左美濃&銀冠– tag –
-
「緩急自在の新戦法!三間飛車藤井システム」ひとくちレビュー
「緩急自在の新戦法!三間飛車藤井システム」のひとくちレビューをお送りします。著者は佐藤和俊七段(出版当時は六段)。三間飛車藤井システムを体系化した本家です。 -
阿部光瑠六段、ノマ三で佐々木大地五段のエルモ囲い右四間に勝利 AbemaTVトーナメント
現在ABEMAにて放送されている第3回AbemaTVトーナメント。すでに本戦トーナメント進出を決めているチーム振り飛車(久保利明九段+菅井竜也八段+今泉健司四段)をはじめ、12チームが凌ぎを削っています。 -
「久保の石田流」ひとくちレビュー
2018年から2019年にかけて、「さわやか流疾風三間飛車」、「三間飛車戦記 2008~2019」、「必勝 三間飛車破り」など、三間飛車関連の棋書が多数リリースされました。一方で、2020年は四間飛車関連の棋書のリリースが目立っています。 -
Hefeweizenの三間飛車(8)ソフトの飯島流引き角戦法対策
第30回世界コンピュータ将棋選手権(WCSC30)に代わって開催される世界コンピュータ将棋オンライン大会の優勝候補のひとつは、WCSC28で優勝しWCSC29でも準優勝したBarrel houseチームでしょう。今年のプログラム名は「Hefeweizen-2020」だそうです。 -
VS持久戦の基礎知識 飯島流引き角戦法とは
「飯島流引き角戦法」とは、居飛車対振り飛車の対抗形で居飛車が採用する、角道を開けずに引き角(△3一角)にし、△5三角(または△6四角)としてから左美濃に囲う戦法です。△3四歩を突いていない、平美濃囲いに組むのが特徴です。基本的に後手番の戦法ですが、先手番でも採用することができます。 -
「菅井竜也のやんちゃ振り飛車」2020年4月発売
2020年4月に、菅井竜也七段の新著「菅井竜也のやんちゃ振り飛車」が発売になります。本書は、2019年の4月から9月にかけてNHK将棋フォーカスの中で放送された将棋講座「菅井流 やんちゃ振り飛車」の内容を書籍化したものです。初段を目指す級位者向けの内容となっています。 -
「これだけで勝てる 三間飛車のコツ」ひとくちレビュー
「これだけで勝てる 三間飛車のコツ」のひとくちレビューをお送りします。本書は、2017年に発売された三間飛車の入門書で、2017年の棋書売り上げランキングで9位に輝きました。著者は大平武洋六段。大平六段は、本書の他にも「これだけで勝てる 石田流のコツ」など、数多くの棋書を執筆しています。 -
将棋世界2020年4月号で「さばきのテクニック」特集
将棋世界2020年4月号が発売になりました。今号は、振り飛車党にとって特に充実の内容になっています。まずは「短期集中講座 三間飛車党・四間飛車党のためのエルモ急戦対策講座 応用編」です。 -
「将棋革命!振り飛車ミレニアム戦法」2020年3月発売
2020年3月末に、振り飛車でミレニアム囲いに組んで戦う戦術書「将棋革命!振り飛車ミレニアム戦法」が発売されます。「ミレニアム囲い」(「トーチカ囲い」とも呼ばれています)は、従来居飛車VS振り飛車の対抗形で居飛車が採用する囲いです。このミレニアムを、振り飛車で採用する戦術を解説するのが本書です。 -
JKishi18gouの三間飛車対策(1)天守閣美濃から米長玉へ
「VS持久戦の基礎知識 天守閣美濃とは」という記事を以前書きました。この記事に対し、第28回世界コンピュータ将棋選手権(WCSC28)優勝のHefeweizen、およびWCSC29準優勝のKristallweizen(いずれも居飛車党)の開発者の一人であるたまさんから、以下のコメントをいただきました。