第3期叡王戦、段位別予選の四段戦にて、杉本和陽四段が三間飛車を連続採用して連勝しました。
いずれも叡王戦のサイトで棋譜と動画を観ることができます。
目次
VS 横山大樹アマ戦
横山アマ戦では、序盤の駆け引きのすえ、先手石田流に(第1図)。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・v金v銀v王v角 ・|二 | ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・v歩 ・|三 |v歩v飛 ・v歩v銀 ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 歩 ・v歩 ・ ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 飛 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|六 | 角 歩 桂 銀 歩 歩 歩 歩 ・|七 | ・ ・ ・ 金 ・ ・ 銀 ・ ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ 金 王 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=33 ▲9七角まで
横山アマの駒組みが珍しく、用意の作戦だったのかもしれません。
さらに長い駆け引きが続いたあと激戦がはじまり、結果は杉本四段の勝ち。
VS 石田直裕四段戦
石田四段戦では、居玉のまま端歩を伸ばし、居飛車側の△3三角に対し▲3六歩(第2図)。
「久保システム」と呼ばれる形を採用しました。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀v金 ・v王 ・ ・|二 |v歩 ・v歩v歩 ・v歩v角v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩|五 | ・ ・ 歩 歩 ・ ・ 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 角 銀 歩 歩 ・ 歩 ・|七 | ・ ・ 飛 ・ ・ ・ 銀 ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 王 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=19 ▲3六歩まで
あわせて読みたい


VS居飛車穴熊の基礎知識 三間飛車藤井システムとは
「三間飛車藤井システム」とは、居玉のまま駒組みを進める、△4三銀型ノーマル三間飛車の総合戦術です。もともとは居飛車穴熊対策として誕生しましたが、居飛車側の戦術の多様化にともない、対急戦、対左美濃などを含んだ総合的なシステムとして体系化されました。
これに対し石田四段は△4二角と引き、杉本四段は▲8八飛。
以下銀冠対ミレニアムとなりました(第3図)。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・v銀v王v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・v金v銀 ・|二 | ・ ・v桂v歩v角v金v桂v歩v歩|三 |v歩 ・v歩 ・v歩v歩v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩|五 | ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩 ・|六 | 歩 歩 ・ 銀 ・ 金 桂 銀 ・|七 | ・ 飛 ・ ・ ・ ・ 金 王 ・|八 | 香 桂 ・ ・ 角 ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=46 △3一銀右まで
ガチガチに囲いあった後、長い戦いが繰り広げられ、150手を超える熱戦のすえ杉本四段の勝利となりました。
参考棋書(ミレニアム)
まだまだ続く四段戦
杉本四段は次戦、増田四段と高野四段の勝者と対戦します。
今後の戦いにも注目です。
コメント