△4五角に注意
第1図は、後手が相三間飛車を目指して△3五歩と突いてきたところです。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 飛 ・ ・ 王 ・ ・ ・|八 | 香 桂 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=4 △3五歩まで
猫だまし戦法に対して、相手が振り飛車党の方の場合、相三間飛車にしてくることが多いように思います。
また、第1章・第2節 実戦例のように、初手▲7八飛の挑発に怒った居飛車党がこうしてくるケースもあるようです。
第1図で▲7六歩と突いてはいけません。
参考1図のように、角交換から△4五角とされると角成りが受からないからです。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・v角v歩 ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 銀 飛 ・ ・ 王 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=8 △4五角まで
▲5六角と打ち返す手はありますが、△2七角成▲2三角成と角を成りあった局面は後手やや有利です。
△8四飛にも注意
相三間飛車型・序盤の注意点、続いては参考2図。
後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 歩 歩 歩 歩 銀 歩 歩|七 | ・ 角 飛 ・ ・ ・ 王 ・ ・|八 | 香 桂 銀 金 ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=14 △8四飛まで
一目瞭然ですが、いつまでも角道を開けずにのん気に玉を囲っていると、浮き飛車から△8四飛と回られたときに△8七飛車成が受かりません。
これを食らうのは相当みっともないので気を付けましょう。
もし先手の角道が開いていれば、△8四飛に対して▲2二角成△同銀▲8八銀(参考3図。▲8八飛でもOK)と受けることができます。
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 銀 飛 ・ ・ ・ 王 銀 ・|八 | 香 桂 ・ 金 ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=13 ▲8八銀まで
参考3図は後手の8四飛が不自然な形で、いずれ2~4筋あたりに飛車を戻さねばならず、けん制効果よりもむしろ後手にとっては手損が響いてきます。
ですから、角交換できる形のときは、必要以上に△8四飛の筋を恐れる必要はありません。
△3三桂にも注意
ただし気を付けなくてはならないのは、参考4図のような局面。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀 ・v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩v歩v桂v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v飛 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 飛 ・ ・ ・ 王 銀 ・|八 | 香 桂 銀 金 ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=10 △3三桂まで
参考4図は、後手が△3三桂と上がり角道を止めたところ。
▲7六歩と突いてあるから大丈夫、とのん気にしている(例えば参考4図から▲7五歩)と、△8四飛と回られて痛い目にあいます。
今度は角交換がないので、飛車成りを防ぐには▲7七飛しかありません。
以下、後手は△4五桂から飛車角交換を挑んだり、悪形にしたことに満足して囲いの整備に移るなど、作戦に幅がありますが、先手側は駒組みにかなり制約があるので不満が残ります。
したがって、参考4図からは▲8六歩として△8四飛に▲7七角を用意するか、▲7七角として▲8八飛を作るか二つが挙げられますが、これらもあまり芳しいとは言えない気がします。
その理由については次回で説明します。
次回

コメント