目次
香車の上に玉を置く
「米長玉」とは、広義には複数の玉形を含みます(以下のWikipediaの解説参照)が、一般的には香車の上に玉が移動した形のことを指します。
本記事では、天守閣美濃から発展した端玉銀冠の形(第1図。後述の「左美濃伝説」にて、この形が米長玉として詳しく解説されています)にフォーカスして説明します。
天守閣美濃からの発展形
この米長玉は、天守閣美濃(参考1図)からの発展形です。
あわせて読みたい
VS持久戦の基礎知識 天守閣美濃とは
「天守閣美濃」とは、対振り飛車で用いられる、▲8七玉型の左美濃です。将棋の囲いは数あれど、三段目に玉を囲うのはこの天守閣美濃ただ一つではないでしょうか。玉が最も高い位置にいる美濃囲いであることから、天守閣美濃と呼ばれています。
天守閣美濃の形からスタートし、▲6八金寄~▲9八玉~▲8七銀~▲7八金上と4手かければ完成です(再掲載第1図)。
米長玉を好んで指す強豪将棋AIも存在します。
あわせて読みたい
JKishi18gouの三間飛車対策(1)天守閣美濃から米長玉へ
「VS持久戦の基礎知識 天守閣美濃とは」という記事を以前書きました。この記事に対し、第28回世界コンピュータ将棋選手権(WCSC28)優勝のHefeweizen、およびWCSC29準優勝のKristallweizen(いずれも居飛車党)の開発者の一人であるたまさんから、以下のコメントをいただきました。
メリットとデメリット
米長玉のメリットとデメリットをまとめると、例えば以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|
比較的短手数で組むことができる 角道を通したまま囲える 相手の角筋に玉が入らない | 玉を9八に移動した瞬間に隙あり 端攻めに弱い 8筋からの攻めに弱い |
角道を通したまま素早く囲える
天守閣美濃から米長玉に組み換える際、歩を動かす必要がなく、比較的短手数で組むことができます。
角道を通したまま囲えるのも特徴のひとつです。視点を変えると、相手の角筋に玉が入らないというメリットもあります。
また、通常の▲6七金型の銀冠だと、▲8七銀と上がった瞬間が6九の金が浮いて危険ですが、米長玉だと金が連結しているので隙がありません。
しかし、▲9八玉と引いた瞬間には隙があるので、そのタイミングで仕掛けられないかの注意は必要です。
米長玉の弱点
米長玉の弱点は、天守閣美濃と同じく、玉頭が薄い点です。
香の上に玉がいるため端攻めに弱いのは一目瞭然でしょう。
また、振り飛車から見て、△8五歩▲同歩△8六歩のたたきを入れるだけでもかなり弱体化させることができます(もちろん△8五歩と突く以上振り飛車の玉にも反動は来ます)。角が4二にいれば、より強力に玉頭を攻め立てることができます。
左美濃伝説
米長玉は、古い棋書になりますが「左美濃伝説―秘法巻之弐」で解説されています(私が将棋を始めた頃、居飛車党時代によく読んでいた愛読書です)。
あわせて読みたい
私的・棋書オールタイムベスト5
私の個人的な棋書オールタイムベスト5を紹介します。いつか書きたいという思いがずっと頭の片隅にあったものの、「オールタイムベスト」なんてものは軽率に披露するものではないと考えてボツにし続けてきましたが、棋歴もウン十年と長くなりましたし、いったんこの2021年というタイミングで書き残しておきたいと思います。
天守閣美濃の解説がメインですが、米長玉もかなりのページ数を割いて詳しく解説されています。
本書には対四間飛車、対中飛車、対向かい飛車が載っているにも関わらず対三間飛車が載っていません。その理由は、▲4六銀型からのナナメ棒銀の攻防にほぼ終始しているためで、これだと四間飛車とあまりかわらないためです(むしろ三間飛車のほうがはじめから3二に飛車がいるため得)。
また、ノーマル四間飛車対策の棋書であるため私は読んだことはありませんが「矢内理絵子の振り飛車破り」でも米長玉が詳しく解説されているようです。
現代流の仕掛けとの組み合わせに一考の価値あり
香車の上に玉を構える特殊な囲い、米長玉(端玉銀冠)。
囲いに手数はかかりますが、角道が通った囲いであることを活かし、現代流の▲4五歩早仕掛けや腰掛銀急戦と組み合わせてみるのも一考に値すると思います。
三間飛車側から見ると、中終盤で玉頭にアヤをつけることを念頭に入れた駒組みと戦い方をするとよいでしょう。
関連記事
あわせて読みたい
【2022年5月更新】ノーマル三間飛車の基礎知識、定跡まとめ
ノーマル三間飛車(角道を止める三間飛車)の基礎知識、定跡をまとめました。詳細記事へのリンクも載せています。
コメント