講座– category –
-
VS右四間かんたん講座 第3章・第2節 ▲9八角までの指し手 その6
前回の第2図から、本筋の△4五角ではなく△5四角と打って迎えた第1図。△7六銀と出られるようにした一手で、▲同銀△同角から△6七歩成(または△6七銀打、△5八角成〜△6七銀打など)で6筋から殺到する狙いがあります。これに対しては2つの対応方針があり、どちらでも振り飛車が十分に戦えます。 -
VS右四間かんたん講座 第3章・第2節 ▲9八角までの指し手 その5
第1図は、前々回の第2図から本筋の③△6六歩とした局面です。ここから、その2の第2図~第3図と同様▲6八歩と低く受けたあと8筋に展開して戦う構想も考えられます。 -
VS右四間かんたん講座 第3章・第2節 ▲9八角までの指し手 その4
前回の第2図から△6九角として迎えた第1図。これには▲6八飛△8七角成▲8八歩で簡単に先手が良さそうですが、これは誘いの罠。以下△7七馬!▲同桂△6六銀の局面は後手良しです。第1図では、▲6八飛の代わりにおだやかに指すのが正解です。 -
VS右四間かんたん講座 第3章・第2節 ▲9八角までの指し手 その3
前回の第1図から▲6五同歩△同銀と進んでむかえた第1図。正着の前に、失敗例をいくつか説明します。まず角交換せずに▲7七銀と上がってしまっては、さすがに先手凝り形です。解説も不要でしょう。続いて、▲6七歩はあやまりすぎ。△8八角成▲同飛△7六銀で歩損となり、苦しそうです。 -
VS右四間かんたん講座 第3章・第2節 ▲9八角までの指し手 その2
第1図は、前回の第1図から△6五歩と突いたところです。相手の攻めは飛・角・銀。こちらの左辺はいかにも立ち遅れており、早くもつぶされそうですが、そんなことはありません。 -
VS右四間かんたん講座 第3章・第2節 ▲9八角までの指し手 その1
第3章・第2節以降では、基本形からの攻防を見ていきます。1つの節にまとめてしまうと長すぎるため、クライマックスの局面といえる妙手▲9八角までを第2節としました。 -
VS右四間かんたん講座 第3章・第1節 基本形までの指し手 その3
第1図は、前回の第2図から△6五歩と突いてきた局面です。居玉とはいえ△5四銀+△6二飛の構えからの攻めは恐ろしいところですが、受け切ることができます。 -
VS右四間かんたん講座 第3章・第1節 基本形までの指し手 その2
第1図は、前回の第4図から△6五歩と突っかけてきたところです。後手の飛車の横利きが通っているため、前回解説した切り返しは成立しません。とはいえ、▲6八飛と寄っても▲6五同歩と取っても、先手はそれなりに戦えると思います。両手順とも紹介しておきます。 -
VS右四間かんたん講座 第3章・第1節 基本形までの指し手 その1
この第3章では、VS右四間飛車の基本形である、「VS急戦」(参考1図)について説明します。いきなり参考1図からはじめる前に、この図までの手順について説明しておきます。図までの道中には、先手の駒組みの順番および様々なタイミングでの△6五歩の変化などがあり、変化手順は多岐におよぶためです。 -
VS右四間かんたん講座 第2章・第4節 VS超急戦 △6二飛型 その4
第1図は、前回の第1図から▲4八玉とした局面です。後手は急攻を仕掛けてくることが大いに考えられます。今度は▲7七桂が飛車当たりになりませんが・・・