孤高のコーヤン流
2019年4月17日に行われた第45期棋王戦予選、▲澤田真吾六段 対 △中田功八段戦。棋譜と詳しい解説は、将棋連盟ライブ中継アプリで観ることができます。
中田八段といえば、今年1月に矢倉規広七段の居飛車穴熊をコーヤン流で撃破し、八段に昇段したのが記憶に新しいところです。


本局で先手番となった若手強豪・澤田六段は、居飛車穴熊を採用。対する中田八段は、代名詞であるコーヤン流をブレることなく採用しました(第1図)。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・v王v金 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v銀 ・v金 ・v飛 ・ ・|二 | ・v歩v桂 ・v銀 ・v角v歩v歩|三 | ・ ・v歩v歩v歩v歩v歩 ・ ・|四 |v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩|七 | 香 銀 金 角 ・ 銀 ・ 飛 ・|八 | 王 桂 ・ 金 ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=33 ▲6九金まで
この局面の前例25局で、後手番を持っているのはすべて中田八段。プロ棋界で孤高の存在であることがよくわかります。
藤井聡太四段の新手△5五歩
第1図から少し進んで第2図。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・v王v金 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v銀 ・v金v飛 ・ ・ ・|二 | ・ ・v桂 ・v銀 ・v角v歩v歩|三 | ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩 ・ ・|四 |v歩 ・ ・ ・ 歩v歩 ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 ・ 歩 桂 ・ 歩|七 | 香 銀 金 角 ・ 銀 ・ 飛 ・|八 | 王 桂 金 ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=39 ▲5五歩まで
先後や形は違えど、コーヤン流VS居飛車穴熊で▲5五歩から仕掛けていくのは、2018年1月に行われた第31期竜王戦5組、▲中田功七段 対 △藤井聡太四段(段位はいずれも当時)戦での藤井四段の新手・新構想です。

結果的に藤井四段が勝利したこの一局のあと、遠山雄亮六段、佐藤秀司七段、及川拓馬六段らがこの▲5五歩を採用し、中田八段はその都度工夫を見せるも苦杯をなめてきました(前述の矢倉七段戦では矢倉七段は別の仕掛けを採用)。
新手△6二銀
そして迎えた本局。中田八段が用意した新手は、△6二銀!でした(第3図)。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・v王v金 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v銀v銀v金v飛 ・ ・ ・|二 | ・ ・v桂 ・ ・ ・v角v歩v歩|三 | ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩 ・ ・|四 |v歩 ・ ・ ・ 歩v歩 ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 ・ 歩 桂 ・ 歩|七 | 香 銀 金 角 ・ 銀 ・ 飛 ・|八 | 王 桂 金 ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=40 △6二銀まで
タダで一歩を差し出すような▲5五歩に対し、取らずに逆に「どうぞ取ってください」と言わんばかりの驚異の銀引き。▲5四歩の取り込みに対し事前に当たりを避けた高等戦術です。
もちろんこれで三間飛車側が良くなったと言い切れるわけではありませんが、これぞコーヤン流という気持ちいい手順が続きます。第3図以下、▲2四歩△同歩▲5四歩△8五桂!▲5七銀△9六歩▲同歩△9七歩と進行しました(第4図)。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・v王v金 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v銀v銀v金v飛 ・ ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v角 ・v歩|三 | ・v歩v歩v歩 歩 ・v歩v歩 ・|四 | ・v桂 ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ 歩 ・ ・|六 |v歩 歩 ・ 歩 銀 歩 桂 ・ 歩|七 | 香 銀 金 角 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 王 桂 金 ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩二 手数=48 △9七歩まで
中田八段、快勝
第4図以下激戦が続きましたが、終盤澤田六段に錯覚があったようで、形勢が急激に傾き104手で中田八段の快勝となりました。詳しくは将棋連盟ライブ中継アプリでご覧ください。
棋王戦予選の次戦の相手は、同じく若手強豪の大橋貴洸四段。プロ棋界でのelmo囲い急戦の先駆者とも言える大橋四段のこと(関連記事参照)。

もしかしたら中田八段のノーマル三間飛車 VS 大橋四段のelmo囲い急戦が見られるかもしれません。こちらも要注目です。
師弟 中田功八段×佐藤天彦名人
なお、最新号である将棋世界2019年5月号の巻頭特集は、「師弟 Vol.2 ー弟子が叶えた亡き師への恩返しー 中田功八段×佐藤天彦名人」。
中田八段の師匠である大山康晴十五世名人とのエピソードも交えた、読み応えのある記事となっています。中田八段ファン、そして今まさに名人戦七番勝負を戦っている佐藤名人ファンは必見です。
コメント