右四間飛車– tag –
-
VS右四間かんたん講座 第3章・第3節 ▲9八角以下の構想 その3
第1図は、前々回の第2図(▲9八角と打った局面)以下本筋の③△3五歩としてきた局面です。△3五歩の意図は、角を3四に引けるようにすることにあります。こちらに引けば、先手の角は9八の位置から容易には動けず(△8九角成があるため)苦心するだろう、という狙いです。先手の次の一手は、優先的に指しておきたい一手です。 -
VS右四間かんたん講座 第3章・第3節 ▲9八角以下の構想 その2
第1図は、前回の第2図(▲9八角と打った局面)以下②△7四歩としてきた局面。本筋の③△3五歩の変化のところで出てきますが、9八の角はこのあと▲8六歩〜▲7五歩と突いて角道を通すことで活きてきます。この▲7五歩を事前に防いでおこう、というのが②△7四歩の意図です。これに対しては強く戦います。 -
VS右四間かんたん講座 第3章・第3節 ▲9八角以下の構想 その1
この第3章・第3節では、第2節 その5の第2図以下、本筋の△4五角と打ってきた場合の先手の構想について説明していきます。これに対しては、▲9八角と打つのが習いある手筋です。 -
VS右四間かんたん講座 第3章・第2節 ▲9八角までの指し手 その10
前々回の第2図(飛車の頭に▲6三歩と歩を叩いた局面)から③△6三同飛として迎えた第1図。▲8二角があるので、先手の狙いに飛び込む△6三同飛はあり得なそうな手ですが、実は非常に手強い応手です。こうなったら先手としても引き下がるわけにはいきません。 -
VS右四間かんたん講座 第3章・第2節 ▲9八角までの指し手 その9
前回の第2図から、②△9二飛として迎えた第1図。①△8二飛のときに効果的だった▲7一銀(▲7一角)の絡みが空振りしてしまう②△9二飛。ですが、コンピュータ将棋ソフトに解析させると△9二飛の後△8二飛と振り戻そうとするくらいなので(笑)、恐れる必要はありません。 -
VS右四間かんたん講座 第3章・第2節 ▲9八角までの指し手 その8
第1図は、その5の第2図から△3三銀と上がった局面です。先手陣を押し込んだことに満足して、後手が自陣に手を戻し壁銀を解消した一手で、とても価値の高い一手と言えます。また、場合によってはさらに△4四銀と上がって抑え込みを強化してくる展開も考えられ、先手はのんびりとはしていられません。 -
VS右四間かんたん講座 第3章・第2節 ▲9八角までの指し手 その7
第1図は前回の第5図の再掲載図です。美濃囲いを大駒2枚ににらまれ、△6七歩からのと金作りもある第1図。前回解説した通り、大局観的には先手有利のように感じますが、後手の攻めを実際にどう受け止めるのか、薄そうに見える後手の船囲いを実際にどう攻略するのか、となると力と知識が必要です。 -
VS右四間かんたん講座 第3章・第2節 ▲9八角までの指し手 その6
前回の第2図から、本筋の△4五角ではなく△5四角と打って迎えた第1図。△7六銀と出られるようにした一手で、▲同銀△同角から△6七歩成(または△6七銀打、△5八角成〜△6七銀打など)で6筋から殺到する狙いがあります。これに対しては2つの対応方針があり、どちらでも振り飛車が十分に戦えます。 -
VS右四間かんたん講座 第3章・第2節 ▲9八角までの指し手 その5
第1図は、前々回の第2図から本筋の③△6六歩とした局面です。ここから、その2の第2図~第3図と同様▲6八歩と低く受けたあと8筋に展開して戦う構想も考えられます。 -
VS右四間かんたん講座 第3章・第2節 ▲9八角までの指し手 その4
前回の第2図から△6九角として迎えた第1図。これには▲6八飛△8七角成▲8八歩で簡単に先手が良さそうですが、これは誘いの罠。以下△7七馬!▲同桂△6六銀の局面は後手良しです。第1図では、▲6八飛の代わりにおだやかに指すのが正解です。