本家・佐藤和俊七段渾身の一冊
「緩急自在の新戦法!三間飛車藤井システム」のひとくちレビューをお送りします。
著者は佐藤和俊七段(出版当時は六段)。
三間飛車藤井システム(代表図)を体系化した本家です。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・v金v王v金 ・v桂v香|一 | ・ ・v銀 ・ ・ ・v飛 ・ ・|二 | ・v歩v桂 ・v歩v銀v角v歩v歩|三 | ・ ・v歩v歩 ・v歩v歩 ・ ・|四 |v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 角 金 銀 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ ・ 王 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 銀 金 ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=24 △7三桂まで
システム誕生の経緯やシステム採用時の活躍などについて、詳しくは以下の記事を参照ください。

システムを広く深く網羅
本書の目次は以下の通り。
序章 三間飛車藤井システムの概要
第1章 対穴熊編
第1節 ▲6六歩型穴熊
第2節 6筋不突き型穴熊
第3節 6筋不突き▲5七銀型穴熊
第4節 ▲9六歩型穴熊
第5節 トマホーク
第1章穴熊編 まとめ
第2章 対急戦編
第1節 対急戦基本編
第2節 ▲4八銀型急戦
第3節 △9五歩急ぎ型
第4節 ▲3六歩〜持久戦
第2章急戦編 まとめ
第3章 対美濃編
第1節 対▲7九玉型美濃囲い基本編
第2節 △6二玉型対左美濃
第3節 △6二玉型対急戦
第4節 腰掛け銀型
第3章美濃編 まとめ
第4章 実戦編
第1局 対穴熊
第2局 対急戦
第3局 対美濃
第4局 対ミレニアム
294ページにおよぶ大ボリュームの一冊です。
三間飛車藤井システムは、もともと居飛車穴熊対策として生まれた戦法ですが、穴熊にせず急戦策を採ってくる場合(参考2図)も多々あるので、その対策も収録されています。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v王v金 ・v金 ・v桂v香|一 | ・ ・v銀 ・ ・ ・v飛 ・ ・|二 | ・v歩v歩v歩v歩v銀v角v歩v歩|三 |v歩 ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|七 | ・ 角 王 ・ 金 銀 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 銀 金 ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=0 ▲4五歩まで
また、近年の左美濃の流行にあわせ、対左美濃を解説する章もしっかりあります。
数種類の居飛車穴熊(▲6六歩型、不突き型など)、急戦(ナナメ棒銀、▲4五歩早仕掛けなど)、左美濃(銀冠穴熊、腰掛銀型など)に対する対抗策を、後述の通り幅広くかつ深く解説しているのがグッドポイントです。
2020年現在再流行しているミレニアムの対策を詳しく解説する章はありませんが、第4章・実戦編の中に羽生善治三冠(当時)とのミレニアムVS三間飛車藤井システムの価値ある自戦解説が載っており、対ミレニアムの戦術が簡潔に解説されています(結果は佐藤六段(当時)の勝利!)。
三間飛車藤井システムに組み込まれている代表的な変化といえば、飛車を3筋から6筋に振り直す戦術でしょう(参考2図)。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・v金v王v金 ・v桂v香|一 | ・ ・v銀v飛 ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・v歩v桂 ・v歩v銀v角v歩v歩|三 | ・ ・v歩v歩 ・v歩v歩 ・ ・|四 |v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 角 金 銀 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ 王 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 銀 金 ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=0 △6二飛まで
この6筋振り直しをはじめ、雁木、9筋振り直し(参考3図)からの端攻め、居玉+トマホーク、△6二玉型+地下鉄飛車(参考4図)など、システムに組み込まれている様々な戦術が解説されています。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・v桂 ・v金v王v金 ・v桂v香|一 |v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 |v香v歩 ・v銀v歩v銀v角v歩v歩|三 | ・ ・v歩v歩 ・v歩v歩 ・ ・|四 |v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|七 | 香 銀 ・ 角 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 王 桂 ・ 金 ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=0 △9二飛まで
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v金v王 ・v角v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・v銀 ・v歩v歩|三 |v歩v歩v歩 ・v歩v歩v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 歩 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|六 | ・ 銀 角 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|七 | 香 金 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 王 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=0 △4二角まで
大局観、応用力が身に付く一冊
著者の佐藤和俊七段は、まえがきにて「基本を押さえながらもかなり細かい変化にも触れているように難しいところもあると思う」と述べる一方で、同じくまえがきにて「仮にこの作戦を指さなくても役に立つさばきの手筋や、大局観を鍛える要素が詰め込まれている」とも述べています。
実際その通りで、難解ながらも根気強く本書を読めば、大局観や応用力が身に付き、棋力向上に役立つと思います。その他にも、三間飛車戦法の奥深さや面白さを味わうことができるでしょう。
佐藤七段は今年(2020年)の第33期竜王戦1組ランキング戦にて、初戦で渡辺明三冠(当時)に雁木で勝利し、勢いそのままに準優勝を果たして自身初の決勝トーナメント進出を決めました。

あの渡辺三冠に雁木で勝てたのは、三間飛車藤井システムを指しているうちに相居飛車感覚や大局観、応用力を磨けたことが効いたのではないかと推測しています。
関連記事

コメント