MENU
西田拓也五段の石田流組み換え 対 伊藤匠五段の居飛車持久戦

桐山九段、師匠の戦法・升田式石田流で勝利し引退回避

駒
目次

桐山九段、現役続行

2021年5月14日に行われた第34期竜王戦5組、▲桐山清澄九段 対 △上村亘五段戦にて、桐山九段が勝利し、引退を回避し現役続行を決めました。おめでとうございます。

棋譜と詳しい解説は、将棋連盟ライブ中継アプリで観ることができます(有料)。

いきなり三間飛車

50年以上にもおよぶ現役生活の終了がかかった一局にて、先手番となった桐山九段は初手でいきなり三間飛車を明示する、猫だましを採用しました。

桐山九段がこの初手を指したのはわずか2度目。慣れない戦術で惨敗するリスクがあるにもかかわらず、それを採用できる度胸と若々しさには驚嘆させられます。

あわせて読みたい
【目次】猫だまし(初手▲7八飛)戦法講座 このページは、猫だまし戦法(初手▲7八飛戦法)講座の全記事へのリンクを一覧表示した、目次ページです。この目次へは、PCブラウザなどの大画面ではサイドバー、スマートフォンなどの小画面では画面下の方にあるリンクから、いつでもアクセスすることができます。
あわせて読みたい
「振り飛車の新機軸!初手▲7八飛戦法」2019年3月発売 2019年3月に、初手▲7八飛戦法の棋書が発売になることがわかりました。著者は、プロ棋界での先駆者、門倉啓太五段です。過去に将棋世界2013年10月号の別冊付録としてリリースされたことはありましたが、フルサイズの単行本としては史上初となります。

師匠の戦法・升田式石田流を採用

その後、後手・上村五段との駆け引きの結果、升田式石田流に進行しました。

あわせて読みたい
石田流の基礎知識 升田式石田流とは 「升田式石田流」は、その名の通り升田幸三実力制第4代名人が編み出した石田流の布陣です。升田式石田流の駒組みの特徴として、下記が挙げられます。「角交換型」「▲6六歩はできるだけ保留」「▲7八金型」

桐山九段の1人目の師匠は、故・升田幸三実力制第四代名人です。

「1人目」の理由は、桐山九段ははじめ升田門下となり上京して内弟子となったものの、慣れない環境もありホームシックのため帰郷し、その後故・増田敏二六段門下として再入門し、プロ棋士となった経緯があるからで、このあたりのエピソードは将棋世界2020年5月号の「師弟 Vol.7 桐山清澄九段×豊島将之竜王・名人【前編】2人の師匠」にて、インタビューとともに掲載されています。

引退のかかった一局にて桐山九段が升田式石田流を採用したのは、何かの偶然でしょうか。いや、偶然到達する戦法ではない(三間飛車にするのが前提条件)ので、意図的に狙っていったのではないかと思います。後述のインタビューツイートの通り、振り駒で先手になれば▲7八飛と決めていたそうです。

会心の一局

本局では、

POINT
  • 序盤戦での後手が角を手放したのを見て左金を玉方に引き付けていく振り飛車の呼吸
  • 中盤戦での崩れない力強い指し回し
  • 終盤戦での自玉の安全度を見極めての激しい切り合い

と、一局を通じて見事な戦いを見せた桐山九段。桐山九段にとって、会心の一局だったのではないでしょうか。

弟子・豊島竜王による解説ツイート

桐山九段の弟子である豊島竜王(叡王)は、師匠の現役続行が当然ながらうれしかったようで、祝福のツイートとともに、本局のプチ解説をつぶやいています。

通算1000勝は厳しいが

これで桐山九段は現役生活通算996勝となりました。

残るは来期の竜王戦のみ。通算1000勝達成は厳しいと思いますが、どこまで勝ち星を伸ばすことができるか、桐山九段の奮闘に注目です。

参考:評価値グラフ

※棋譜解析エンジン / 評価関数:
 YaneuraOu NNUE 6.00 / 騨奎紫(たけし)

この記事を気に入ったらシェアしよう
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次