「石田流の基本」シリーズ第2弾
「石田流の基本【早石田と角交換型】」(浅川書房)のひとくちレビューをお送りします。
本書は、「石田流の基本【本組みと7七角型】」に続く、「石田流の基本」シリーズの第2弾です(シリーズはこの2巻まで)。
著者は戸辺誠七段。言わずと知れた振り飛車党で、ゴキゲン中飛車と石田流の使い手です。
戸辺七段は本シリーズのほかにも、「石田流を指しこなす本」シリーズ(浅川書房)や「戸辺流 こだわりのゴキゲン中飛車」(マイナビ出版)など、多数の棋書を執筆しています。
本書の目次
目次は以下の通りです。
プロローグ
第1章 ▲8六歩からの速攻
第2章 ▲7四歩からのさばき
第3章 待機策の△8四飛型
第4章 根強い人気の右四間飛車
第5章 石田流外しの角交換
このほか、本線で取り上げられなかった変化を解説した「ワンポイント」が14個、戸辺七段の実戦譜をもとに解説した「私の実戦から」が4つ載っています。
いずれも、局面図3つとびっしりと詰まった解説を1ページに凝縮した密度の濃い内容です。
しっかり囲って戦う升田式石田流を解説
この【早石田と角交換型】では、初手から▲7六歩△3四歩▲7五歩に対し、△8四歩▲7八飛△8五歩(参考1図)と強く飛車先を伸ばしてきた場合の戦いを主に解説しています(第1章~第3章)。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 銀 金 王 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=6 △8五歩まで
戸辺七段の解説書は、「しっかり囲って戦う」のをテーマにしていることが多いです。本書もそれにならっており、参考1図から▲4八玉~▲3八玉(参考2図)として美濃囲いにしっかり囲ってから戦う、いわゆる「升田式石田流」の戦術を解説しています(一例が参考3図)。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 飛 ・ ・ ・ 王 ・ ・|八 | 香 桂 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=9 ▲3八玉まで
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・v銀v玉 ・ ・|二 |v歩 ・v歩 ・v歩v歩 ・v歩 ・|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・ 歩|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 ・|七 | ・ 銀 金 ・ ・ ・ 銀 玉 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=21 ▲7八金まで

一方で、参考1図からいきなり▲7四歩と突く「新・石田流」や、▲4八玉としてから▲7四歩と突く、本ブログで「早石田」と呼んでいる急戦は解説されていません。


歩の上でさばく技術
升田式石田流の戦い方は、石田流本組み(参考4図)や石田流▲7七角型(参考5図)の戦い方とは似て非なるものです。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・v金 ・v銀v角 ・|二 | ・ ・v歩v銀v歩v歩 ・v王 ・|三 |v歩v飛 ・v歩 ・ ・v歩v歩v歩|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 飛 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|六 | 角 歩 桂 銀 歩 歩 歩 歩 ・|七 | ・ ・ ・ ・ 金 ・ 銀 王 ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=31 ▲5八金左まで
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・v金v王v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・v金 ・v銀 ・ ・|二 |v歩 ・v歩v銀v歩v歩v角v歩 ・|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 飛 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|六 | 歩 歩 角 銀 歩 歩 歩 歩 ・|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 銀 王 ・|八 | 香 桂 ・ 金 ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=25 ▲7七角まで


大きな違いは以下の2点です。
- 角交換型である
- 歩越しで戦う
升田式石田流は角交換して角を手持ちにしているので、自陣に角打ちの隙を作らないよう、歩をあまり突かない低い陣形で戦う必要があります。そのため、飛車や銀を歩よりも前線に配置して歩越しで戦うことになります。
「戦いは歩の突き捨てから」という将棋の格言がありますが、升田式石田流はこの手段が乏しいので、仕掛け(開戦)の難易度が比較的高いと言えます。
本書では、この升田式石田流で戦うにあたっての仕掛けの手筋や指し回しがふんだんに紹介されています。
升田式石田流に対する居飛車の陣形は、船囲いだったり、左美濃だったり、さまざまです。升田式石田流特有の技術の引き出しを持っておくことで、さまざまな居飛車陣に対し、有効策をチョイスして戦っていくことができるでしょう。
対右四間飛車も
本書のサブタイトルは【早石田と角交換型】ですが、角道を止めた石田流VS右四間飛車も載っています(第4章)。
対右四間飛車急戦(参考6図)だけでなく、対右四間飛車穴熊も載っており、ポイントが高いです。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・v飛 ・ ・v玉v角 ・|二 |v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・v歩v銀 ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 飛 ・ 金 ・ 銀 ・ ・|八 | 香 桂 銀 ・ ・ 金 玉 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=16 △5四銀まで
発売されたのが2012年なので、さすがに対右四間飛車エルモ囲いは載っていませんが。

石田流外し(いきなり角交換)対策も
さらには、早々に角交換される変化も(参考7図。▲7八飛と回ったタイミングで角交換される変化も)解説されています(第5章)。
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v玉v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・v馬 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 銀 金 玉 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=4 △8八角成まで
早々に手損するので居飛車としては選びにくい変化だとは思いますが、石田流側としても△4五角を気にしながら戦わなくてはならない嫌味な変化であり、避けては通れない戦型ですので、この解説が載っているのはうれしいです。
升田式石田流が確実に上達する一冊
角交換型の石田流をすみずみまで解説した、「石田流の基本【早石田と角交換型】」。対右四間飛車も載っています。
おなじく戸辺七段執筆の「石田流を指しこなす本【急戦編】」もあわせて読めば、鬼に金棒でしょう。
石田流党必読の一冊です。
関連記事

コメント