棒金に並ぶ対石田流の急戦策
第4期叡王戦の段位別予選、▲中村修九段 対 △木村一基九段戦。
本局の棋譜と動画解説は、叡王戦のWebサイトで観ることができます(2018年8月時点)。
中村修九段は過去に王将のタイトルを2度獲得した古豪で、その棋風は「不思議流」や「受ける青春」と呼ばれています。本局では石田流三間飛車を採用しました。
対する「無冠の帝王」木村一基九段は振り飛車対策として急戦を選ぶ傾向が比較的高く、「木村一基の急戦・四間飛車破り」という棋書をリリースしてもいます。本局では石田流対策として、二枚銀(5三銀+6三銀の形)を築いてからの袖飛車を選択しました(第1図)。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v飛 ・v金v金v王v角 ・|二 | ・ ・v歩v銀v銀v歩 ・v歩 ・|三 |v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩 ・v歩|四 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 飛 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ 金 ・ 歩 歩 歩 ・|七 | ・ 角 ・ 銀 ・ ・ 銀 王 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=30 △7二飛まで
袖飛車は、棒金と並ぶ対石田流の代表的な急戦策です。
攻めをいなす飛車引き
石田流側としては、袖飛車による3筋の攻めを相手にせず、いなしてさばくのが基本方針となります。
第1図以下の指し手
▲7八飛 △7四歩
▲同 歩 △同 銀
▲5七銀 △8五歩
▲4六銀 △7五銀
▲5五歩 (第2図)
後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v飛 ・v金v金v王v角 ・|二 | ・v歩 ・ ・v銀v歩 ・v歩 ・|三 |v歩 ・ ・v歩v歩 ・v歩 ・v歩|四 | ・ ・v銀 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|五 | 歩 ・ ・ 歩 ・ 銀 ・ ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ 金 ・ 歩 歩 歩 ・|七 | ・ 角 飛 ・ ・ ・ 銀 王 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=39 ▲5五歩まで
飛車を引くのが、対袖飛車や対棒金でよく現れる手筋です。
その後先手は第2図のように▲5五歩と中央から手を作りにいきました。
千駄ヶ谷の受け師炸裂
少し進んでむかえた第3図。
後手の持駒:歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・v金v金v王v角 ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・|三 |v歩 ・ ・v銀 ・ ・v歩 ・v歩|四 | ・ ・v銀v歩 銀 ・ ・ ・ ・|五 | 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩|六 | ・ ・ ・ 金 ・ 歩 歩 歩 ・|七 | ・ 角 ・ ・ ・ ・ 銀 王 ・|八 | 香 桂 飛 ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩四 手数=51 ▲5五銀まで
△5五同銀には▲7五飛があります。
△8六飛や△7六歩など、相手陣にせまる手が見えますが・・・
第3図以下の指し手
△7四歩!
▲5九飛 △5四歩!(第4図)
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・v金v金v王v角 ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v銀v歩 ・v歩 ・v歩|四 | ・ ・v銀v歩 銀 ・ ・ ・ ・|五 | 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩|六 | ・ ・ ・ 金 ・ 歩 歩 歩 ・|七 | ・ 角 ・ ・ ・ ・ 銀 王 ・|八 | 香 桂 ・ ・ 飛 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩四 手数=54 △5四歩まで
下から△7四歩、そして△5四歩。歩切れになることをいとわない、渋い受けです。「千駄ヶ谷の受け師」らしい、棋風の現れた指し手だと思います。
石田流対急戦の中終盤戦
第4図以下中村九段は、居飛車の包囲網をなんとかかいくぐり、駒損しながらも細い攻めで木村玉に食らいついていきました。
#ShogiLive 中村修-木村 85手 ▲2六飛 pic.twitter.com/8KvSXG3RLH
— Fireworks (@thirdfilerook) 2018年8月6日
石田流対急戦の中終盤戦にふさわしい展開です。
この後も木村九段は中村九段の攻めに対してていねいに受け続け、最後は詰めろ逃れの詰めろをかけて勝負あり。序盤から終盤まで、見ごたえのある攻防でした。
関連記事

コメント