MENU
西田拓也五段の石田流組み換え 対 伊藤匠五段の居飛車持久戦

「令和新手白書【角交換振り飛車・相振り飛車編】」ひとくちレビュー

本
目次

「新手白書」シリーズ第3弾

「令和新手白書【角交換振り飛車・相振り飛車編】」のひとくちレビューをお送りします。

本書は「平成新手白書【居飛車編】」「令和新手白書【振り飛車編】」と続く「新手白書」シリーズの第3弾です。

居飛車編リリース後に年号が平成から令和に変わり、それにあわせてメインタイトルが変わったのがご愛敬ポイント。あとがきによると、この3冊目でシリーズは完結となるようです。実際のところ、この3冊ですべての戦型が網羅されています。

筆者は片上大輔七段。史上初の東京大学卒のプロ棋士であり、新手・戦術を体系的にまとめることのうまさと、各テーマに対する総括のキレの良さを感じました。とりわけ第3章「角交換振り飛車(応用編)」のラストの2ページ(作戦的な意義のまとめ)は秀逸です。

その前に 振り飛車編について

「角交換振り飛車・相振り飛車編」のレビューの前に、本書の約1年3ヶ月前(2019年12月)にリリースされた「振り飛車編」について少し紹介しておきます。

片上 大輔 (著) 発売日:2019/12/11

発売直後に購入して一気に読んだ「振り飛車編」でしたが、最後に「えっ?終わり?」となりました。なぜかというと、個人的に関心が高かった角交換型の解説がないまま終わってしまったからです。

読んだのが電子書籍なので、全体のどの辺を読んでいるのかの意識が薄く(一方紙だと常に直感的に意識できる)、間もなく終わることに気付いていなかったことが背景にあります。

タイトルは「振り飛車編」ではなく「ノーマル振り飛車編」にして、取り上げるテーマの範囲をまえがきや冒頭の「本書の概要」に載せるすべきだったと強く思います。ちなみに、2020年11月に同時リリースされた菅井竜也八段の実戦集2冊は、ちゃんと「ノーマル振り飛車編」「角交換振り飛車編」というタイトルになっています。そうしなかったのは、おそらく「全振り飛車党に興味を持ってもらいたい」という大人の事情があったのでしょう。

ノーマル振り飛車の棋書という前提をおけば、良著でした。

本書の目次

気を取り直して、2021年2月にリリースされたのが、この「角交換振り飛車・相振り飛車編」です。

本書の目次は以下の通り。

本書の目次

第1章 角交換振り飛車(前編)基本の3三銀型
 テーマ1 逆棒銀
 テーマ2 藤井新手△3一金
 テーマ3 ダイレクト向かい飛車
第2章 角交換振り飛車(後編)技の3三桂型
 テーマ1 2手目3二飛戦法
 テーマ2 3二飛戦法リターンズ
 テーマ3 3三角戦法
 テーマ4 角交換振り飛車封じ
第3章 角交換振り飛車(応用編)
 テーマ1 玉頭位取り 
 テーマ2 筋違い角
 テーマ3 地下鉄飛車
 テーマ4 3三金型三間飛車 
第4章 相振り飛車
 テーマ1 向かい飛車VS三間飛車(1)菅井流 
 テーマ2 向かい飛車VS三間飛車(2)里見流
 テーマ3 相三間飛車(1)一手損角換わり
 テーマ4 相三間飛車(2)相金無双
 テーマ5 中飛車VS三間飛車

このほかに、コラムが2つあります(いずれも「将棋めし」ネタ)。

ダイレクト向飛車(参考1図)をはじめ、角交換振り飛車系はすべて網羅していると言えるでしょう。

【参考1図は△2二飛まで】
後手の持駒:角 
 9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v王v金 ・v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v飛 ・|二
| ・v歩v歩v歩v歩v歩v銀v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
|v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七
| ・ 銀 王 ・ ・ 銀 ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 
手数=0 △2二飛まで

ただし角頭歩戦法はもはや奇襲戦法枠だからか載っていないようです。

菅井流(阪田流)、うっかり三間飛車も

三間飛車党にとって対抗形の注目テーマは、第2章のテーマ1「2手目3二飛戦法」、テーマ2「3二飛戦法リターンズ」、そして第3章のテーマ4「3三金型三間飛車」の3テーマでしょう。

「2手目3二飛戦法」、「3二飛戦法リターンズ」では、その名の通り2手目△3二飛戦法をはじめ、4手目△3二飛や6手目△3二飛(参考2図。いわゆる「うっかり三間飛車」)の成り立ちが詳しく解説されています。

【参考2図は6手目△3二飛まで】
後手の持駒:なし
 9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v飛v角 ・|二
|v歩v歩v歩v歩 ・v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七
| ・ 角 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 銀 金 王 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=6 △3二飛まで

そして「3三金型三間飛車」では、△3三金型の菅井流三間飛車(参考3図。いわゆる「阪田流三間飛車」)や角交換しないタイプの△3三金型三間飛車の成り立ちが解説されています。

【参考3図は10手目△3二飛まで】
後手の持駒:角 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v王 ・v銀v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v飛 ・ ・|二
|v歩v歩v歩v歩v歩v歩v金v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七
| ・ ・ ・ 王 ・ ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 
手数=10 △3二飛まで

すべてが密接に関わっている角交換振り飛車

とはいえ、三間飛車でスタートする上記だけを読めば三間飛車党にとって十分というわけではありません。角交換後に向かい飛車に振り直して他の角交換振り飛車に合流することも非常に多いため、すべての解説に目を通しておく必要があります。

とりわけ第3章のテーマ3「地下鉄飛車」(参考4図)は居飛車の最新の戦術です。

【参考4図】
後手の持駒:なし 
 9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| 歩 歩 歩 銀 ・ 歩 歩 ・ ・|六
| ・ ・ 桂 歩 歩 銀 桂 ・ 歩|七
| ・ ・ 金 王 ・ ・ 金 飛 ・|八
| 香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 

これがプロ棋士の目線で解説されていることはとても貴重であり、ぜひとも読んでおくべきでしょう。

相振り飛車も

本書は相振り飛車が解説されていることもグッドポイント。目次の通り、菅井流(参考5図)、里見流(参考6図)をはじめ、相振り飛車のテーマ5つすべてに三間飛車が絡んでいます。

【参考5図は△6五歩まで】
後手の持駒:歩 
 9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v王v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・ ・v銀 ・v金 ・ ・v角 ・|二
|v歩v歩v歩 ・v歩 ・ ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・v銀 ・v飛 ・ ・|四
| ・ ・ ・v歩 ・ 歩 ・ ・ ・|五
| ・ 歩 歩 歩 銀 ・ ・ ・ ・|六
| 歩 ・ 角 ・ 歩 金 銀 歩 歩|七
| ・ 飛 ・ ・ ・ 王 金 ・ ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩二 
手数=0 △6五歩まで
【参考6図は△4五銀まで】
後手の持駒:歩 
 9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v王v金 ・v金 ・v桂v香|一
| ・ ・v銀 ・ ・ ・ ・v角 ・|二
| ・v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三
|v歩 ・ ・ ・ ・ ・v飛 ・ ・|四
| ・ 歩 ・ ・ ・v銀 ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ 角 銀 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 飛 ・ ・ 金 ・ 王 ・ ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=0 △4五銀まで

相振り飛車は対局数が少ないので、ここ4・5年の流れというよりはここ10年弱くらいのゆるやかな流れが解説されている格好で、平成末期〜令和かと言われるとすべてがそうではありませんが、見方を変えると本書を読めばここ10年の相振り飛車のトレンドの移り変わりが把握できると言えます。相振り飛車を解説する棋書自体貴重です。

最も令和の新時代を感じさせてくれるのは、個人的には里見香奈女流四冠の金無双風の構えでしょうか(参考7図。本書では「流れ金無双」と名付けています)。

【参考7図】
後手の持駒:なし 
 9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 銀 歩 ・ ・ ・ 歩|六
| 歩 ・ 桂 歩 ・ 歩 歩 歩 ・|七
| ・ ・ ・ 金 金 ・ 王 銀 ・|八
| 香 飛 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 歩 

定跡の進化の歴史がわかる一冊

角交換振り飛車、および相振り飛車の戦型における近年の定跡の進化の歴史が一望できる「令和新手白書【角交換振り飛車・相振り飛車編】」。新手・新構想が誕生した背景や、それら作戦の意義についても学ぶことができます。

とりわけ定跡通の将棋ファンや観る将にオススメの一冊です。

関連記事

この記事を気に入ったらシェアしよう
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次