MENU
西田拓也五段の石田流組み換え 対 伊藤匠五段の居飛車持久戦

▲6七金型三間飛車VS二枚銀

三間飛車

この記事は、2003年に書いた記事に大幅に加筆修正を加えたものです。

目次

先手三間飛車VS△5三銀左型急戦

(参照サイト:将棋倶楽部24)

▲某七段VS△4946toyo六段戦より。先手三間飛車VS後手△5三銀左型急戦の序盤戦(第1図)。

【第1図は24手目△5三銀左まで】
後手の持駒:なし
 9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一
| ・v飛 ・v銀v金 ・v王v角 ・|二
|v歩 ・ ・v歩v銀v歩 ・v歩 ・|三
| ・ ・v歩 ・v歩 ・v歩 ・v歩|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|六
| 歩 歩 角 ・ ・ 歩 歩 歩 ・|七
| ・ ・ 飛 銀 金 ・ 銀 王 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=24 △5三銀左まで

ここから、最近ではほとんど現れませんが、以下のような駒組みもあります。大山康晴十五世名人の時代にはよく見られたようです。

第1図以下の指し手
▲6七金  △4二金上
▲5七銀  △6四歩
▲4六銀  △6三銀
▲3六歩  △4四歩
▲2六歩  (第2図)

【第2図は33手目▲2六歩まで】
後手の持駒:なし
 9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・v金v金v王v角 ・|二
|v歩 ・ ・v銀v銀 ・ ・v歩 ・|三
| ・ ・v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 歩 歩 銀 歩 歩 歩|六
| 歩 歩 角 金 ・ 歩 ・ ・ ・|七
| ・ ・ 飛 ・ ・ ・ 銀 王 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=33 ▲2六歩まで

▲6七金型三間飛車VS二枚銀

左金を左辺に移動し、代わりに左銀を右辺へ。左銀を5七へ移動できる、三間飛車特有の布陣といえます(四間飛車の場合は6八の飛車が邪魔をして左銀が直接5七へは行けません)。

その間に後手は△6三銀型とし、銀が2枚並ぶ二枚銀に構えました。

第2図以下、△4三金右▲3七銀引△4五歩▲9六歩△4四銀と進行(第3図)。

【第3図は38手目△4四銀まで】
後手の持駒:なし
 9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・v金v王v角 ・|二
|v歩 ・ ・v銀 ・v金 ・v歩 ・|三
| ・ ・v歩v歩v歩v銀v歩 ・v歩|四
| ・v歩 ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 歩 歩 ・ 歩 歩 歩|六
| ・ 歩 角 金 ・ 歩 銀 ・ ・|七
| ・ ・ 飛 ・ ・ ・ 銀 王 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=38 △4四銀まで

バランスVS厚み

振り飛車側は非常にバランスのよい陣形になりましたが、居飛車側も玉頭が手厚い陣形に。左銀の移動の間に、4筋の位を居飛車側に取られやすいことが原因です。

本譜の結果は後手勝ち。三間飛車側は、バランスは良いものの自分から動く手段が乏しく、指しこなすのは難しいかもしれませんが、試してみる価値はあるでしょう。

2004年追記 形を決めすぎ

第1図からは▲4六歩が定跡の一手となります。「将棋世界」 2004年6月号によると、現代のみならず大山・中原時代から、「第1図からの▲5七銀は、形を早々に決めすぎで損」と考えられていたようです。

2019年追記 対エルモ囲い急戦として復活

日の目を見なかった▲6七金型三間飛車ですが、平成時代最後に誕生したエルモ囲い急戦に対する対抗策として復活を遂げました(参考1図)。

【参考1図は▲6七金まで】
後手の持駒:なし
 9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・v金v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・v銀v王v角 ・|二
|v歩 ・ ・v歩 ・v歩 ・v歩 ・|三
| ・ ・v歩v銀v歩 ・v歩 ・v歩|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|六
| 歩 歩 角 金 銀 歩 歩 歩 ・|七
| ・ ・ 飛 ・ ・ ・ 銀 王 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=0 ▲6七金まで

第3図のように居飛車に玉頭の位を取られ盛り上がられると三間飛車側は息苦しいですが、エルモ囲いは低い陣形のため盛り上がるのには向いていません。

▲6七金型で居飛車の攻めを受け止めつつ、銀冠に組んで玉頭で勢力勝ちし、玉頭から仕掛けられるようにしておくのが対エルモ囲い急戦の有力な手段のうちの1つです。具体的な指し回しについては、例えば「定跡次の一手 令和の三間飛車対急戦」(西田拓也四段 著)を参照ください。

なお、エルモ囲いは参考2図の「ミレニアム囲いもどき」(左銀が2二ではなく4二にいる)のように低く深い構えに進展させるのに向いています。

【参考2図は△3二金右まで】
後手の持駒:なし
 9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・ ・v金v王v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・v銀v金 ・ ・|二
|v歩 ・ ・v歩 ・v歩v桂v歩 ・|三
| ・ ・v歩v銀v歩v角v歩 ・v歩|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 歩 歩 銀 歩 歩 歩|六
| 歩 歩 角 金 ・ 歩 ・ 銀 ・|七
| ・ ・ 飛 ・ ・ ・ 金 王 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=0 △3二金右まで

(追記ここまで)

4946toyo先生

余談ですが、本局の後手は4946toyo六段(当時)。

将棋倶楽部24では、昔から超強豪が現れると「この人はプロ棋士のあの人ではないか?」という話題で盛り上がっており(二千ゼロ年代はソフト指しが通用しない幸せな時代でした)、この4946toyo先生も当時よく話題に上がっていた先生の1人でした。

ふと気になって「4946toyo」でGoogle検索をかけてみた結果、見つけたのが以下のつぶやき。

豊川先生、はっちゃけすぎです。

この記事を気に入ったらシェアしよう
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次