MENU
西田拓也五段の石田流組み換え 対 伊藤匠五段の居飛車持久戦

猫だまし戦法講座 第4章・第2節 対2手目△3四歩・相三間飛車型 序盤の注意点 その1

猫だまし
目次

△4五角に注意

第1図は、後手が相三間飛車を目指して△3五歩と突いてきたところです。

【第1図は4手目△3五歩まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二
|v歩v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 飛 ・ ・ 王 ・ ・ ・|八
| 香 桂 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=4 △3五歩まで

猫だまし戦法に対して、相手が振り飛車党の方の場合、相三間飛車にしてくることが多いように思います。

また、第1章・第2節 実戦例のように、初手▲7八飛の挑発に怒った居飛車党がこうしてくるケースもあるようです。

第1図で▲7六歩と突いてはいけません。

参考1図のように、角交換から△4五角とされると角成りが受からないからです。

【参考1図は8手目△4五角まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
|v歩v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・v角v歩 ・ ・|五
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 銀 飛 ・ ・ 王 ・ ・ ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 
手数=8 △4五角まで

▲5六角と打ち返す手はありますが、△2七角成▲2三角成と角を成りあった局面は後手やや有利です。

△8四飛にも注意

相三間飛車型・序盤の注意点、続いては参考2図。

【参考2図は14手目△8四飛まで】
後手の持駒:歩 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二
|v歩v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ ・|六
| 歩 歩 歩 歩 歩 歩 銀 歩 歩|七
| ・ 角 飛 ・ ・ ・ 王 ・ ・|八
| 香 桂 銀 金 ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=14 △8四飛まで

一目瞭然ですが、いつまでも角道を開けずにのん気に玉を囲っていると、浮き飛車から△8四飛と回られたときに△8七飛車成が受かりません。

これを食らうのは相当みっともないので気を付けましょう。

もし先手の角道が開いていれば、△8四飛に対して▲2二角成△同銀▲8八銀(参考3図。▲8八飛でもOK)と受けることができます。

【参考3図は13手目▲8八銀まで】
後手の持駒:角 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v王v金 ・v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・|二
|v歩v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|五
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 銀 飛 ・ ・ ・ 王 銀 ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 
手数=13 ▲8八銀まで

参考3図は後手の8四飛が不自然な形で、いずれ2~4筋あたりに飛車を戻さねばならず、けん制効果よりもむしろ後手にとっては手損が響いてきます。

ですから、角交換できる形のときは、必要以上に△8四飛の筋を恐れる必要はありません。

△3三桂にも注意

ただし気を付けなくてはならないのは、参考4図のような局面。

【参考4図は10手目△3三桂まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v王v金v銀 ・v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二
|v歩v歩v歩v歩v歩v歩v桂v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v飛 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|五
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 飛 ・ ・ ・ 王 銀 ・|八
| 香 桂 銀 金 ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=10 △3三桂まで

参考4図は、後手が△3三桂と上がり角道を止めたところ。

▲7六歩と突いてあるから大丈夫、とのん気にしている(例えば参考4図から▲7五歩)と、△8四飛と回られて痛い目にあいます。

今度は角交換がないので、飛車成りを防ぐには▲7七飛しかありません。

以下、後手は△4五桂から飛車角交換を挑んだり、悪形にしたことに満足して囲いの整備に移るなど、作戦に幅がありますが、先手側は駒組みにかなり制約があるので不満が残ります。

したがって、参考4図からは▲8六歩として△8四飛に▲7七角を用意するか、▲7七角として▲8八飛を作るか二つが挙げられますが、これらもあまり芳しいとは言えない気がします。

その理由については次回で説明します。

次回

講座の目次に戻る

この記事を気に入ったらシェアしよう
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次