講座– category –
-
猫だまし戦法講座 第3章・第3節 対2手目△3四歩・VS居飛車型 ▲8八飛の変化 その1
本節では、前々節第3図から▲8八飛(本節第1図)とした場合について説明します。この飛車ぶつけのほうが、前節で説明した▲7七角よりも勝ると私は考えています。これに対し、△8八同飛成とした場合については本節の最後に述べます。本譜は、後手が△8七歩と飛車交換を避けてきた場合です。 -
猫だまし戦法講座 第3章・第2節 対2手目△3四歩・VS居飛車型 ▲7七角の変化
本節では、前節第3図から▲7七角(本節第1図)とした場合について解説します。▲7七角に対し、後手は2二の銀を守る△8二飛の一手。続いて▲8四歩と垂らして歩成を狙います。△3三桂のところは△3三銀もありますが、▲3三角成から▲8三銀と攻めてくる筋が見えているため、居飛車側にとってはやや気が進まないか。 -
猫だまし戦法講座 第3章・第1節 対2手目△3四歩・VS居飛車型 概要説明 その2
4手目△8四歩(第1図)に対し、先手は悠然と▲3八玉!とすればOKです。続いて後手は普通△8五歩と突いてきますが、8四のまま保留してくることも考えられます。これについてはこの章の第4節で紹介します。▲3八玉に対する△8五歩には、ここでようやく▲7六歩(第2図)と角道を開けます。 -
猫だまし戦法講座 第3章・第1節 対2手目△3四歩・VS居飛車型 概要説明 その1
第3章と第4章では、2手目△3四歩(第1図)の展開について解説します。2手目△3四歩に対する3手目は、▲4八玉(第2図)の一手。▲7六歩では、△8八角成から△4五角がすこぶる厳しいためです。またそれ以外の手だと、△8四歩からの飛車先攻めに対して、対応が間に合いません。 -
猫だまし戦法講座 第2章・第3節 4手目△3四歩の変化
この第3節では、初手から▲7八飛△8四歩▲7六歩に対して 4手目△3四歩(第1図)の変化について解説します。とはいえ第1図を見ておわかりのように、初手から▲7六歩△8四歩▲7八飛△3四歩から始まるごく普通の三間飛車のスタート局面と同じです。ここから▲6六歩と突けばノーマル三間飛車、▲7五歩と突けば(升田式)石田流の展開となります。 -
猫だまし戦法講座 第2章・第2節 4手目△8五歩の変化 その4
前回までの解説により、新鬼殺し戦法に対して後手が真っ先に攻めかかってきた場合、 うまい切り返しで先手が十分戦えることがわかりました。したがって、相手は新鬼殺しの角交換の誘いに乗らず、持久戦模様に進めてくるかもしれません。その場合の先手の構想について次に解説します。例として△6二銀(第1図)としてきた場合について説明します。 -
猫だまし戦法講座 第2章・第2節 4手目△8五歩の変化 その3
続いては、前々回の第1図から△7七角成▲同桂△5四角(第1図)と進んだ変化について解説します。前回と違って▲6五桂と跳ねることができません(角が利いている)が、先手には別の攻め筋が生じます。1図以下の指し手▲5五角△2二銀▲8五桂!(第2図)意表の「ソッポの桂」。いきなり▲5五角が、本譜では有効。そして6五ではなく8五(!)に桂を跳ねるのが急所です。以下△8五同飛には▲2二角成があります。 -
【目次】猫だまし(初手▲7八飛)戦法講座
このページは、猫だまし戦法(初手▲7八飛戦法)講座の全記事へのリンクを一覧表示した、目次ページです。この目次へは、PCブラウザなどの大画面ではサイドバー、スマートフォンなどの小画面では画面下の方にあるリンクから、いつでもアクセスすることができます。 -
猫だまし戦法講座 第2章・第2節 4手目△8五歩の変化 その2
前回の第1図から△7七角成▲同桂△4五角と進んだ変化について解説します。角成りが受からず先手が悪いように見えますが、新鬼殺し戦法のおそるべきカウンターがここでも炸裂します。第1図以下の指し手▲6五桂△6七角成▲7四歩△同歩▲5五角(第2図)強気に▲6五桂が最善。「両取り逃げるべからず」を実践したとも言えます。2七はソッポなので△6七角成ですが、進んで▲5五角が鋭い一手。先手としては飛車を取られても恐くはありません。 -
猫だまし戦法講座 第2章・第2節 4手目△8五歩の変化 その1