大橋貴洸四段、YAMADAチャレンジ杯優勝
2018年8月19日に行われた第3回YAMADAチャレンジ杯決勝、▲大橋貴洸四段 対 △近藤誠也五段戦にて、大橋四段がノーマル三間飛車を採用して近藤五段に勝利し、優勝を飾りました。
棋譜と詳しい解説は、将棋連盟ライブ中継アプリで観ることができます。
ノーマル三間飛車VS銀冠
先手番となった大橋四段は、普段は居飛車党であるにも関わらず、決勝の大舞台で意表のノーマル三間飛車を採用しました(第1図)。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・ ・ ・v王 ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩v角v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|六 | 歩 歩 角 銀 歩 歩 歩 歩 ・|七 | ・ ・ 飛 ・ ・ 王 銀 ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=17 ▲6七銀まで
この局面は、「三間飛車新時代」(小倉久史七段と山本博志奨励会三段(現四段)の共著)にも登場しており、現代的な布陣です。
大橋四段の振り飛車は珍しいとはいえ、2018年4月22日に放送された第68回NHK杯将棋トーナメント、三浦弘行九段戦で後手ノーマル四間飛車を採用していたり(参考1図。玉頭攻めを成功させて大橋四段の勝利)、2017年3月23日に行われた第43期棋王戦、藤井聡太四段戦で後手ノーマル三間飛車を採用していたり(参考2図。△5四銀の揺さぶりからかなけんシステムを採用するも敗北)と、裏芸でたまに振り飛車を採用しています。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v王v金 ・v飛 ・ ・ ・|二 | ・ ・v銀v金v歩 ・v角v歩v歩|三 | ・v歩v歩 ・v銀 ・v歩 ・ ・|四 |v歩v桂 ・v歩 ・ ・ ・ 歩 ・|五 | ・ 銀 歩 歩 歩 歩 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 金 ・ ・ 角 ・ 歩|七 | 香 銀 ・ ・ 飛 ・ ・ ・ ・|八 | 王 桂 金 ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=0 △6五歩まで
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金v角 ・ ・v桂v香|一 | ・v王v銀 ・v金 ・v飛 ・ ・|二 | ・v歩v歩v歩v歩 ・ ・v歩v歩|三 |v歩 ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 銀 歩 ・ 歩 飛 歩|六 | 歩 歩 角 歩 ・ 歩 ・ ・ ・|七 | 香 ・ 金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 王 桂 銀 ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=0 △4五銀まで
さて、本譜は第1図から△3二銀とし後手は銀冠に組み替えました(第2図)。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・ ・v金v王 ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩v角v銀v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩|五 | ・ ・ 歩 歩 ・ ・ 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 角 銀 歩 歩 桂 歩 ・|七 | ・ ・ 飛 ・ 金 王 銀 ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=25 ▲3七桂まで
先手の布陣は、玉の移動よりも右桂の攻撃参加を優先させた、なんとも現代的で攻撃的な布陣です。
飛車を戦いが起こる筋へ
第2図以下の指し手
△6四歩
▲5六銀 △5二金
▲2六歩 △6三銀
▲6八飛 (第3図)
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・v金 ・v金v王 ・|二 |v歩 ・v歩v銀v歩v歩v角v銀v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩v歩 ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩|五 | ・ ・ 歩 歩 銀 ・ 歩 歩 ・|六 | 歩 歩 角 ・ 歩 歩 桂 ・ ・|七 | ・ ・ ・ 飛 金 王 銀 ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=31 ▲6八飛まで
戦いが起こりそうな筋へ飛車を移動して活用やさばきを狙うのは、振り飛車の常套手段です。
少し進んで第4図。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・ ・v王v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・v金 ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・ ・ ・v歩v歩v角v銀v歩|三 | ・ ・v歩v歩v銀 ・v歩v歩 ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩|五 | ・ ・ 歩 歩 銀 歩 歩 歩 ・|六 | 歩 歩 角 ・ 歩 金 桂 ・ ・|七 | ・ ・ ・ 飛 ・ ・ 銀 ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 王 ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=37 ▲4七金まで
後手は先手からの玉頭攻めのプレッシャーに屈し、2二にいた玉を3一に引いて手損しています。
第4図以下の指し手
△7五歩
▲同 歩 △7二飛
▲7八飛 △7五飛
▲6七銀 △7四飛
▲6五歩 (第5図)
後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・ ・v王v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・v金 ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・ ・ ・v歩v歩v角v銀v歩|三 | ・ ・v飛v歩v銀 ・v歩v歩 ・|四 | ・v歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|五 | ・ ・ ・ ・ ・ 歩 歩 歩 ・|六 | 歩 歩 角 銀 歩 金 桂 ・ ・|七 | ・ ・ 飛 ・ ・ ・ 銀 ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 王 ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=45 ▲6五歩まで
△7五歩からの袖飛車の仕掛けに対し、先手は再び飛車を7筋へ。振り飛車の常套手段が再度現れました。後手玉が3一にいるため、大駒交換の大さばきは振り飛車ののぞむところです。続きは将棋連盟ライブ中継アプリでご覧ください。
第5図以下、華々しい中終盤の戦いが繰り広げられた末、119手で大橋四段の勝ちとなりました。現代的な布陣で、三間飛車の優秀性が現れた一局といえるでしょう。
関連記事

コメント