目次
普通のオープニングに合流
この第3節では、初手から▲7八飛△8四歩▲7六歩に対して 4手目△3四歩(第1図)の変化について解説します。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・v歩 ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 銀 金 王 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=4 △3四歩まで
とはいえ第1図を見ておわかりのように、初手から▲7六歩△8四歩▲7八飛△3四歩から始まるごく普通の三間飛車のスタート局面と同じです。
ここから▲6六歩と突けばノーマル三間飛車、▲7五歩と突けば(升田式)石田流の展開となります。
角交換振り飛車が好きな方には
なお、升田式石田流ではない角交換振り飛車が好きな方には、第1図以下▲6八銀(第2図)という手もあります。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・v歩 ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 飛 銀 ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 王 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=5 ▲6八銀まで
第2図以下△8八角成には▲同飛で、銀を上がっておいた効果で△4五角の隙はありません。
また第2図以下△8五歩には、無難にいくなら▲2二角成△同銀▲8八飛で、一手損で角交換向かい飛車にできます。
強く戦うなら▲7七角!(第3図)という手もあります。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 角 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ 飛 銀 ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 王 金 銀 桂 香| +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=7 ▲7七角まで
△7七同角成▲同桂(▲同銀は△4五角)△8六歩が見えますが、先手も十分に戦えます。
あわせて読みたい


藤井猛九段、初手▲7八飛戦法を初採用 王座戦
2019年3月6日に行われた第67期王座戦二次予選、▲藤井猛九段 対 △松尾歩八段戦。本局で先手番となった藤井九段の初手は、▲7八飛でした。藤井九段が初手▲7八飛戦法(別名「猫だまし戦法」)を採用したのは本局が初めてです。
以上で、第2章「2手目△8四歩型」の解説を終わります。
次回からは、第3章「2手目△3四歩・VS居飛車型」に入ります。
関連棋書
次回
次回


猫だまし戦法講座 第3章・第1節 対2手目△3四歩・VS居飛車型 概要説明 その1
第3章と第4章では、2手目△3四歩(第1図)の展開について解説します。2手目△3四歩に対する3手目は、▲4八玉(第2図)の一手。▲7六歩では、△8八角成から△4五角がすこぶる厳しいためです。またそれ以外の手だと、△8四歩からの飛車先攻めに対して、対応が間に合いません。
コメント