目次
①△6六歩の変化
それではまず、前回の第2図から①△6六歩(第1図)と押さえ込みにこられた場合の対策について説明します。
第1図以下の指し手
▲7七角 △4二玉
▲4八玉 △3二玉
▲3八玉 △7四歩
▲6七歩! (第2図)
機を見て「合わせの歩」
気を付けなければならないのは、△6六歩と打たれたタイミングで▲7七角と上がるべき、ということ。そうしないと、△8五飛と回られて面倒なことになります。
また、本譜手順中▲4八玉と上がらずに早速▲6七歩と合わせにいくのは危険です。後手から手は無いので、先手も手に乗って▲4八玉→▲3八玉と玉を囲いにいくほうが勝ります。3八まで囲えば2七の地点をケアできるのが大きなポイントです。
そして▲3八玉まで囲ってから、満を持しての▲6七歩!これで位を奪還できます。
第2図以下の指し手
△6七同歩成
▲同 銀 △6二飛
▲6八飛! (第3図)
鉄則通りの飛車寄り
中段飛車では戦えないとみて当たりを避けた△6二飛に対し、▲6八飛!「戦いの起こっている筋に飛車を振り、さばきにいく」という振り飛車の鉄則通りの飛車寄り。本譜の一連の手の流れに、感動すら覚えます。
第3図を眺めてみると、先手の左銀・金に対し、後手の右銀・金が立ち遅れているのがわかります。
強豪の中盤戦
以上で①△6六歩対策は終わってもよいのですが、第3図以下のo.kantaro七段の勝ち切り方も必見ですので、 続けて紹介させていただきます。
第3図からだいぶ進んで迎えた第4図。
玉が堅い、一歩得(左銀の進出で3四の歩をかすめ取った)、角が手持ち、と先手いいことづくめの第4図ですが、勝ちきるのはまだまだ大変です。ここからの強豪の方の指し回しはとても参考になります。
第4図以下の指し手
▲4六歩 △3三桂
▲4八飛 △5三角
▲4五歩 △6四角
▲4七銀 △8二角
▲3八金 (第5図)
手厚い指し回し
パッと見だと、とりあえず▲5一銀と割り打ちをかけて相手陣を薄くしたくなりますが、効果薄ということなのでしょう。相手の角頭をいじめつつ、玉頭を手厚くしていくのが効果的な指し回しのようです。勉強になります。
第5図以下の指し手
△5三金寄
▲3六銀 △5二金引
▲4四歩 △同 歩
▲同 飛 △4三金右
▲4八飛 △4六歩
▲3五銀打 (第6図)
玉頭戦で圧倒
後手の右金の立て直しに対し、先手は▲3六銀から▲3五銀打と、玉頭の勢力をさらに強めていきます。以下、最後まで玉頭の戦いに終始し、結果は先手の圧勝。「お見事」の一言です。
次回は、前回の第2図から②△6二飛とする展開について説明します。
次回
次回
VS右四間かんたん講座 第2章・第4節 VS超急戦 △6二飛型 その3
第1図は、前々回の第2図から②△6二飛と引いた局面。この手は、後の▲7七桂や▲5六角の当たりを避けたり、後々▲7七角と打たれてもあらかじめ2二の銀にひもが付いている、といった効果があります。
コメント