【2】△6二飛に▲4八玉の変化
第1図は、前回の第1図から▲4八玉とした局面です。
後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・v飛 ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 飛 銀 金 王 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=13 ▲4八玉まで
後手は急攻を仕掛けてくることが大いに考えられます。今度は▲7七桂が飛車当たりになりませんが・・・
第1図以下の指し手(その2)
△8八角成
▲同 飛 △4五角
▲3八玉 △6六歩
▲4六歩! (第2図)
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・v角 ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩v歩 ・ 歩 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ ・ 歩 ・ 歩 歩 歩|七 | ・ 飛 ・ 銀 金 ・ 王 ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩 手数=19 ▲4六歩まで
角交換の後、△4五角から△6六歩。△6七歩だと▲7七銀とかわされて落ち着いてしまいますので、控えて打って、成駒で突入する狙いです。
ここで先手は、悠然と▲4六歩(第2図)と攻めを催促して良いでしょう。第2図からは、【2ー1】△6七歩成と【2ー2】△6七角成の2つの手が考えられます。角を引いてしまっては、何のために角と歩を打ったのかわかりません。
【2ー2】△6七歩成の変化
まず、【2ー1】△6七歩成について説明します。
第2図以下の指し手(その1)
△6七歩成
▲4五歩 △6八と
▲同 飛 △同飛成
▲同 金 (第3図)
後手の持駒:飛 銀 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ ・ 歩 ・ 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ 金 ・ ・ 王 ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:飛 角二 歩二 手数=25 ▲6八同金まで
△6八と、のところ△5八とでも、▲同金でなんともありません。▲6八同飛に対し、歩切れの後手は△同飛成と取るよりないでしょう。
第3図となって、後手は駒損の上に手損が大きすぎ、先手良しは明らかです。以下、後手がなおも暴れてきた展開について、参考として紹介しておきます。
第3図以下の指し手
△8八飛
▲7七角 △8九飛成
▲6七角 (第4図)
後手の持駒:銀 桂 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 角 角 歩 ・ 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ 金 ・ ・ 王 ・ ・|八 | 香v龍 ・ ・ ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:飛 歩二 手数=29 ▲6七角まで
△8八飛と打ってみても、▲7七角が受けにも攻めにも利く絶好打です。以下△8九飛成に、角成りを急がずさらに▲6七角が決め手。 4九の金にもひもがつくため、まさに完封です。
【2ー2】△6七角成の変化
続いて第2図から【2ー2】△6七角成には。
第2図以下の指し手
△6七角成
▲同 金 △同歩成
▲6三歩 △同 飛
▲4五角 (第5図)
後手の持駒:金 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩v歩v歩v飛v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ 角 ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・vと 歩 ・ 歩 歩 歩|七 | ・ 飛 ・ 銀 ・ ・ 王 ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=25 ▲4五角まで
▲6七同銀と取ってしまうと、△同歩成の後△5八と~△4九とのように突進される順が残って激痛です。代わりに▲6七同金と取れば、△同歩成の後△6八とされてもそこで質駒が無く、甘くなります。
第5図以下、飛車を逃げる手は▲6七銀で大優勢なので△6八とですが、▲6三角成で優勢と思います。
例えば▲6三角成以下、△5八金とからむ手には、▲同金△同と▲同飛。また△7九銀▲9八飛△8八金と飛車を取りにくる手には、持ち駒が無くなったこの瞬間をついて▲1五角!△4二銀(△4二金には▲4一飛で詰み)▲2二飛(第6図)があります。
後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・ 飛 ・|二 |v歩v歩v歩 馬v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 角|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ ・ 歩 ・ 歩 歩 歩|七 | 飛v金 ・vと ・ ・ 王 ・ ・|八 | 香 桂v銀 ・ ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=33 ▲2二飛まで
先手絶好調です。
超急戦は怖くない
以上で、第4節「△6二飛型」の説明を終わります。またこれで、第2章「VS超急戦」の説明も終了です。
次回より、第3章「VS急戦」の説明に移ります。
次回

コメント