目次
王道の急戦形
第2章で説明した「VS超急戦」は、一般的にはほとんど指されない、アブノーマルな戦型といえます。
この第3章では、VS右四間飛車の基本形である、「VS急戦」(参考1図)について説明します。
いきなり参考1図からはじめる前に、この図までの手順について説明しておきます。図までの道中には、先手の駒組みの順番および様々なタイミングでの△6五歩の変化などがあり、変化手順は多岐におよぶためです。これを第1節「基本形までの指し手」とします。
初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩
▲6六歩 △6二銀
▲7八飛 △6四歩(第1図)
第2章「VS超急戦」では4手目は△6四歩でしたが、第3章「VS急戦」では△6二銀となります。これは、右四間以外の戦法にする含みを残した、後手としてはごくごく自然な一手です。
△6二銀と上がったことにより、△6四歩が一手遅れ、かつ△6二飛とすぐに回る筋が消えるため、第2章で説明してきたような後手からの超急戦右四間は無くなります。
5手目▲7八飛に対し△6四歩(第1図)と右四間の態度を示すことで、先手三間飛車VS後手右四間飛車基本形への第一歩となります。なお、第2章で説明した初手から▲7六歩△3四歩▲6六歩△6四歩▲7八飛のところで、後手が△6五歩や△6二飛~△6五歩と仕掛けてこずに△6二銀としても、同じ形になります。
第1図以下の指し手
第1図からは、主に以下の4通りの指し手が考えられます。
①▲7五歩 (参考2図)
②▲4八玉 (第2図)
③▲5八金左
④▲6八銀
まず①▲7五歩(参考2図)以下の展開については、「石田流の極意―先手番の最強戦法」(鈴木大介九段 著)で詳細に述べられています。
先手は石田流に組んで右四間を迎え撃つことになり、十二分に戦えます。この変化についてはこの棋書を参照していただくことにして、本講座からは割愛します。
②▲4八玉の変化
残る②、③、④の3つは、いずれも普通の三間飛車で戦う戦型となり、基本的に差はありません。が、②▲4八玉(第2図)のみ6七の地点にひもがついていないので、後手としては②のときはこのタイミングで△6五歩と突いてきたくなるかもしれません。
この迎撃方法について説明しておきます。第2章でも何度も紹介した通り、これには切り返しの角打ちで問題ありません。
第2図以下の指し手
△6五歩
▲同 歩 △8八角成
▲同 飛 △6七角
▲7七角 (第3図)
最後の▲7七角は、6六でも5五でも構いません。6二の銀が邪魔で飛車の横利きが止まっているため、△2二銀として角成りを防ぐことができません。
△6二銀の形では、△6五歩からの仕掛けは成立しない、というのが一般的です。かといって、5手目△6七角に代わって角成りを受ける(△3二銀や△6三銀)ようでは、先手にも▲5八金と受けられて後手の大失敗は明らかです。
さらに突っ張る▲3八玉の変化
というわけで、第2図では後手は△6三銀とするのが自然な一手。続いて先手が▲5八金左または▲6八銀とすれば、③、④と結局同じになり、何の問題もありません。しかしさらに突っ張って▲3八玉(第4図)とすることもできます。
△6三銀の形(飛車の横利きが通っている)で△6五歩と突かれる可能性があるので、なんとも危険な感じですが、例えば平成13年順位戦、久保-石田戦(段位・敬称略)で、久保先生はこの②▲4八玉→▲3八玉を用いています。
わざわざ波乱の変化の余地を残す手順を選ぶ必要はありませんが、一応この第4図についても説明しておきます。次回に続きます。
次回
次回
VS右四間かんたん講座 第3章・第1節 基本形までの指し手 その2
第1図は、前回の第4図から△6五歩と突っかけてきたところです。後手の飛車の横利きが通っているため、前回解説した切り返しは成立しません。とはいえ、▲6八飛と寄っても▲6五同歩と取っても、先手はそれなりに戦えると思います。両手順とも紹介しておきます。
コメント