MENU
西田拓也五段の石田流組み換え 対 伊藤匠五段の居飛車持久戦

猫だまし戦法講座 第3章・第3節 対2手目△3四歩・VS居飛車型 ▲8八飛の変化 その1

猫だまし戦法
目次

角交換振り飛車の常套手段の飛車ぶつけ

本節では、前々節第3図から▲8八飛(本節第1図)とした場合について説明します。

【第1図は13手目▲8八飛まで】
後手の持駒:角 歩 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v王v金 ・v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・|二
|v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・v飛 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 飛 ・ ・ ・ ・ 王 ・ ・|八
| 香 桂 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 歩 
手数=13 ▲8八飛まで

この飛車ぶつけのほうが、前節で説明した▲7七角よりも勝ると私は考えています。

これに対し△8八同飛成とすると以下は力勝負となりますが、飛車を交換した局面は、先手が3八までの玉の移動と▲8八銀、▲7六歩を指しているのに対し、 後手は△2二銀と△3四歩しか指していません。

玉の移動2手分先手が手得であることを考えると、 先手が十分に戦えると思います。

というわけで、第1図以下△8七歩と飛車交換を避けてきた場合について説明していきます。

第1図以下の指し手
      △8七歩
▲6八飛  (第2図)

【第2図は15手目▲6八飛まで】
後手の持駒:角 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v王v金 ・v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・|二
|v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・v飛 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩v歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ ・ ・ 飛 ・ ・ 王 ・ ・|八
| 香 桂 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 歩 
手数=15 ▲6八飛まで

△8七歩に対する▲6八飛が、独自に考え編み出した手順です。

升田定跡のように▲9八飛と応じるのは、案外難しいように思います。すなわち、

POINT
  • 後手の居玉が案外安定している(3二にいると攻撃目標になりますが、居玉なので▲2二角成と銀を取った形が相手玉をすぐには脅かせない)
  • ▲7七角からのカウンターを見せても、△8二飛と引かれると2二の銀にひもが付く

というのがその理由です。

▲9八飛以下△8八角とされたとき、先手がよくなる順を見つけることができませんでした。

また▲5八飛や▲4八飛と逃げるのも、△3三角と打たれて、以下若干先手良しの手順らしきものを発見したものの、明快ではありません。

しかし本譜のように▲6八飛(第2図)と逃げることで、先手良しと言い切れるものが編み出せたのではないかと思っています。

忙しい後手

第2図以下、後手の指し手としては

①△8二飛

②△8八角

③△3三角

が挙げられます(▲7五角や▲6五角、▲7七角等があるので後手も忙しい)。

まず①に関しては、▲7八金と上がればもう後手に速攻の手段はなくなり、△8七歩と打った形が指しすぎとなり、 先手が自然によくなっていくと思います。

続いて②8八角に対する指し回しを紹介します。

第2図以下の指し手
      △8八角
▲同 銀  △同歩成
▲7七角  △7八と
▲8六角  △6八と
▲同 金  (第3図)

【第3図は23手目▲6八同金まで】
後手の持駒:飛 銀 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v王v金 ・v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・|二
|v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ 角 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ ・ ・ 金 ・ ・ 王 ・ ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:飛 角 歩二 
手数=23 ▲6八同金まで

以下、△8七飛にも△8八飛にも▲7七角打として、△8九飛成に対し▲5三角成が含みを持った一手。

▲2二角成や▲4三馬などいろいろな手段があるため、後手はいずれ銀を打って受けないと受けにならないはず(歩切れも痛い)。

となると攻め駒不足となり、先手は落ち着いて進めていけば自然とよくなるはずです。

次回は、第2図から③△3三角としてきた場合について説明します。

次回

講座の目次に戻る

この記事を気に入ったらシェアしよう
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次