石田流三間飛車VS急戦
2019年4月から放送されているNHK将棋講座、「菅井流やんちゃ振り飛車」。

4月、5月のテーマはそれぞれゴキゲン中飛車VS急戦、ゴキゲン中飛車VS持久戦、6月のテーマは相振り飛車でした。

そして7月7日から始まる7月の放送のテーマは、石田流三間飛車VS急戦です。NHK将棋講座テキストはすでに発売中です。
石田流三間飛車VS急戦として、大きく分けて升田式石田流(第1図)とVS棒金(第2図)の2つの戦型を解説しています。
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・ ・v王v銀 ・|二 |v歩 ・v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 銀 金 ・ ・ ・ 銀 王 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=0 ▲7八金まで
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v銀v王v角 ・|二 |v歩v金v歩v銀v歩v歩 ・v歩 ・|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 飛 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|六 | 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 ・|七 | ・ 角 ・ 銀 金 ・ 銀 王 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=0 △8三金まで
升田式石田流を序盤からていねいに解説
7月の4回の放送のうち、前半2回は4手目△8四歩からの升田式石田流の解説です。
1回目の放送では、居飛車が8筋から速攻をかけてきた場合を主に取り上げています。居飛車からの8筋速攻として主に2つのパターン(第3図、第4図)がありますが、それぞれの対応策についてていねいに解説しています。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 飛 ・ ・ 王 ・ ・ ・|八 | 香 桂 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=0 △8六歩まで
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・ ・v王v角 ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 飛 ・ ・ ・ 銀 王 ・|八 | 香 桂 銀 金 ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=0 △8六歩まで
2回目の放送では、升田式石田流の布陣に組み上がった局面(第5図)からの石田流の仕掛け方について解説しています。▲7七銀型での定番の仕掛け、と書けばピンとくる方が多いかもしれません。
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・v王 ・ ・|二 |v歩 ・v歩v銀v歩v歩v銀v歩v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ 銀 王 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=0 △3三銀まで

貴重な棒金VS石田流▲7七角型を解説
7月の4回の放送のうち、後半2回は4手目△4二玉からの棒金に対する戦術の解説です。
4手目△4二玉の場合、▲7八飛と回ると△8八角成▲同銀△4五角とされ危険なため、▲6六歩と角道を止めることになります。
この後、船囲いに組んだあと△8三金から飛車を圧迫してくる戦術が棒金戦法です(再掲載第2図)。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v銀v王v角 ・|二 |v歩v金v歩v銀v歩v歩 ・v歩 ・|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 飛 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|六 | 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 ・|七 | ・ 角 ・ 銀 金 ・ 銀 王 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=0 △8三金まで
これに対し、▲7七角と上がって対抗するやんちゃな戦術を解説しています(第6図)。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v銀v王v角 ・|二 |v歩v金v歩v銀v歩v歩 ・v歩 ・|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 飛 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|六 | 歩 歩 角 ・ 歩 歩 歩 歩 ・|七 | ・ ・ ・ 銀 金 ・ 銀 王 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=0 ▲7七銀まで
棒金に対し、▲8八角+▲7九銀型のまま▲6五歩と突く戦術や▲7七桂〜▲8五桂と跳ねていく戦術を解説する棋書・雑誌が大多数をしめる中、▲7七角型を解説しているのは非常に貴重です。
VS棒金の2回の放送のうち、1回目の放送では第6図から△7四歩と仕掛けてくる展開を、2回目の放送では△4四歩と角道を止めて石田流のさばきを封じてくる展開を解説しています。


8月のテーマは石田流VS持久戦
なお、7月号の巻末に載っている次号予告によると、次号8月号のテーマは石田流三間飛車VS持久戦です。
7月のテーマが石田流三間飛車VS急戦と、わざわざ「VS急戦」を付けていたことから、8月は「VS持久戦」だろうと予測していましたが、その通りになりました。
石田流にとって対居飛車穴熊はあまり怖くないので、前半2回の放送で対居飛車穴熊を悠々と解説し、難敵・対左美濃を後半の放送でじっくり解説する流れかもしれません。
8月の放送も楽しみです。
コメント