MENU
西田拓也五段の石田流組み換え 対 伊藤匠五段の居飛車持久戦

VS居飛車穴熊の基礎知識 かなけんシステムとは

かなけんシステム
目次

▲5六銀の揺さぶり戦術を体系化

「かなけんシステム」(「かなシス」と略されることもあります)とは、アマチュア強豪の金澤健一氏が体系化したノーマル三間飛車▲6七銀型の戦術に名付けられた愛称です。

居飛車穴熊△5四歩型に対し、▲6七銀型から▲5六銀と揺さぶりをかけていく戦術(第1図)が代表例です。

【第1図は23手目▲5六銀まで】
後手の持駒:なし
  9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v玉|一
| ・v飛 ・v銀 ・ ・ ・ ・v香|二
|v歩 ・v歩v歩 ・v歩v角v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 歩 銀 ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 角 ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ ・ 飛 ・ 金 ・ 銀 玉 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=23 ▲5六銀まで

今では「かなけんシステム」と呼ばれることはまれになりましたが、平成後期に入ってから山本博志四段や杉本和陽五段らプロ棋士の先生方の研究によって▲5六銀の揺さぶり戦術はより洗練されたものになっています。

山本四段は、奨励会三段時代に師匠・小倉久史七段と共著した 「三間飛車新時代」 のコラムの中で、かなけんシステム(とタップダイスさんのトマホーク)について言及しています。

かなけんシステムのポイント

かなけんシステムは、後手番で採用することもできます。本記事では先手番として説明していきます。

かなけんシステムの代表例である、居飛車穴熊△5四歩型に対するノーマル三間飛車▲6七銀型からの▲5六銀の揺さぶり戦術(以下、単にかなけんシステムと呼びます)のポイントは、主に以下の通りです。

POINT
  • ▲5六銀からのゆさぶり&速攻
  • 石田流にはせず飛車をぶつけてさばく
  • 左桂を生かして活かす

▲5六銀からの揺さぶり&速攻

前述の通り、かなけんシステムでは▲6七銀型から▲5六銀と出て腰掛け銀で揺さぶっていくのが基本中の基本です(再掲載第1図)。

【再掲載第1図は▲5六銀まで】
後手の持駒:なし
  9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v玉|一
| ・v飛 ・v銀 ・ ・ ・ ・v香|二
|v歩 ・v歩v歩 ・v歩v角v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 歩 銀 ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 角 ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ ・ 飛 ・ 金 ・ 銀 玉 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=23 ▲5六銀まで

以下▲4五銀を防ぐために△4四歩、△4四銀、△5五歩~△8四飛などが考えられますが、これらに対する戦術が体系化されています。本記事では △4四歩(第2図)以下の手順に沿って説明を続けます。

【第2図は24手目△4四歩まで】
後手の持駒:なし
  9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v玉|一
| ・v飛 ・v銀 ・ ・ ・ ・v香|二
|v歩 ・v歩v歩 ・ ・v角v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・v歩v歩v歩 ・ ・|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 歩 銀 ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 角 ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ ・ 飛 ・ 金 ・ 銀 玉 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=24 △4四歩まで

石田流にはせず飛車をぶつけてさばく

第2図以下、▲7五歩~▲5九角と構えるのがかなけん流です。なお▲7五歩と▲5九角の順番は、居飛車の陣形によってはどちらが先が良いかが変わります。

一見石田流狙いのようでいて実はそうではないところに特徴があります。

△8四飛と浮いて▲7四歩△同歩▲同飛の一歩交換を防ぐのが基本ですが、それでも▲7四歩と突き捨ててから▲6五銀と出るのがスピード感のある手順です(第3図)。

【第3図は31手目▲6五銀まで】
後手の持駒:歩 
  9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v玉|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|二
|v歩 ・ ・v歩v銀 ・v角v歩v歩|三
| ・v飛v歩 ・v歩v歩v歩 ・ ・|四
| ・v歩 ・ 銀 ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ ・ 飛 ・ 金 ・ 銀 玉 ・|八
| 香 桂 ・ ・ 角 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=31 ▲6五銀まで

さらに▲7四飛!(第4図)とぶつけて飛車交換をせまるのが主眼の一手となります。

【第4図は33手目▲7四飛まで】
後手の持駒:歩 
  9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v玉|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|二
|v歩 ・ ・v歩v銀 ・v角v歩v歩|三
| ・v飛 飛 ・v歩 ・v歩 ・ ・|四
| ・v歩 ・ 銀 ・v歩 ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ ・ ・ ・ 金 ・ 銀 玉 ・|八
| 香 桂 ・ ・ 角 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩 
手数=33 ▲7四飛まで

振り飛車側の美濃囲いが完成している一方で居飛車穴熊が完成しておらず金銀の浮き駒が多いのがポイントで、飛車交換後△7九飛と先着されますが、そのあと振り飛車側の飛車打ちからの▲8一飛成や▲6三銀成が先手となるので不利にはなりません。

左桂を生かして活かす

第4図以下△7四同飛▲同銀に△7九飛と先着されたところで、▲7七桂(第5図)と逃げるのが更なるポイントです。

【第5図は37手目▲7七桂まで】
後手の持駒:歩 
  9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v玉|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|二
|v歩 ・ ・v歩v銀 ・v角v歩v歩|三
| ・ ・ 銀 ・v歩 ・v歩 ・ ・|四
| ・v歩 ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 桂 ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ ・ ・ ・ 金 ・ 銀 玉 ・|八
| 香 ・v飛 ・ 角 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:飛 歩 
手数=37 ▲7七桂まで

将来的に振り飛車だけ桂馬を取って駒得を図るとともに、どこかで▲6五桂と二段跳ねする「天使の跳躍」が絶品の一手となります。

▲7七桂に△7六歩が気になりますが、▲6五桂が先手となるうえ7七にと金を作られてもあまり痛くありませんし、居飛車としてはこのあと△6六角と出たときに△7六歩との攻め駒の渋滞感があるのも課題です。

振り飛車は、このあと▲6五桂、▲6三銀成や、▲8三飛から▲8一飛成などの攻めがあり、互角以上の形勢です。とはいえ居飛車穴熊は遠く、ここから勝ち切るには細い攻めをつなげ穴熊に食い付いていく終盤力が必要です。

主導権を握って戦いたい方に

アマチュア強豪の金澤氏によって体系化された、ノーマル三間飛車▲6七銀型から▲5六銀と揺さぶりをかけ速攻を仕掛けるかなけんシステム。

▲5六銀の揺さぶりは、今ではプロ棋士の先生方の研究によってより洗練された戦術となっています。前述の「三間飛車新時代」や、「さわやか流疾風三間飛車」(杉本和陽五段 著)を読んで、コツをつかみながら指してみるとより楽しめるでしょう。

主導権を握って戦いたい方にオススメの戦術です。

関連記事

この記事を気に入ったらシェアしよう
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次