MENU
西田拓也五段の石田流組み換え 対 伊藤匠五段の居飛車持久戦

将棋情報局にて、佐藤康光九段と鈴木大介九段の対談「石田流の現在と未来」公開中

インタビュー
目次

トップ棋士対談「石田流の現在と未来」

公開されたのは今年の2月ですが、遅ればせながら紹介しておきます。

将棋情報局にて、佐藤康光九段と鈴木大介九段(当時八段)のトップ棋士対談「石田流の現在と未来」の一部が公開されています。

この記事は、将棋世界2017年3月号の特集「いま石田流がアツい!」の中の記事の1つです。

マイナビ出版 2017-02-03

鈴木大介九段は、新・石田流(7手目▲7四歩。第1図)を生み出し、石田流、四間飛車、ゴキゲン中飛車などの振り飛車を駆使して棋戦優勝やタイトル挑戦にまでたどり着いた名棋士(現将棋連盟常務理事)。

藤井猛九段、久保利明王将とともに「振り飛車御三家」と呼ばれています。

【第1図は7手目▲7四歩まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二
|v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| 香 桂 銀 金 王 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=7 ▲7四歩まで

佐藤康光九段は、鈴木九段や久保利明王将が挑戦者となったタイトル戦で何度も石田流を受けて立っています(永世棋聖、現将棋連盟会長)。

お二人とも役員になっていますが、まだまだ現役バリバリです。

対石田流 4手目問題

面白い対談ですが、とりわけ興味深いのが、基本図からの居飛車の4手目の選択について。

【基本図は3手目▲7五歩まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二
|v歩v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 銀 金 王 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=3 ▲7五歩まで

一部引用させていただきます。

佐藤 それで、基本図からの居飛車の4手目について、最初に挙がった8手の勝敗についても調べてきました。

すると驚いたことに、△1四歩だけが勝ち越していたんですよ。

あくまでこの3年だけの話ですが、△8四歩や△4二玉など、ほかの7手はすべて居飛車がわりと大きく負け越していました。

私はデータにはこだわらないタイプなのですが、さすがにちょっとびっくりしましたね。

石田流党にとって、とてもうれしいデータです。

一方で、4手目△1四歩は強敵ですので、これに対して5手目▲1六歩、▲7六歩、▲7八飛といった選択肢の中からどれかを研究して、指しこなせるようにしておくとよいでしょう。

関連記事

あわせて読みたい
西田拓也四段、石田流で連勝し初優勝 加古川青流戦決勝三番勝負 第7期加古川青流戦決勝三番勝負にて、西田拓也四段が前年優勝の井出隼平四段を2勝1敗で下し、初優勝しました。2勝はいずれも石田流を採用した将棋です。棋譜と解説は、加古川青流戦のWebサイトで観ることができます。

記事の後半で、4手目△1四歩以下の攻防の実戦例や棋書を紹介しています。

その他の石田流特集記事

将棋世界2017年3月号は、この対談の他にも以下のような石田流特集記事が載っているため、三間飛車党、特に石田流党の方々にオススメです。

対談以外の石田流特集記事
  • 講座「井出隼平の石田流基本のキ」井出隼平四段
  • 関西発・石田流座談会「石田流は大好きです」西川和宏六段×村田顕弘五段×宮本広志五段
  • 講座「下町流軽快石田で居飛穴撃破! 」小倉久史七段
  • 石田流自戦記「ファンの多い振り飛車を盛り上げたい」黒沢怜生五段
  • 次の一手「石田流次の一手」安用寺孝功六段
この記事を気に入ったらシェアしよう
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次