目次
飛車角交換の変化
第1図(前回の第1図と同じ)からは、飛車取りを避ける▲7七角(前回解説)のほかに、5七の地点のほうを受ける▲6八金、▲5八金右、▲4八金のような手が考えられます。一例として、私が最も有力だと思っている▲6八金の変化を以下に示します。
第1図以下の指し手(その3)
▲6八金 △8八角成
▲同 銀 △6二飛
▲5六角 (第2図)
手順中△8八角成のところ、他の手だとすかさず▲7七桂と跳ねられて(すぐ左桂が跳ねられるのが▲6八金の効果)、後手はなんのために角を打ったのかわからなくなります。続いて最後の▲5六角のところ▲7七桂とするのは、以下△8九飛▲7九角△同飛成▲同銀△4五角▲7八銀△2七角成▲2五飛△5四馬▲2三飛成△2二飛(参考1図)で先手自信無しだと考えられます。
2枚角+歩得+手得VS2枚飛車
▲5六角と打たなければならないのはしゃくですが、第2図以下は「角2枚+歩得+手得」VS「飛車2枚」の戦い。これもまあまあの勝負でしょうか。ただ、後手の端攻め(例えば△1四歩▲1六歩?△1五歩▲同歩△同香!▲同香△1九飛、など)を気にしながら駒組みを進めなければならない分、先手が気分的に嫌かもしれません。
2018年追記:先手優勢
△8八角成▲同銀の局面をコンピュータ将棋ソフトに読ませたところ、先手優勢であることがわかりました。この後△6二飛には▲5六角でも▲7七桂でも問題なしです。
例えば▲7七桂の変化では、△8九飛▲7九角△同飛成▲同銀△4五角のところで▲3六角(参考2図)が明快な一手です。
以下△8九角成には▲7八銀△9九馬▲8一角成、△3六同角▲同歩△5五角には▲2八角で後手はなす術がありません。
極めつけは、戻って△6二飛に対し6五の歩取りを受けない▲6六角!(参考3図)です。
以下△2二銀には▲1五角!で、△3三桂や△3三銀には▲同角右成から3枚替え、△3三飛や△2四飛には▲7七桂からじっくり戦って先手十分です。
(追記ここまで)
▲8八同飛型は先手十分(2018年修正)
結論として、「いきなり△6五歩・▲8八同飛型」について私の研究結果をまとめますと、▲8八同飛に対し①△6七角②△4五角△③△6六角いずれも先手十分な戦いとなります。
以上で「いきなり△6五歩・▲8八同飛型」の説明を終わります。次回からは、「いきなり△6五歩・▲8八同銀型」(▲同飛と▲同銀の違い)について説明していきます。
次回
次回
VS右四間かんたん講座 第2章・第3節 VS超急戦 いきなり△6五歩・▲8八同銀型 その1
この第3節では、初手から▲7六歩△3四歩▲6六歩△6四歩▲7八飛△6五歩 (「いきなり△6五歩型」)▲同歩△8八角成に、▲同銀とした形について説明します。前節と異なり、飛車の位置が8八でなく7八となるので、△6七角や△4五角が厳しく見えますが、「序盤は飛車より角」という言葉もあるくらいで、飛車角交換を必要以上に恐れる必要はありません。
コメント