目次
▲8八飛に②△4五角の変化
第1図は、▲8八同飛に対して②△4五角とした局面。この手は、2七と6七への角成りを見せつつ6三の地点もあらかじめ守っている、「一石三鳥」の手といえます。が、先手はここでもごう慢に▲6四歩(第2図)と突くのがよいと思います。
受からないと金作り
第2図以下、△2七角成には▲6三角!で、以下△同馬には当然手順に▲同歩成でと金ができ、また△2六馬には▲4五角成(参考1図)でと金作りが受かりません。
また、第2図以下代わりに△6七角成とすると、当然▲6三歩成。と金が非常に大きく先手はっきり良し。
したがって角はどちらにも成れず、かといってだまっていると▲6三角があるため、第2図以下後手は△6二飛と受けるくらいです(△6二銀には▲7七角で角成りが受からない)。この変化について、以下続けます。
第2図以下の指し手(その1)
△6二飛
▲7七角 △2二銀
▲3八銀 △6七角成
▲6八飛 △同 馬
▲同 銀 △3三銀
▲3六角 (第3図)
やはり受けにくいと金作り
手順中、▲3八銀と落ち着いて2七の地点のほうを受けるのがポイント。△6七角成と6七に成られても大丈夫です。▲6八飛(途中図)と飛車をぶつければ、以下△4五馬には▲6三歩成△同馬▲2二角成。△8九馬には▲7八銀。以前紹介したのと似たような変化となり先手良しです。
したがって本譜のように△6八同馬と取るよりありませんが、▲同銀のあと後手は▲6三歩成への対応に苦慮することになります。△3三銀(△3二金)として飛車以外のひもを銀に付けるくらいですが、最後の▲3六角が決め手。以下、角成りと歩成りを同時に防ぐ△7二銀(金)には、▲3三角成!△同桂▲6三銀のゴリ押しで優勢です。
▲6三歩成でも先手良しか
なお、第2図から第3図への手順中の△6七角成に対して、▲6八飛の代わりに▲6三歩成もあるかもしれません。
第2図以下の指し手(その2)
△6二飛
▲7七角 △2二銀
▲3八銀 △6七角成
▲6三歩成 △7七馬
▲同 桂 △6三飛
▲5五角 △3三角
▲6四歩 △6二飛
▲3三角成 △同 銀
▲6八飛 (参考2図)
手順中△7七馬(王手)がうまい手で、後手良しかとはじめ私は思っていましたが、以下本譜のように進めて、これは先手良しに見えます。△6七馬に対しては、▲6八飛or▲6三歩成、気に入ったほうをお選び下さい。
以上で▲8八同飛に②△4五角の変化についての説明を終わります。次回は▲8八同飛に③△6六角の変化について説明します。
次回
次回
VS右四間かんたん講座 第2章・第2節 VS超急戦 いきなり△6五歩・▲8八同飛型 その4
第1図は、▲8八同飛に対して③△6六角とした局面。この手は、飛車取りの△8八角成と、△5七角成の2つを狙っています。まず△6六角に対し▲7七角と合わせた場合について説明します。
コメント