MENU
西田拓也五段の石田流組み換え 対 伊藤匠五段の居飛車持久戦

久保王将の三間飛車藤井システムVS渡辺棋王のトーチカ囲いに 王将戦第4局

三間飛車藤井システム
目次

三間飛車藤井システムへ

2019年2月24日に開始した、第68期王将戦七番勝負第4局(二日制)、▲久保利明王将 対 △渡辺明棋王戦。棋譜や詳しい解説は、毎日新聞Webサイトの王将戦ページや将棋連盟ライブ中継アプリで観ることができます。


三連敗で後がない久保利明王将は、この第4局で本シリーズ初の三間飛車を採用。その後居玉のまま端歩を優先する、三間飛車藤井システムの布陣に構えました。

三間飛車藤井システムは基本的に後手番の作戦で、先手番なら普通に美濃囲いに組んでも受け身になりすぎることはありませんが、久保王将はより積極的に戦うことを優先したのでしょう。

なおこの三間飛車藤井システムの原型となったのは、2009年度のNHK杯テレビ将棋トーナメント・▲佐藤天彦五段 VS △久保利明棋王(いずれも当時)戦です。

その後佐藤和俊六段が体系化し、2016年度のNHK杯で羽生善治三冠(当時)を含む名だたる強豪を連破して準優勝したことで一躍有名になりました。

あわせて読みたい
NHK将棋講座テキスト2017年10月号 ひとくちレビュー NHK将棋講座テキスト10月号(Kindle版)を購入しました。ひとくちレビューをお送りします。購入の決め手は、なんといっても「三間飛車藤井システム」の解説が載っていることです。
あわせて読みたい
「緩急自在の新戦法!三間飛車藤井システム」2018年9月発売 売上1位獲得 三間飛車藤井システムの戦術書が、ついに発売されることがわかりました。発売日は2018年9月12日。著者はもちろん佐藤和俊六段です。佐藤和俊六段は、2016年度の第66回NHK杯テレビ将棋トーナメントで、後手番でこの三間飛車藤井システムを駆使し、羽生善治三冠(当時)を含む名だたる強豪を連破して準優勝しました。この戦術の屈指の使い手です。

さらには後手が角道を止めたのを見て飛車を4筋に振り直し、雁木囲いへ。初めて見た方には驚きかもしれませんが、これもシステムに含まれる戦術の一つです。

トーチカ囲い(ミレニアム囲い)へ

対する渡辺明棋王は、居飛車穴熊に組むのは危険と判断したか、はたまた当初の予定通かは定かではありませんが、トーチカ囲い(ミレニアム囲い)を採用しました。

トーチカ囲い(ミレニアム囲い)について、詳しくは以下の記事を参照ください。

あわせて読みたい
VS持久戦の基礎知識 ミレニアム囲いとは 「ミレニアム囲い」とは、四間飛車藤井システムが猛威をふるった世紀末から新世紀をまたぐころ(西暦2000年ごろ)、居飛車穴熊に代わる堅い囲いが求められた時代に登場した、▲8九玉型が特徴の新たな囲いです。「トーチカ囲い」と呼ばれることもあります。

余談ですが、最近は「ミレニアム囲い」よりも「トーチカ囲い」と呼ばれることが増えている気がします。2000年当時のことを知らない方が増えてきているからでしょうか。いずれこの記事のタイトルや内容を手直しする必要があるかもしれません。

渡辺棋王優勢?

さて、現時点ではまだ二日制対局の初日が終わったばかりですが、解説では早くも「後手有利」と言われています。どうやら囲いよりも攻めを優先した構想が機敏だったようです。

解説では触れられていませんが、もしかしたら先手が角筋を通した手が良くなかった可能性があります。

自然な手ですが、上の記事で紹介した「緩急自在の新戦法!三間飛車藤井システム」(佐藤和俊六段 著)を読んだ方ならご存知の通り、角筋を通す手を早めに指しすぎると、そこを争点とされたり反動がきつかったりと、振り飛車側が幸せになれる変化が少ない印象です。詳しくは本書を参照ください。

佐藤 和俊 マイナビ出版 2018-09-12

はたして本譜も6五の地点を争点に先行されてしまい、先手が守勢に立たされています。

しかしそこは「さばきのアーティスト」の裏の顔、「ねばりのアーティスト」の一面を持つ久保王将。踏みとどまってくれることを祈っています。

山本博志四段、大興奮

ところで、本局の副立会人は中田功八段で、Twitter解説(1日目)は山本博志四段でした。

中田八段は言わずと知れたコーヤン流三間飛車の使い手。山本四段は本ブログでもたびたび紹介している、新進気鋭のノーマル三間飛車党です。

あわせて読みたい
山本博志三段、四段昇段 奨励会三段リーグ 昨年の「三間飛車新時代」(小倉久史七段と山本博志三段の共著)リリースの頃から、本ブログで注目し何度か紹介してきた山本博志三段。この山本三段が、第63回奨励会三段リーグで13勝5敗の成績をあげ、四段に昇段しました。

久保王将が三間飛車を採用した背景には、このお二人の存在があったかもしれません。

久保王将の序盤戦術を見て、素直すぎる反応を示していたのが山本四段。

山本四段が初手▲7八飛を愛用する(というかプロ入り後先手番では今のところこれしか指していない)ノーマル三間飛車党であることを知らない方は、なぜこんな反応を示しているのかわからなかったのではないでしょうか。

いずれにせよ、山本四段がノーマル三間飛車をこよなく愛する棋士であることが、広く知れ渡ったに違いありません。

2月26日追記:渡辺棋王、二冠に

2日目の記事を書きました。

タイトルの通り、渡辺棋王が勝ち、二冠を手にしました。

あわせて読みたい
渡辺棋王、久保王将の三間飛車藤井システムを破り二冠に 王将戦 第68期王将戦七番勝負第4局(二日制)、▲久保利明王将 対 △渡辺明棋王戦の2日目。封じ手は、大本命の△6五桂。狙い通り右桂が躍進し、7七と5七に脅威を与えるとともに、後手の角が9五に出られるようになったのが大きく、後手優勢です。

関連記事

あわせて読みたい
猫だまし(初手▲7八飛)戦法講座 第1章・第1節 猫だまし戦法とは? この記事は、2003年(一部2008年)に書いた記事に加筆修正を加えたものです。初手▲7八飛戦法や2手目△3二飛戦法が当たり前となっている2017年現在、本講座に記載の内容には、今の認識とは異なる点がいくつもあります。どこまで修正すべきかとても迷いましたが、検討の結果、これを書いた2003年当時の認識や将棋観をそのまま伝えることの価値を重視し、あえてほぼそのままとすることにしました。
この記事を気に入ったらシェアしよう
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次