目次
藤井聡太三冠、竜王を奪取し四冠に
2021年11月12日・13日に行われた第34期竜王戦七番勝負第4局、▲豊島将之竜王 対 △藤井聡太三冠(王位、叡王、棋聖)戦にて、藤井三冠が超難解な終盤戦を制し、無傷の4連勝で竜王を奪取しました。おめでとうございます。
これで8大タイトルの半数を占める「藤井四冠」が誕生しました。一方破れて無冠となった豊島九段。「四強」時代の終焉と言えるかもしれません。
藤井猛九段(竜王3期)インタビュー
藤井聡太竜王(四冠)誕生を受けて、縁のある棋士や関係者がインタビューを受けていますが、藤井猛九段もその一人(過去に竜王位に就いた棋士として)。言わずとしれた「藤井システム」(参考1図)の創始者で、竜王3期の輝かしい実績を誇ります。
スポーツ報知
元竜王・藤井猛九段、藤井聡太新竜王を語る「藤井さんに新戦法は要らない」 - スポーツ報知
将棋の藤井聡太三冠(19)=王位、叡王、棋聖=が豊島将之竜王(31)に挑戦した第34期竜王戦七番勝負第4局が13日、山口県宇部市で前日から指し継がれ、後手の藤...
重要なのは動機があるかどうかなんです。私は新戦法を編み出したくて藤井システムを指したわけではないです。勝つために、必要性があって考えたので。
相手に勝つためにはどうすればいいのか、という思想で指してきたので、コンピュータ的な強さは求めないです。将棋星人が攻めてきたら対応できないのが私です。
などなど、名言・至言多数の面白いインタビューとなっています。
「勝つために」編み出された新戦法
藤井九段といえば藤井システム、そして角交換四間飛車(参考2図)に代表される四間飛車の大家。
ですが、それだけでは相手に的を絞られるので戦いにくく勝ちにくい面があります。
前述のインタビューの通り、「勝つために」それ以外の戦法・戦術を試行錯誤し研究しているのは間違いありません。相矢倉での藤井流早囲い(参考3図)もその一つです。
2手目△3二飛戦法を初採用
そして研究のさらなる一端が垣間見れたのが、2021年11月5日に行われた第93期ヒューリック杯棋聖戦(主催:産経新聞社、日本将棋連盟)二次予選、▲佐々木慎七段 対 △藤井猛九段戦です。
棋聖戦における棋譜利用ガイドラインに沿って利用させていただきます。
振り飛車党の佐々木七段に対し、藤井九段は2手目△3二飛戦法(後手番猫だまし戦法)をはじめて採用しました(第1図)。
あわせて読みたい
角交換三間飛車の基礎知識 2手目△3二飛戦法とは
「2手目△3二飛戦法」とは、初手▲7六歩に対し2手目△3二飛として、後手番で手損せず石田流に組んだり、角道オープンのまま進めて先手の駒組みをけん制したりする狙いを持った三間飛車戦法です。
2019年には初手▲7八飛戦法(先手番猫だまし戦法)を初採用していた藤井九段。約2年半の時を経て、今度は後手番での初採用となりました。
あわせて読みたい
藤井猛九段、初手▲7八飛戦法を初採用 王座戦
2019年3月6日に行われた第67期王座戦二次予選、▲藤井猛九段 対 △松尾歩八段戦。本局で先手番となった藤井九段の初手は、▲7八飛でした。藤井九段が初手▲7八飛戦法(別名「猫だまし戦法」)を採用したのは本局が初めてです。
端歩の駆け引きの末対抗形に
藤井九段の2手目△3二飛に対し、9筋の端歩を突いて相手の対応を打診する佐々木七段。対する藤井九段は端歩の相手をせず玉形の整備を急ぎました。それを見た佐々木七段は端歩を突き越して居飛車を採用。
端歩の駆け引き次第では相振り飛車になることも考えられたと思います。佐々木七段が相振り飛車で挑んでいたら藤井九段がどう対応していたのかも興味深いところでした。楽しみは次局以降に取っておきます。
端歩突き越し銀冠VS石田流+ダイヤモンド美濃
藤井九段は、端の位を取られた代償に角道を止めて石田流に組みに行きました(第2図)。
その後、佐々木七段の居飛車+端歩突き越し銀冠VS藤井九段の石田流+ダイヤモンド美濃の戦型に(第3図)。
第3図以下、藤井九段が中央から動いていき一気に激しい展開になりました。
その後中盤の折衝の末優勢となった藤井九段がそのまま勝利。おめでとうございます。今後の藤井九段の戦型選択にも注目です。
参考:評価値グラフ
※棋譜解析エンジン / 評価関数:
YaneuraOu NNUE 6.00 / 騨奎紫(たけし)
コメント