この記事は、2005年に書いた記事に加筆修正を加えたものです。
対 4手目△8五歩
第2章の第2節では、初手から▲7八飛△8四歩▲7六歩に対して4手目①△8五歩の変化について解説します。
これに対してはさすがに▲7七角とするしかありません。例えば▲7五歩では、△8六歩▲同歩△同飛とされて飛車成り確定(以下▲7七飛にはもちろん△8七歩)。後手の角筋が開いていないので暴れることができません。
【2017年9月追記、2018年9月更新】驚愕の▲7七飛戦法
定跡は進歩しました(もはやなんでもあり?)。まさか▲7七飛?!(参考図)なんて手があろうとは。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 飛 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 銀 金 王 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=5 ▲7七飛まで
「▲7七飛戦法(無理やり早石田)」と呼ばれており、NHK将棋講座や将棋世界でも取り上げられている有名な戦法ですが、2005年当時は誰一人として気付いていませんでした。
猫だまし戦法講座では、この▲7七飛戦法について、今からあえて追記することはせず、先を急ぎます。どんな戦法か知りたい方は、下記記事を参照ください。

(追記、更新ここまで)
新鬼殺し戦法
さて▲7七角以下△3四歩以外の手なら、▲4八玉から玉を囲いに行くのが「猫だまし」 らしい展開です(もちろん▲6六歩でも構いません)。猫だましの特徴は、角道を通したまま戦える点です。
▲7七角以下△3四歩に対しては、▲6六歩から普通の三間飛車にすることもできますが、ここでも▲7五歩(第1図)と角道を通したまま戦うこともできます。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 角 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 銀 金 王 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=7 ▲7五歩まで
これは「新鬼殺し」と呼ばれる米長邦雄永世棋聖が考案した戦法で、プロの実戦でも現れています。
まず第1図から△7七角成▲同桂!(▲同飛はダメ)△8六歩とする変化について解説します。
第1図以下の指し手
△7七角成
▲同 桂 △8六歩
▲同 歩 △同 飛
▲7四歩! (第2図)
後手の持駒:角 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 ・ 桂 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 ・ 銀 金 王 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩 手数=13 ▲7四歩まで
石田流おなじみの切り返し▲7四歩
簡単に飛車先を突破されてしまったようですが、▲7四歩がうまい切り返し。△同歩は▲9五角(王手飛車)があるので、受けの△6二銀か、攻め合いの△8九飛成くらいですが・・・
まず△6二銀には。
第2図以下の指し手 その1
△6二銀
▲7三歩成 △同 銀
▲6五桂 △6二銀
▲5三桂不成! (第3図)
後手の持駒:角 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・v銀 ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩 ・ ・v歩 桂v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 ・ 銀 金 王 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩三 手数=19 ▲5三桂不成まで
まで先手良し。△5三同銀には前述の王手飛車があります。
続いて△8九飛成には。
第2図以下の指し手 その2
△8九飛成
▲8八飛! △同 竜
▲同 銀 △8七歩
▲同 銀 △8九飛
▲7八銀 △9九飛成
▲7三歩成 △同 桂
▲5五角! △7二歩
▲1一角成 △3二銀
▲8九歩 (第4図)
後手の持駒:角 香 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・v銀v金v王v金 ・v桂 馬|一 | ・ ・v歩 ・ ・ ・v銀 ・ ・|二 |v歩 ・v桂v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 ・ 桂 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ 銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 |v龍 歩 ・ 金 王 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:飛 香 歩二 手数=29 ▲8九歩まで
まで、手順が長くなってしまいましたが先手良し。
▲8八飛とぶつけて飛車をさばきにいくのが振り飛車の常套手段。△9九竜は▲8一飛成で先手良しなので△同竜とし、再度竜を作りにきましたが、▲5五角が気持ちのよい一手。△6二銀等では▲6五桂(竜当たりで後手は逃げる一手)のあと▲7三桂成が銀に当たっていて攻めが加速しています。よって△7二歩ですが、普通に1一に角を成って先手優勢です。
次回に続きます。
次回

コメント