MENU
西田拓也五段の石田流組み換え 対 伊藤匠五段の居飛車持久戦

VS三歩突き捨て型急戦 ハマり形からの大逆転

▲5七銀左型急戦

この記事は、2003年に書いた記事に加筆修正を加えたものです。

目次

対先手三間の秘策・三歩突き捨て型

(参照サイト:将棋倶楽部24)

▲o.kantaro七段VS△某六段戦より。

先手三間飛車VS後手三歩突き捨て型急戦(第1図)。

【第1図は30手目△9五歩まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一
| ・v飛 ・v銀v金 ・v王v角 ・|二
| ・ ・ ・ ・v銀v歩 ・v歩 ・|三
| ・ ・v歩v歩v歩 ・v歩 ・v歩|四
|v歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|六
| 歩 歩 角 ・ ・ 金 ・ 歩 ・|七
| ・ ・ 飛 銀 ・ ・ 銀 王 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=30 △9五歩まで
あわせて読みたい
VS急戦の基礎知識 三歩突き捨て型急戦とは 「三歩突き捨て型急戦」とは、先手三間飛車▲6八銀・▲4七金型に対し、7筋から9筋までの歩を突き捨てて、歩と香を犠牲に角の奪取または飛車先突破を狙う居飛車の戦術です。歩と香と飛車だけのシンプルで軽い仕掛けですが、決まったときの破壊力は抜群です。

「三歩突き捨て型」と聞いてもピンとくる方はほとんどいないと思いますが、1988年発売の名著「三間飛車ガイド」(武者野勝巳七段監修)や「先手三間飛車破り」(青野照市九段著)などに載っている、昭和の代表的な急戦定跡のうちの1つです。

青野 照市 (著) 発売日:1988/9/10

本譜を見ていただければこの急戦の狙いがわかると思います。明快な仕掛けです。

第1図以下の指し手
▲3七桂  △4二金上
▲4五歩  △7五歩
▲同 歩  △9六歩
▲同 歩  △8六歩
▲同 歩  △9六香
▲同 香  △7六歩(第2図)

【第2図は42手目△7六歩まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v飛 ・v銀v金v金v王v角 ・|二
| ・ ・ ・ ・v銀v歩 ・v歩 ・|三
| ・ ・ ・v歩v歩 ・v歩 ・v歩|四
| ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|五
| 香 歩v歩 歩 歩 ・ 歩 ・ 歩|六
| ・ ・ 角 ・ ・ 金 桂 歩 ・|七
| ・ ・ 飛 銀 ・ ・ 銀 王 ・|八
| ・ 桂 ・ ・ ・ 金 ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:香 歩三 
手数=42 △7六歩まで

△4二金▲4五歩の交換は後手にとって余計だったかもしれません。続く▲4五歩が相当味がよいからです(理由はのちほど)。

さて、7筋から9筋までの歩をポンポン突き捨てていくのがこの急戦の仕掛けです。そして9筋で強引に歩を手に入れて△7六歩打。これであっさり後手優勢。

仕掛けを封じるには

この仕掛けを封じるためには、先手としては第1図で▲3七桂の代わりに▲8八飛もしくは▲5七銀とするべきでした。こうすれば先手十分の序盤戦です。

例えば▲8八飛のとき後手が仕掛けてくるならば、以下

      △7五歩
▲同 歩  △9六歩
▲同 歩  △8六歩
▲同 歩  △9六香
▲8七飛! (参考1図)

として先手良し。

【参考1図は39手目▲8七飛まで】
後手の持駒:歩 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・v桂 ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一
| ・v飛 ・v銀v金 ・v王v角 ・|二
| ・ ・ ・ ・v銀v歩 ・v歩 ・|三
| ・ ・ ・v歩v歩 ・v歩 ・v歩|四
| ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|五
|v香 歩 ・ 歩 歩 ・ 歩 ・ 歩|六
| ・ 飛 角 ・ ・ 金 ・ 歩 ・|七
| ・ ・ ・ 銀 ・ ・ 銀 王 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩三 
手数=39 ▲8七飛まで

また▲5七銀ならば、本譜のような進行のときに▲5九角と引けるので、端からの仕掛け自体が成立しません。

したがってこの場合、居飛車側としては△6五歩▲6八飛△7三桂という6筋からの仕掛けになりますが、端の2手が無駄になり、振り飛車側の手が進み高美濃が完成しているので、普通の△6五歩急戦に比べて振り飛車十分な戦いとなります。

奇手は通じず

さて本譜の第2図に話を戻すと、後手の攻めはもう決まっています。

第2図以下の指し手
▲9八飛?!△7七歩成
▲同 銀  △6七角
▲9二香成 △8九角成
▲9五飛  △8三飛(第3図)

【第3図は50手目△8三飛まで】
後手の持駒:桂 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| 杏 ・ ・v銀v金v金v王v角 ・|二
| ・v飛 ・ ・v銀v歩 ・v歩 ・|三
| ・ ・ ・v歩v歩 ・v歩 ・v歩|四
| 飛 ・ 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|五
| ・ 歩 ・ 歩 歩 ・ 歩 ・ 歩|六
| ・ ・ 銀 ・ ・ 金 桂 歩 ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 銀 王 ・|八
| ・v馬 ・ ・ ・ 金 ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:香 歩四
手数=50 △8三飛まで

角を見捨てる▲9八飛の奇手(のような一手)ですが、これも定跡の範囲内です。

△6七角が好手で、最後の△8三飛も落ち着いた一手。後手良しです。

▲9二香成のところ▲9九飛でも、△7八角成▲9二香成△7七馬▲同桂△8六飛で後手良し。

▲9九角でもダメ

戻って第2図から▲9九角も見えますが、以下、

      △8六飛
▲8八飛  △同飛成
▲同 角  △8七飛
▲7九銀  △7七歩成!(参考2図)

で後手良し。

【参考2図は△7七歩成まで】
後手の持駒:歩 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| ・ ・ ・v銀v金v金v王v角 ・|二
| ・ ・ ・ ・v銀v歩 ・v歩 ・|三
| ・ ・ ・v歩v歩 ・v歩 ・v歩|四
| ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|五
| 香 ・ ・ 歩 歩 ・ 歩 ・ 歩|六
| ・v飛vと ・ ・ 金 桂 歩 ・|七
| ・ 角 ・ ・ ・ ・ 銀 王 ・|八
| ・ 桂 銀 ・ ・ 金 ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:飛 香 歩三 
手数=50 △7七歩成まで

参考2図以下、▲同角にはもちろん△8九飛成、▲同桂には△7六歩でも△7八歩でも後手良しでしょう。

大逆転

さて本譜、第3図では角損となっており先手必敗形ですが、強い人はここからが違い、逆転してしまいます(相手も六段で十分強いはずなんですけど)。

第3図以下の指し手
▲8一成香 △7八馬?
▲9二飛成 △6三飛
▲7六銀  △6六角
▲4六桂! △7七馬
▲6七歩!!△3三角
▲8五銀  △6七馬
▲7四銀 (第4図)

【第4図は63手目▲7四銀まで】
後手の持駒:桂 歩二 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ 杏 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| 龍 ・ ・v銀v金v金v王 ・ ・|二
| ・ ・ ・v飛v銀v歩v角v歩 ・|三
| ・ ・ 銀v歩v歩 ・v歩 ・v歩|四
| ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|五
| ・ 歩 ・ ・ 歩 桂 歩 ・ 歩|六
| ・ ・ ・v馬 ・ 金 桂 歩 ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 銀 王 ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ 金 ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:香 歩三 
手数=63 ▲7四銀まで

△7八馬が大悪手。単に△8一同飛▲9二飛成△5一飛とでもしておけばよかったでしょう。

本譜は成香を取り損ねた挙句、飛車を6三に移動させられ、逃げられた先手の左銀に目標にされてしまいました。

さて、はじめの方で述べた▲4五歩の効果が、▲4六桂打に顕著に表れており、のちの▲3四桂跳ねがすこぶるきびしい一手となります。

そして続く▲6七歩が、それほど難しい手ではないですが本局最重要の一手。銀取りにあわてていては見えません。銀が7六にいる今しかできないぴったりの好手です。

6六の攻防の角を追い返しつつ相手玉を窮屈にさせたこの一手は、攻防の駆け引き上、 4手分くらいの絶大な効果があります。

第4図となっては駒損の解消(飛車を取りたいタイミングで間違いなく取れる)が見込める上、玉の堅さ・攻めのスピード(▲4六桂の脅威が絶大)ともに先手十分。大逆転です。

恐るべし、o.kantaro七段。

この記事を気に入ったらシェアしよう
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次