目次
角交換型の石田流
「升田式石田流」とは、その名の通り升田幸三実力制第4代名人が編み出した石田流の布陣です(第1図)。
升田式石田流の駒組みの特徴として、下記が挙げられます。(石田流側を先手としています)
一番の特徴は、「角交換型」という点でしょう。角交換がないと升田式石田流ではない、と言っても過言ではありません。
居飛車側からの角交換を誘うため、▲6六歩はできるだけ保留します。ちなみに自分から角交換をすると一手損になってしまうので、あまりおすすめできません。
もし居飛車側が角交換をしてこなければ、▲7六飛のあと角道を止めて「石田流本組み」にスイッチすることもできます。
あわせて読みたい
石田流の基礎知識 石田流本組みとは
「石田流本組み」とは、角交換しない▲9七角・▲7七桂型石田流です。攻守に優れた美しい布陣です。早い段階で▲6六歩と突いて角交換が起こらないようにしてから、▲7六飛で8筋を受け、その後▲9七角、▲7七桂と上がります。
続いて、角交換をして浮き飛車にすると、必然的に左辺下部が薄くなり角打ちに非常に弱くなるため、バランス重視で▲7八金型をとることになります。
升田式石田流の組み方
升田式石田流の組み方の参考手順は以下の通りです。
初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩
▲7五歩 △8四歩
▲7八飛 △8五歩
▲4八玉 △6二銀
▲3八玉 △4二玉
▲7六飛 (第2図)
手順中△6二銀に対し▲7四歩と突く手が見えます。これが「早石田」という奇襲戦法です。
あわせて読みたい
奇襲戦法の基礎知識 早石田とは
早石田とは、石田流のオープニングから▲4八玉と上がった直後に▲7四歩と速攻を仕掛けていく戦法です。意外性、決まったときの破壊力、そして相手に正しく応対されると不利になるという特徴から、奇襲戦法に分類されています。
奇襲戦法の書籍だと、ここで△7四同歩と取ってくれるので先手も十分に戦えますが、 実際には手厚く△7二金!(失敗図)で受け止められてしまいますので注意。
「新・石田流(7手目▲7四歩)」の変化と違い、金銀2枚で7三の地点が守られているため、攻め切れません。
あわせて読みたい
石田流の基礎知識 新・石田流とは
「新・石田流」とは、鈴木大介八段が考案した7手目▲7四歩からの一連の新構想に付けられた呼び名です。「鈴木新手」や「鈴木流急戦」とも呼ばれます。第32回(2005年)升田幸三賞に輝きました。
そのため、▲7四歩とはせず▲3八玉と寄ります。
浮き飛車にしたあと
第2図以下の指し手
△8八角成
▲同 銀 △6四歩
▲2八玉 △6三銀
▲3八銀 △3二玉
▲7八金 (再掲載第1図)
第1図がオーソドックスな一例です。
はじめに解説した通り、△8八角成のところで角交換を保留してくるならば、▲6六歩から石田流本組みを目指すこともできます。
▲7八金以下の駒組み
第1図以下、先手は①▲7七銀型(第3図)か、②▲7七桂+▲5七銀型か、または③▲7七桂+▲6七銀型とするのが一般的です。
①▲7七銀型は、8筋から逆襲を狙っていく積極的な手。▲6六銀〜▲5五銀や▲6六銀〜▲5六歩〜▲5五歩から中央志向で戦うこともできます。2017年時点で最有力とされています。
②▲7七桂+▲5七銀型、③▲7七桂+▲6七銀型は手詰まりになりやすいと言われていますが、バランスの取れた美しい布陣にできますし、じっくりとした戦いが好きな方にお勧めです。
▲7七桂型の場合、左銀は8八〜7九〜6八のルートで中央に移動させます。
後手番の場合
後手番では、1手の違いにより一直線に石田流や升田式石田流を目指すのは難しいとされています。
そこで、△3二飛と直接振らずに△4二飛と途中下車したあと△3二飛と振り直す戦術が発明されました。それが「3・4・3戦法」と「4→3戦法」です。これらについては以下の記事を参照ください。
あわせて読みたい
石田流の基礎知識 3・4・3戦法とは
「3・4・3戦法」とは、「島ノート 振り飛車編」(島 朗九段 著)で紹介されている、石田流三間飛車の一種です。後手番でどうしても石田流に組みたい「石田流LOVE」な方ならば、ぜひとも知っておきたい構想だと思います。
あわせて読みたい
石田流の基礎知識 4→3戦法とは
「4→3戦法」とは、3・4・3戦法に影響を受けた戸辺誠七段が発案した新手・新戦法です。3・4・3戦法と同じく、「後手番で石田流を目指す」という発想から生まれた戦法で、序盤の乱戦をできるだけ避け、より安定感を高めています。
ノーマル三間飛車に慣れた方にオススメ
角交換型の石田流のため、角の打ち込みのスキに気を使う展開になりがちな升田式石田流。ノーマル三間飛車に慣れた後に採用することをオススメします。
関連棋書
「これだけで勝てる 石田流のコツ」の第3章「対急戦編」で、升田式石田流の戦い方が詳しく解説されています。
関連記事
あわせて読みたい
【2021年1月更新】石田流の基礎知識、定跡まとめ
石田流の基礎知識、定跡をまとめました。角道クローズ型(▲6六歩型)、角道オープン型(角交換型)、居飛車側の石田流対策の3つに分類しています。また、それぞれ詳細記事へのリンクも載せています。
コメント