MENU
西田拓也五段の石田流組み換え 対 伊藤匠五段の居飛車持久戦

「プロの実戦に学ぶ 三間飛車VS左美濃」ひとくちレビュー

天守閣美濃
目次

三間飛車VS左美濃を徹底解説

「プロの実戦に学ぶ 三間飛車VS左美濃」のひとくちレビューをお送りします。

小倉 久史 (著) 発売日:2020/6/11

著者は三間飛車を多用している振り飛車党・小倉久史七段。昨年(2019年)夏の「三間飛車戦記 2008~2019」以来の棋書リリースとなりました。

あわせて読みたい
「三間飛車戦記 2008~2019」2019年8月発売 2019年8月に、新たな三間飛車の棋書が発売されることがわかりました。「三間飛車戦記 2008~2019」です。著者は小倉久史七段と山本博志四段。「三間飛車新時代」の共著でおなじみの師弟コンビです。

本書では、昭和、平成、そして令和時代で章を分け、それぞれの時代で特徴的な左美濃の形とそれに対する三間飛車側の戦術を取り上げながら、三間飛車VS左美濃の戦いを徹底解説しています。

3手目に▲7五歩と突いて真っ先に石田流を目指す将棋は解説されていませんが、ノーマル三間飛車から石田流に組み換える戦術はふんだんに解説されています。

また、初手▲7八飛から角道をとめずに角交換三間飛車、角交換向かい飛車に進む戦術も解説されています。

プロの実戦譜の解説が充実

本書は、タイトルからも後述の目次からもわかる通り、プロの実戦譜の解説が充実しています。

各章の実戦編では、1局当たり見開き2ページとかではなく、6ページから10ページ(手数などによってバラツキます)という大ボリュームで、投了まで解説されています。

序盤戦術を突き詰めるというよりも、中終盤のプロの攻防を学ぶほうがメインといえるでしょう。難易度は高めかもしれません。

しっかり読めば、中終盤力が確実にアップすると思います。

実はものすごく長い目次

本書の章レベルまでの目次は以下の通り。

本書の目次(章レベルまで)

第1章 昭和の三間飛車 対 左美濃

第2章 平成の三間飛車 対 左美濃

第3章 令和の三間飛車 対 左美濃

章レベルでいうとたったこれだけで、棋書販売ページにもこの章レベルまでの目次しか載っていません。

しかし、節レベルまで含めると非常に長く、濃密で魅力的な内容であることがわかります。節レベルまでの目次は、裏表紙の帯に載っています。

第1章 昭和の三間飛車 対 左美濃

例えば「第1章 昭和の三間飛車 対 左美濃」の節レベルまでの目次は以下の通りです。

第1章の節の目次

第1節 △2二玉型左美濃 対 三間石田流
第2節 △2二玉型左美濃 対 ▲5七銀型四枚美濃
第3節 大山十五世名人の三間飛車穴熊
第4節 大内延介の三間飛車穴熊
第5節 △2二玉型左美濃右四間飛車
第6節 実戦編

「第3節 大山十五世名人の三間飛車穴熊」をはじめ、非常に魅力的に映る節構成となっています。第6節の実戦編では、5局の実戦譜が解説されています。

この章では、△2二玉型左美濃(参考1図)にフォーカスが当たっています。

【参考1図は△1四歩まで】
後手の持駒:なし
 9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一
| ・v飛 ・v銀v金 ・v銀v王 ・|二
|v歩 ・v歩v歩 ・v歩v角v歩 ・|三
| ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・v歩|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|六
| 歩 歩 角 ・ ・ 歩 歩 歩 ・|七
| ・ ・ 飛 銀 金 ・ 銀 王 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=0 △1四歩まで

第2章 平成の三間飛車 対 左美濃

「第2章 平成の三間飛車 対 左美濃」はさらにボリュームが多く、第7節まであり、第7節の実戦編では7局の実戦譜が解説されています。

この章では、△2三玉型左美濃(参考2図。「天守閣美濃」とも呼ばれています)にフォーカスが当たっています。

【参考2図は△3二銀まで】
後手の持駒:なし
 9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一
| ・v飛 ・v銀v金 ・v銀v角 ・|二
|v歩 ・ ・v歩 ・v歩 ・v王 ・|三
| ・ ・v歩 ・v歩 ・v歩v歩v歩|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|六
| 歩 歩 角 ・ 銀 歩 歩 歩 ・|七
| ・ ・ 飛 ・ 金 ・ 銀 王 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=0 △3二銀まで
あわせて読みたい
VS持久戦の基礎知識 天守閣美濃とは 「天守閣美濃」とは、対振り飛車で用いられる、▲8七玉型の左美濃です。将棋の囲いは数あれど、三段目に玉を囲うのはこの天守閣美濃ただ一つではないでしょうか。玉が最も高い位置にいる美濃囲いであることから、天守閣美濃と呼ばれています。

第3章 令和の三間飛車 対 左美濃

最後の「第3章 令和の三間飛車 対 左美濃」については、まだ令和が始まったばかりなので第2節までですが、第2節の実戦編では4局もの実戦譜が解説されています。

この章では、△3一玉型左美濃および角道オープン三間飛車(参考3図)にフォーカスが当たっています。角交換に進む将棋もしない将棋も取り上げられています。

【参考3図は△3四歩まで】
後手の持駒:なし
 9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・v金v王v桂v香|一
| ・v飛 ・v銀 ・ ・v銀v角 ・|二
|v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 角 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ ・ 飛 銀 ・ ・ ・ 王 ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=0 △3四歩まで

ベテランならではの豆知識も満載

さらに、定跡ウォッチャー兼うんちく好きの私にとってうれしいのは、小倉七段がベテランらしく昭和からの豆知識を所々に散りばめてくれていることです。

戦法の流行り・廃りをはじめ、

(三間飛車に対し、舟囲い急戦や居飛車穴熊などいろいろあるが)過去50年間の将棋を振り返ると左美濃が最も多く指されている。

穴熊や○○○○などは「下品」な戦法とされていた。

(注:「○○○○」には戦法名が入ります)

などなど、ためになる(?)豆知識が満載です。

なお、コラムは全部で3つ掲載されています。

対左美濃の歴史を知り、中終盤戦に強くなりたい方に

昭和、平成、令和の時代の流れに沿って、三間飛車VS左美濃の戦いを徹底解説している「プロの実戦に学ぶ 三間飛車VS左美濃」。

プロの実戦譜が豊富で、投了まで解説されているので、しっかり読めば中終盤が強くなるのは間違いないでしょう。

この記事を気に入ったらシェアしよう
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次