VS持久戦
前回までの解説により、新鬼殺し戦法に対して後手が真っ先に攻めかかってきた場合、うまい切り返しで先手が十分戦えることがわかりました。
したがって、相手は新鬼殺しの角交換の誘いに乗らず、持久戦模様に進めてくるかもしれません。
その場合の先手の構想について次に解説します。
例として△6二銀(第1図)としてきた場合について説明します。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 角 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 銀 金 王 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=8 △6二銀まで
ノーマル石田流
第1図以下、普通に▲6六歩と角道を止めて石田流を目指す構想がまず1つです。
左銀を6七まで持ってきてから角を右に引いて、石田流を目指します。
後手が△7二飛から7筋を狙いにきた場合は、▲8八角!とこちらに引いて受け流すことができます。
角道オープン石田流
この構想がつまらない、という場合は、あくまでも角道を止めずに強く戦いましょう。 以下に一例ですが手順を示します。
第1図以下の指し手
▲4八玉 △4二玉
▲3八玉 (第2図)
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・v王 ・v角 ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 角 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ 飛 ・ ・ ・ 王 ・ ・|八 | 香 桂 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=11 ▲3八玉まで
角道を止めずに玉を囲いに行きます。
▲4八玉のとき△7七角成からの速攻は、 前項までとほとんど同じ筋で反撃することができます。
▲3八玉まで移動してしまえば、2七の地点の隙がなくなり、一安心です(角交換から△7六角の筋も大丈夫です。手順は割愛します)。
第2図以下は、一例として以下の手順が挙げられます。
第2図以下の指し手
△3二玉
▲2八玉 △7七角成
▲同 桂 △2二銀
▲8八飛 (第3図)
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・ ・v王v銀 ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 桂 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・ 王 ・|八 | 香 ・ 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=17 ▲8八飛まで
手順中、後手の角交換から△2二銀の意味は、先手の▲5五角からの反撃を防ぐためのもの。△3二玉まで移動したためにできる(2二の銀にひもが付く)手順です。
第3図まで進むと、▲8八飛のおかげで先手陣には全く隙がなくなり、 逆に8筋逆襲のチャンスもうかがえます。
ここからの展開は多岐に渡り、解説しきれませんので、終わりにしたいと思います。
新鬼殺しについてより詳しくは、故・米長邦雄永世棋聖の下記棋書を参照ください。
以上で、第2節 4手目△8五歩の変化の解説を終わります。
続く第3節では、初手から▲7八飛△8四歩▲7六歩に対して4手目△3四歩の変化について解説します。
次回

コメント