この記事は、2003年ごろに書いた記事に加筆修正を加えたものです。
目次
致命的な一手の違い
この「VS右四間かんたん講座」では、三間飛車側が先手番のときについて解説していきます。
なぜなら、先手右四間に対して後手三間飛車を狙うと、三間飛車不利となってしまうからです。
右四間飛車側を先手として、初手から▲7六歩△3四歩▲4八銀△4四歩▲4六歩と、先手が一直線に右四間を目指してきたとき、△3二飛(第1図)とすれば後手三間飛車となりますが・・・
第1図以下の指し手
▲4七銀 △4二銀
▲5六銀 △6二玉
▲4八飛 △5二金
▲4五歩 △同 歩
▲同 銀 (第2図)
▲6五角問題
以下、△8八角成▲同銀△3三銀というのが対右四間における常套手段ですが、この場合ここで▲6五角(第3図。▲8三角成と▲3二角成の狙い)があるので後手だめです。
また、第1図以下の手順中△5二金のところ△7二玉は、以下同様に▲4五歩△同歩▲同銀とこられ、ここでの△8八角成▲同銀△3三銀には今度は▲3四銀(参考図)があります。
これも後手不利です。
したがって、初手から▲7六歩△3四歩▲4八銀△4四歩▲4六歩という展開の場合は、飛車を振るのならば四間飛車にするよりないようです。
不急の▲2六歩
ただし、序盤の手順中▲4八銀や▲4六歩の代わりに▲2六歩ならば、右四間側の4筋の攻めが1手遅くなるため、後手番で三間飛車にすることも可能です。
この展開については、これから進めていく講座(先手三間飛車VS後手右四間)の中で、後手右四間側が△8四歩を突いている形と考えればよいでしょう。
というわけで、本講座では三間飛車側が先手の場合について解説していきます。
次回は、初手▲7六歩に対する2手目と3手目について説明します。
次回
次回
VS右四間かんたん講座 第1章・第3節 2手目と3手目
初手▲7六歩に対する後手の2手目は、△3四歩が本筋となります。ここで△8四歩は、右四間を目指すならば一手パスに近い手となります。8筋から攻めないのに、この歩を突いても実質価値がないからです。
コメント