目次
6筋からの逆襲
第1図は、前回の第2図①△6七角に対して▲6四歩と突いたところ。
6七の角は相手にせず、歩を成りにいく狙いです。△6二銀等と受けるのは今度こそ▲7七角で角成りが受からない(飛車が1二に回れない)ので、△6二飛と受ける手が考えられますが。
第1図以下の指し手(その1)
△6二飛
▲7七角 △2二銀
▲6八飛 (参考1図)
△6二飛にも同じく▲7七角と打ちます。角成りを受けるには△2二銀しかありません(△1二飛には▲6三歩成)が、ここで▲6八飛と回れば、前回解説した先手の理想手順通りとなります。
馬を作りあう
したがって、第1図からは△4五角成とするのが後手としては最善だと思いますが、これについては以下のような展開が考えられます。
第1図以下の指し手(その2)
△4五角成
▲6三角 △5五馬
▲9六角成 △6四馬
▲6八飛 △6五歩
▲7七桂 (第2図)
▲6三角と打つのがうまい手順。△5五馬のところ△8八馬は、▲同銀のあと▲6三歩成が受からず、先手良しでしょう。
第2図はまあまあの勝負でしょうか。以下△6二飛ならば、▲6三歩の叩きの筋を見せながら一気の戦いとなり、そうでないならば駒組み合戦に進む感じでしょうか。いずれにせよ先手も十分戦えそうです。
以上で▲8八同飛に対して①△6七角とする変化についての説明を終わります。続いて②△4五角とする変化について説明します。
次回
次回
VS右四間かんたん講座 第2章・第2節 VS超急戦 いきなり△6五歩・▲8八同飛型 その3
第1図は、▲8八同飛に対して②△4五角とした局面。この手は、2七と6七への角成りを見せつつ6三の地点もあらかじめ守っている、「一石三鳥」の手といえます。が、先手はここでもごう慢に▲6四歩と突くのがよいと思います。
コメント