MENU
西田拓也五段の石田流組み換え 対 伊藤匠五段の居飛車持久戦

VS居飛車穴熊の基礎知識 コーヤン流とは

コーヤン流
目次

「中田功XP」とも呼ばれる対居飛穴戦術

「コーヤン流」とは、ノーマル三間飛車の伝説の棋書「コーヤン流三間飛車の極意」(中田功七段 著)によってその名が爆発的に普及した、主に対居飛車穴熊の戦術です(代表図)。

 【代表図は31手目▲1六歩まで】
コーヤン流

コーヤン流には対急戦と対持久戦がありますが、ここでは対持久戦の、さらにそのうちの対居飛車穴熊のコーヤン流を紹介します。

この居飛車穴熊対策のコーヤン流は、「島ノート 振り飛車編」(島朗九段 著)の命名で「中田功XP」とも呼ばれています。

コーヤン流とひとくちに言っても、居飛穴側の陣形によってその布陣は姿を変えますが、狙いはみな同じ。四枚穴熊の阻止と、端攻めです。

コーヤン流の布陣

居飛穴側の指し手によってどこまで組めるかはケースバイケースですが、▲5七銀型、そして将来の端攻めをにらんだ▲1五歩+▲3九玉+▲3七桂型がコーヤン流の骨子です。

もう少し具体的に例を挙げると、居飛穴側の陣形として、主に下記の4パターンが挙げられます。

POINT

① △6四銀・△3三角型
② △4四歩型
③ △5三銀・△4二角型
④ △6二銀・△4二角型

それぞれに対するコーヤン流の布陣について、順に紹介していきます。

VS △6四銀・△3三角型

【第1図は31手目▲1六歩まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v王|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v銀v香|二
|v歩 ・ ・v歩 ・v歩v角v歩v歩|三
| ・ ・v歩v銀v歩 ・v歩 ・ ・|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|六
| 歩 歩 角 ・ 銀 金 桂 歩 ・|七
| ・ ・ 飛 ・ ・ ・ 銀 ・ ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 王 ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=31 ▲1六歩まで

まずは①△6四銀・△3三角型(第1図)。

▲3七桂(3三角と5三銀の両取り)に対し後手が△6四銀と上がり、そこで先手が▲1六歩と突いた局面です。

△6四銀に対しては、▲4五歩とは突きません。後手の△7五歩からの速攻に対し、▲4五桂以下の反撃の含みを残しておくためです。また、仮に後手がすぐ仕掛けてこないにしても、△6四銀型に対し▲4五歩~▲4六銀と4筋位取り美濃囲いを築いても、中央制圧が難しく効果が薄いという理由もあります。

もちろん▲3五歩からの攻めもあるので4筋位取り美濃は効果的ではありますが、 それよりも穴熊の急所である端のほうを急ぎ、▲1六歩とするのです。

第1図以下は、一例として以下の手順が挙げられます。

第1図以下の指し手
      △7五歩
▲4五桂  △4二角
▲6五歩! △同 銀
▲6八飛  (第2図)

【第2図は37手目▲6八飛まで】
後手の持駒:歩 
 9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v王|一
| ・v飛 ・ ・ ・v角 ・v銀v香|二
|v歩 ・ ・v歩 ・v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・|四
| ・v歩v歩v銀 ・ 桂 ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 ・ 歩 歩 歩 ・ 歩|六
| 歩 歩 角 ・ 銀 金 ・ 歩 ・|七
| ・ ・ ・ 飛 ・ ・ 銀 ・ ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 王 ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=37 ▲6八飛まで

これは三間飛車が有利。手順中、△4二角のところ△4四角でも▲6五歩です。

VS △4四歩型

【第3図は31手目▲4五歩まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・v金 ・v桂v王|一
| ・v飛 ・ ・v金 ・ ・v銀v香|二
|v歩 ・v歩v歩v銀 ・v角v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・v歩v歩v歩 ・ ・|四
| ・v歩 ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 歩 歩 ・ 歩 ・ ・|六
| 歩 歩 角 ・ 銀 金 桂 歩 歩|七
| ・ ・ 飛 ・ ・ ・ 銀 ・ ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 王 ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=31 ▲4五歩まで

続いては②△4四歩型(第3図)。

これに対しては第3図のように早速▲4五歩と突きます。△4五同歩では▲同桂で両取りですので、△4三金▲4六銀と進みます。以下どこかのタイミングで▲4四歩と取り込み、△同銀(同金)▲4五歩となって4筋位取り美濃囲いの好形に組むことができます。

ただし後手も一歩を手持ちにできるため、一概に作戦勝ちとは言えません。

VS △5三銀・△4二角型

【第4図は31手目▲4五歩まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・v金v金 ・v桂v王|一
| ・v飛 ・ ・ ・v角 ・v銀v香|二
|v歩 ・v歩v歩v銀v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・|四
| ・v歩 ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 歩 歩 ・ 歩 ・ ・|六
| 歩 歩 角 ・ 銀 金 桂 歩 歩|七
| ・ ・ 飛 ・ ・ ・ 銀 ・ ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 王 ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=31 ▲4五歩まで

続いて③△5三銀・△4二角型(第4図)。

▲3七桂に対し、両取りを避ける△4二角。そこで図の▲4五歩が、四枚穴熊を阻止するコーヤン流の一手です。以下は端歩を突いた後▲4六銀とし、▲3五歩~▲3五銀から▲2五桂を狙います。

もちろんその間に居飛車側からの斜め棒銀の攻めがあるので、それを軽くいなしながらうまく戦う必要があります。

VS △6二銀・△4二角型

最後に④△6二銀・△4二角型です。

古くからこの構想はありましたが、それは第5図のように2枚の金まで穴熊をしっかり完成させてから△4二角と引くものでした。

【第5図は36手目△4二角まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・ ・v金v桂v王|一
| ・v飛 ・v銀 ・v角v金v銀v香|二
|v歩 ・ ・v歩 ・v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・v歩 ・v歩 ・v歩 ・ ・|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩|五
| ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩 ・|六
| 歩 歩 角 ・ 銀 金 桂 ・ ・|七
| ・ ・ 飛 ・ ・ ・ 銀 ・ ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 王 ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=36 △4二角まで

これに対し21世紀以降に現れた新構想では、第6図のように右銀は6二で、金は動かさない(1・2手なら動かしても構いません)まま、早々と角を引きます。

【第6図は26手目△4二角まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v王|一
| ・v飛 ・v銀 ・v角 ・v銀v香|二
|v歩 ・v歩v歩 ・v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|六
| 歩 歩 角 ・ ・ ・ ・ 歩 ・|七
| ・ ・ 飛 銀 金 ・ 銀 ・ ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 王 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=26 △4二角まで

第6図以下、一例としては下記の通り。

第6図以下の指し手
▲5七銀  △7四歩
▲6五歩  △7三桂
▲6八飛  △5三銀 (第7図)

【第7図は32手目△5三銀まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香 ・ ・v金 ・v金 ・v桂v王|一
| ・v飛 ・ ・ ・v角 ・v銀v香|二
|v歩 ・v桂v歩v銀v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・v歩 ・v歩 ・v歩 ・ ・|四
| ・v歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 ・ 歩 歩 歩 ・ 歩|六
| 歩 歩 角 ・ 銀 ・ ・ 歩 ・|七
| ・ ・ ・ 飛 金 ・ 銀 ・ ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 王 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=32 △5三銀まで

▲6五歩に合わせ△7三桂。以下△6五桂跳ねを受けるため▲6八飛としますが、居飛穴側の早い角引きと桂跳ねのせいで、 三間飛車側は形を決めさせられた格好です。

最後の△5三銀は、△4四銀からの四枚穴熊を見せた手。または、△6四歩からの6筋の攻めも見せています。

コーヤン流の課題局面

第7図から、三間飛車側としては△4四銀を防ぎ▲4五歩と突くか、▲2八玉と囲うか、▲1五歩と端を急ぐか。悩ましいところです。

居飛穴側は、金を移動(一般的には△3二金→△5一金→△4一金という順番)させながら、ころあいを見計らって仕掛けてきます。

この例では三間飛車側が先手番ですが、後手番の場合はこれより一手遅れ、2019年現在でも苦しい戦いを強いられています。△6二銀・△4二角型に対する優秀な対策が待たれます。

2019年追記:藤井新手△5五歩

課題の多い△6二銀・△4二角型対策ですが、2018年に藤井聡太四段(当時)が披露した新手△5五歩により、コーヤン流側はさらに頭を抱える状況となっています。

あわせて読みたい
藤井聡太四段、新手△5五歩で中田功七段のコーヤン流に快勝 第31期竜王戦5組ランキング戦、中田功七段 対 藤井聡太四段戦は、後手・藤井四段の勝利。前回の対戦では先手・藤井四段の居飛車穴熊 対 後手・中田七段のコーヤン流三間飛車でしたが、今回も先後を変えてコーヤン流 対 居飛穴となりました。

関連棋書

中田 功 毎日コミュニケーションズ 2004-09

関連記事

あわせて読みたい
コーヤン流 VS 藤井聡太四段の居飛車穴熊 順位戦 2017/07/06に行われた、順位戦C級2組、▲藤井聡太四段VS△中田功七段戦。まだ記憶に新しい、藤井四段の連勝が「29」でストップした直後の一局です。この一局が、居飛車穴熊▲4八銀・▲6八角型 VS コーヤン流でした。
あわせて読みたい
【2022年5月更新】ノーマル三間飛車の基礎知識、定跡まとめ ノーマル三間飛車(角道を止める三間飛車)の基礎知識、定跡をまとめました。詳細記事へのリンクも載せています。
この記事を気に入ったらシェアしよう
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次