MENU
西田拓也五段の石田流組み換え 対 伊藤匠五段の居飛車持久戦

VS右四間かんたん講座 第2章・第3節 VS超急戦 いきなり△6五歩・▲8八同銀型 その1

右四間飛車
目次

序盤は飛車より角

この第3節では、初手から▲7六歩△3四歩▲6六歩△6四歩▲7八飛△6五歩 (「いきなり△6五歩型」)▲同歩△8八角成に、▲同銀(第1図)とした形について説明します。

【第1図は9手目▲8八同銀まで】
後手の持駒:角 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
|v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 銀 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| 香 桂 ・ 金 王 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 歩 
手数=9 ▲8八同銀まで

前節と異なり、飛車の位置が8八でなく7八となるので、△6七角や△4五角が厳しく見えますが、「序盤は飛車より角」という言葉もあるくらいで、飛車角交換を必要以上に恐れる必要はありません。しかも本局面では、飛車角交換を狙われても他の部分で得を得ることができるので、十分戦うことができます。

第1図から、後手の指し手として①△6七角②△4五角が考えられます。前節で述べた△6六角が候補に挙がらないのは明らかです(飛車が8八にいないので)。

①△6七角の変化

それではまず①△6七角(第2図)について説明します。

【第2図は10手目△6七角まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
|v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・v角 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 銀 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| 香 桂 ・ 金 王 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 歩 
手数=10 △6七角まで

飛車取りですが、前節と同じ手筋が有効です。

第2図以下の指し手
▲6四歩  △6二飛
▲6三角  △7二銀
▲3六角成 △6四飛
▲6八歩  (第3図)

【第3図は17手目▲6八歩まで】
後手の持駒:歩 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金v王v金v銀v桂v香|一
| ・ ・v銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
|v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・v飛 ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ 馬 ・ ・|六
| 歩 歩 ・v角 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 銀 飛 歩 ・ ・ ・ ・ ・|八
| 香 桂 ・ 金 王 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=17 ▲6八歩まで

やはり有効な▲6四歩

飛車取りにかまわず、じっと▲6四歩。これに対し、△4五角成と馬で受ける手には▲6三角として前節で紹介した手順とほぼ同じ。また△6二銀のような手だと▲7七角からの角成りが受かりません。

そのため△6二飛と回りますが、そこで▲6三角が狙いの第2弾。桂取りを受ける△7二銀(△7二金)に、 6四の歩を取られるのを気にせず▲3六角成。後手は△6四飛とするくらいでしょうが、▲6八歩!(第3図)が締めの一手です。

前節では、飛車が8八にいたので7六に角が成れましたが、本節では飛車が利いているのでそこには成れません。さらに3六に先手の馬がいるため4五にも成れません。つまり第3図は馬を作る位置が1つもありません。

したがって第3図以下△7八角成ですが、▲同金と取れば陣形の安定度が段違いです。馬のにらみもあり、この展開は先手有利といえるでしょう。

▲6三角に代えて▲5五歩も

また、手順中▲6三角のところ、▲5五角という手も成立しそうです。次回に続きます。

次回

講座の目次に戻る

この記事を気に入ったらシェアしよう
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次