MENU
西田拓也五段の石田流組み換え 対 伊藤匠五段の居飛車持久戦

VS右四間かんたん講座 第2章・第4節 VS超急戦 △6二飛型 その3

右四間飛車
目次

②△6二飛の変化

第1図は、前々回の第2図から②△6二飛と引いた局面。

【第1図は12手目△6二飛まで】
後手の持駒:歩 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一
| ・ ・ ・v飛 ・ ・ ・v角 ・|二
|v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 飛 銀 金 ・ ・ ・ ・|八
| 香 桂 ・ ・ 王 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩 
手数=12 △6二飛まで

この手は、後の▲7七桂や▲5六角の当たりを避けたり、後々▲7七角と打たれてもあらかじめ2二の銀にひもが付いている、といった効果があります。

これには、堂々▲4八玉と上がる手が本筋かもしれません(次回以降説明します)が、じっと【1】▲6七歩と打ってしまう手も十分成立すると思います。まずこの手について説明します。

【1】△6二飛に▲6七歩の変化

第1図は、後手に一歩手持ちにされましたが、先手のほうは金銀を上がっており手が進んでいるという主張点があります。

また、この角のにらみ合いは後手のほうが動きにくいといえます。単に△7二銀と上がると、角交換から▲8二角の筋があるからです。

第1図以下の指し手(その1)
▲6七歩  △7四歩
▲4八玉  △7二銀
▲3八玉  △7三銀
▲5六歩  △4二玉
▲5七銀  △3二玉
▲5五歩  (第2図)

【第2図は23手目▲5五歩まで】
後手の持駒:歩 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v香|一
| ・ ・ ・v飛 ・ ・v王v角 ・|二
|v歩v歩v銀 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・v歩 ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ 歩 銀 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 飛 ・ 金 ・ 王 ・ ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=23 ▲5五歩まで

△7四歩を省略すると、直ちに▲7五歩と突かれ、後手は右銀の身動きがとりづらくなります。なお△7四歩にも▲7五歩といきなりいくのは、ちょっと無理そうか。以下△同歩▲2二角成△同銀▲7五飛(参考図)と進めても、それ以上強行するのが難しく、 逆に△8八角や△5四角と打たれる隙が残ります。

【参考図は19手目▲7五飛まで】
後手の持駒:角 歩二 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v王v金 ・v桂v香|一
| ・ ・ ・v飛 ・ ・ ・v銀 ・|二
|v歩v歩 ・ ・v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ ・ ・ 銀 金 ・ ・ ・ ・|八
| 香 桂 ・ ・ 王 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 歩二 
手数=19 ▲7五飛まで

そこで△7四歩にはじっと▲4八玉から玉を固めます。玉を3八まで移動した後は、▲5六歩~▲5五歩と中央の位を取りにいくのが味が良いと思います。

また、後手の駒組みによっては、▲8六歩~▲8五歩として8筋に争点を作りにいく構想も有効です。7筋+5筋or8筋。少なくとも2つの筋で攻め味を作っておくと、攻める手に困らないはずです。

第1図から、じっくりいくなら間違いなくこの【1】▲6七歩の変化を選んだほうが良いと思いますが、一度6六に進めた歩を6七に打たされるのはしゃくですので、先にも述べた通り堂々【2】▲4八玉と上がる手のほうが本筋でしょうか 。

以下、激しい展開になりますが、先手大丈夫です。次回に続きます。

次回

講座の目次に戻る

この記事を気に入ったらシェアしよう
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次