、つい先日(2021年4月6日)行われた叡王戦段位別予選(四段戦)でも、2局続けて三間飛車を採用していました(予選準決勝で出口若武五段に勝利したものの、続く予選決勝で井出隼平五段に敗れ、惜しくも本選出場ならず)。
本書の目次
目次は以下の通りです。
第1章 攻め重視の▲4五銀・▲1七桂型
第2章 玉頭銀を恐れない△8二飛待機型
第3章 工夫の▲6七銀・▲1七桂型
コラム1 三間飛車が楽しい
コラム2 将棋以外のこと
「コラム1 三間飛車が楽しい」では、冒頭に紹介した四段昇段時のインタビューに関連した内容になっていることでしょう。
▲4五銀・▲1七桂型
第1章の「▲4五銀・▲1七桂型」は、トマホークの王道の形です(参考1図)。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v王|一 | ・ ・ ・v銀 ・ ・ ・v銀v香|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩v角v歩v歩|三 | ・v飛 ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ 銀 ・ ・ 歩|五 | ・ ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 角 ・ 歩 歩 歩 歩 桂|七 | ・ ・ 飛 ・ ・ 王 銀 ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 ・ 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=0 ▲1七桂まで
解説に最も多くのページ数が割かれているのではないでしょうか。
△8二飛待機型
第2章の「玉頭銀を恐れない△8二飛待機型」は、3四の歩を取らせて戦う居飛車戦術ということでしょうか。
過去の棋書で解説されたことがないかもしれず(読み返していないので確信はありません)、貴重な解説といえるでしょう。
▲6七銀・▲1七桂型
第3章の「工夫の▲6七銀・▲1七桂型」は、左銀の進出よりも右桂の跳ねを優先した形です(参考2図)。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金 ・v金v銀v桂v玉|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩v角v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩|五 | ・ ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 角 銀 歩 歩 歩 歩 桂|七 | ・ ・ 飛 ・ ・ 玉 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 ・ 金 銀 ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=19 ▲1七桂まで
最近ではアマチュアのしめりけさんによる「あぴまる流将棋定跡シリーズ 今日から捌ける三間飛車④:ノーマル三間飛車vs.5筋不突き穴熊 端桂作戦/基本編」と「応用編」で解説されていた形です(どちらも興味深く読ませていただきました)。
満を持してのプロの解説、といったところでしょうか。楽しみです。
マッスルトマホークも?
△1四歩型に対するいわゆる「マッスルトマホーク」(参考3図。二枚銀での攻めを重視するトマホーク。「さわやか流疾風三間飛車」や「将棋世界」2019年9月号の三間飛車特集の中で解説されています)もトマホークの戦術書には欠かせない形だと思いますが、目次をそのまま解釈した限りでは対象外のように見えます。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v王|一 | ・ ・ ・v銀 ・ ・v金v銀v香|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩v角v歩 ・|三 | ・v飛 ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ 銀 ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 歩 ・ 銀 歩 ・ 歩|六 | 歩 歩 角 ・ 歩 歩 ・ 歩 ・|七 | ・ ・ 飛 ・ 金 王 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=0 ▲4六銀まで
![](https://thirdfilerook.jp/wp-content/uploads/2019/09/eyecatch_book_13-500x281.jpg)
![](https://thirdfilerook.jp/wp-content/uploads/2019/09/eyecatch_book_11-500x281.jpg)
はたして載っているかどうか、本書の発売を待ちたいと思います。
関連記事
![](https://thirdfilerook.jp/wp-content/uploads/2020/02/eyecatch_book_18-500x281.jpg)
コメント