MENU
西田拓也五段の石田流組み換え 対 伊藤匠五段の居飛車持久戦

猫だまし戦法講座 第4章・第3節 対2手目△3四歩・相三間飛車型 本編 その1

猫だまし
目次

5手目の検討

本編では、まず初手から▲7八飛△3四歩▲4八玉△3五歩(第1図)に対する5手目について考えていきます。

【第1図は4手目△3五歩まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二
|v歩v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 飛 ・ ・ 王 ・ ・ ・|八
| 香 桂 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=4 △3五歩まで

先手は▲7六歩と突くことができない(角交換から△4五角と打たれる)ため、2七か6七の地点をケアする意味で、①▲3八玉、②▲2八銀、③▲5八金左の3つが有力候補として挙げられます。

他の手では、△3二飛~△3四飛~△8四飛への対処が間に合わず、苦戦が予想されます。

また、▲3八銀では△2八角と打たれる隙があるので苦労が絶えません。

まず①▲3八玉(第2図)について考えてみましょう。

【第2図は5手目▲3八玉まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二
|v歩v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 飛 ・ ・ ・ 王 ・ ・|八
| 香 桂 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=5 ▲3八玉まで

5手目①▲3八玉の変化

第2図からは後手は間違いなく△3二飛でしょう。

△3二飛に対し▲2八銀や▲5八金のような手では、前回説明した通り、後手の△3四飛から△3三桂の構想で先手があまり面白くないように思います。

したがって△3二飛に対しては▲7六歩(第3図)の一手といえそうです。

【第3図は7手目▲7六歩まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v飛v角 ・|二
|v歩v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|五
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 飛 ・ ・ ・ 王 ・ ・|八
| 香 桂 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=7 ▲7六歩まで

第3図の局面は、今度は後手側が、先手からの▲2二角成~▲6五角を注意しなくてはなりません。

すなわち、後手がいきなり仕掛けてくれれば、例えば以下のような展開で先手が面白く戦えると思います。

第3図以下の指し手
      △3六歩
▲同 歩  △同 飛
▲3七歩  △3四飛
▲2二角成 △同 銀
▲6五角  (第4図)

【第4図は15手目▲6五角まで】
後手の持駒:角 歩 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v王v金 ・v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・|二
|v歩v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v飛 ・ ・|四
| ・ ・ ・ 角 ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ ・ 飛 ・ ・ ・ 王 ・ ・|八
| 香 桂 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=15 ▲6五角まで

手順中△3四飛のところ、△3五飛と中途半端に飛車を引いて▲6五角を許さない指し方もありますが、あまり良い形でないのでいずれ別の位置に飛車を移動することになりそうで、先手不満無しか。

第4図以下、一例として△8四飛▲4三角成△8七飛成▲8八飛!△6七竜▲6八銀のように進むことが考えられますが、これは先手良しでしょう。

また、第4図以下△3六歩(▲同歩△5五角の狙い)にはいったん▲2八銀として、 △3七歩成▲同銀△3六歩には▲4六銀としておけば問題ないでしょう。

というわけで、第3図からは駒組み合いとなりそうです。

欲張って矢倉を目指すのは危険

ここで1つ注意点。

駒組み中、後手がどこかのタイミングで△3六歩と突いてくることになると思いますが、それに対し▲2八銀△3六歩成▲同銀から欲張って矢倉を目指すのは、危険をはらむと意識しておいたほうが良いでしょう。

というのは、先手の玉が3八にいるからです。

例を挙げると、参考図は相居飛車・矢倉戦での早囲いの途中図ですが、弱点は「上部に弱い」こと。

【参考図は19手目▲7八玉まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・v王 ・v桂v香|一
| ・v飛 ・v銀v金v銀v金v角 ・|二
|v歩 ・ ・v歩 ・v歩 ・v歩v歩|三
| ・v歩v歩 ・v歩 ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 銀 金 ・ 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 王 ・ ・ 銀 ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=19 ▲7八玉まで

玉が邪魔をして、6九の金が7八に上がれないためです。

玉が8八まで行かないと左金が動かせません(角をさばいた後ならば▲6八金直と立つことはできますが)。

二段玉(7八)かつ一段金(6九)では上部に弱いのです。

同じことが、相振り飛車戦においても言えます。

相手がこちらの玉頭に圧力をかけているのに、金銀の応援もなく玉だけが移動して堂々と矢倉を組みにいくのは相当危険です。

▲3七銀・▲4七金・▲3八金という矢倉の金銀のスクラムのうちせめて2つを、玉の移動の前に組んでいないと、面倒なことになると考えたほうがいいと思います。

5手目▲3八玉は、後手の飛車のラインに玉が入るため、何かと忙しい展開になりやすいです。

続いては、②▲2八銀と③▲5八金左の展開について説明します。

次回

講座の目次に戻る

この記事を気に入ったらシェアしよう
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次