MENU
西田拓也五段の石田流組み換え 対 伊藤匠五段の居飛車持久戦

安用寺六段、ノーマル三間で阿部健七段のelmo囲い急戦に快勝 順位戦

エルモ囲い
目次

中堅振り飛車党・安用寺孝介六段

今年度、NHK杯戦で八代弥六段に角交換四間飛車で勝利し、続く広瀬章人八段にトマホークで奮闘(惜しくも敗戦)したり、王位戦予選で斎藤慎太郎七段(当時。現王座)に角交換四間飛車で勝利したりと、個人的に注目している安用寺孝介六段。様々な振り飛車を指しこなし、三間飛車も多用しています。

そんな安用寺六段が、今度は順位戦C級1組にて、ノーマル三間飛車で強豪・阿部健治郎七段のelmo囲い急戦に快勝と、また魅せてくれました。

ノマ三 VS elmo囲い(大橋囲い)

2018年11月20日に行われた本局にて安用寺六段は、最近めっきり見なくなった初手から▲7六歩△3四歩▲6六歩で始まるオープニングから、ノーマル三間飛車を採用。対する阿部七段は、船囲い△4二銀型から金を△3一にスライドさせて構える、通称「elmo囲い(大橋囲い)」を採用しました(第1図)。

【第1図は26手目△5一金まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・v金 ・v金v桂v香|一
| ・v飛 ・v銀 ・v銀v王v角 ・|二
| ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・v歩 ・|三
|v歩 ・v歩 ・v歩 ・v歩 ・v歩|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 歩 歩 歩 ・ ・ 歩|六
| 歩 歩 角 ・ ・ ・ 歩 歩 ・|七
| ・ ・ 飛 銀 金 ・ 銀 王 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=26 △5一金まで

この囲いは、最終的に大橋貴洸四段が優勝した今年度の第8期加古川清流戦にて、準々決勝で井出隼平四段の四間飛車、準決勝で杉本和陽四段の三間飛車相手に連続採用(第2図、第3図。先手の飛車の位置が違うだけ)して連勝したことで、一躍注目を集めました。

【第2図は28手目△5一金まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・v金 ・v金v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・v銀v王v角 ・|二
| ・ ・ ・v歩v銀v歩 ・v歩 ・|三
|v歩 ・v歩 ・v歩 ・v歩 ・v歩|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩|六
| ・ 歩 角 銀 歩 ・ 歩 歩 ・|七
| ・ ・ ・ 飛 金 ・ 銀 王 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=28 △5一金まで
【第3図は28手目△5一金まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・v金 ・v金v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・v銀v王v角 ・|二
| ・ ・ ・v歩v銀v歩 ・v歩 ・|三
|v歩 ・v歩 ・v歩 ・v歩 ・v歩|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩|六
| ・ 歩 角 銀 歩 ・ 歩 歩 ・|七
| ・ ・ 飛 ・ 金 ・ 銀 王 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=28 △5一金まで

もともとコンピュータ将棋ソフトのelmoによる採用が目立っており、水面下で(インターネット上で)elmo囲いと呼ばれていましたが、上記の大橋四段の活躍から、最近では大橋囲いとも呼ばれています。

elmo (コンピュータ将棋ソフト) - Wikipedia

今後の定着した呼ばれ方はわかりませんが、様々なバリエーションを持つ船囲いの一種として単に「△3一金型(▲7九金型)船囲い」と呼ばれていく可能性もあります。

2019年11月追記:完全に定着した「エルモ囲い」

本記事を書いてからちょうど1年後の2019年11月現在、「エルモ囲い」という名称が完全に定着しています。「エルモ」の部分はアルファベットではなくカタカナ表記が一般的です。

「対振り飛車の大革命 エルモ囲い急戦」(村田顕弘六段 著)をはじめ、「エルモ囲い」という統一された名称でいくつかの棋書が発売になったのが決め手だったのではないでしょうか。

あわせて読みたい
VS急戦の基礎知識 エルモ囲いとは エルモ囲いとは、コンピュータ将棋ソフトの「elmo」(瀧澤誠氏が開発。第27回世界コンピュータ将棋選手権で優勝)が好んで採用していた、舟囲いから派生した囲いです。▲7九金型(△3一金型)である点が一番の特徴です。

(追記ここまで)

elmo囲いの定義、長所と短所

elmo囲いは、広義では△4二銀+△3一金型を組めば完成、狭義では右金もスライドさせて△5一金まで組み上げてこそ完成、といったところでしょうか。船囲いにも様々なバリエーションがありますし、広義の△4二銀+△3一金型だけでelmo囲いと呼ばれることになりそうです。右金は△5二金と上がることもあります。

長所と短所として、以下の点が一例として挙げられます。

POINT
  • 長所:一段金でコンパクトにまとまっていて、金駒の連結が良く、2二にまで金が利いているため、舟囲いに比べ玉が固い
  • 短所:左銀は受け専用になるため、攻めに厚みを加えられない(ただし右金を攻めに加える手段あり)

短所について補足しておくと、もともと船囲いは、攻めに厚みを加えるために左銀が△4二銀→△5三銀左と進展していった経緯があります。最たる例が、昭和時代の先手居飛車急戦VS後手三間飛車定跡の最終形、船囲い▲5七銀左型急戦定跡です。

あわせて読みたい
VS急戦の基礎知識 ▲5七銀左型急戦とは 「▲5七銀左型急戦」とは、先手居飛車急戦VS後手ノーマル三間飛車で、居飛車が船囲い▲5七銀左型に組んだあと4筋から仕掛けていく急戦定跡です。定跡書により呼び方は様々ですが、本ブログでは「三間飛車道場〈第3巻〉急戦」での呼び方である「▲5七銀左型急戦」にあわせます。

それに比べてelmo囲い急戦では、より細い攻めを仕掛けていくことになりますが、コンピュータ将棋の影響もあり細い攻めをつなげる技術は以前よりも格段に上がっており、そのことが新戦術の誕生につながっているとも言えるでしょう。

強烈な玉頭攻めカウンター

戻って安用寺六段ー阿部七段戦は、第1図のあと阿部七段が△8一桂、△6二銀型のまま仕掛けていきました(第4図)。

【第4図は40手目△7五歩まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・v金 ・v金v桂v香|一
| ・v飛 ・v銀 ・v銀v王 ・ ・|二
| ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・|三
|v歩 ・ ・ ・v歩v角v歩 ・v歩|四
| ・ ・v歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・|五
| 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|六
| ・ ・ 角 銀 ・ 金 ・ 歩 ・|七
| 香 ・ ・ 飛 ・ ・ 銀 王 ・|八
| ・ 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩 
手数=40 △7五歩まで

が、これはさすがに攻めが細かったかもしれません。安用寺六段はこの攻めを華麗にいなし、さばきあった後は馬、桂、香による玉頭攻めのカウンターであっという間に後手を受けなしの投了に追い込みました。

棋譜や詳しい解説は、将棋連盟ライブ中継アプリや名人戦棋譜速報を参照ください。△5一金型elmo囲いには、4筋の歩をさばいて▲4三歩と叩いたり、▲4四桂を狙っていったりするのが急所かもしれません。

2019年2月追記:Hefeweizenの▲4四桂

将棋倶楽部24に常駐しているコンピュータ将棋ソフト・Hefeweizenが、まさにこの▲4四桂からelmo囲いを攻略している実戦譜もあります。

(追記ここまで)

藤井聡太七段もelmo囲いを採用

なお、同日に行われた順位戦C級1組屈指の好カード、増田康宏六段 対 藤井聡太七段戦でもelmo囲いが現れました(第5図)。

【第5図は26手目△5二金まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・ ・v金v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・v金v銀v王v角 ・|二
|v歩 ・ ・v歩v銀v歩 ・v歩 ・|三
| ・ ・v歩 ・v歩 ・v歩 ・v歩|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|六
| 歩 歩 角 銀 ・ 歩 歩 歩 ・|七
| ・ ・ 金 ・ 飛 ・ 銀 王 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=26 △5二金まで

増田六段が先手(公式戦で初めて振り飛車を採用)、藤井七段が後手です。こちらは先手中飛車に対して、5三の地点を強化すべく△5二金型となっています。結果は藤井七段の快勝でした。

今後はelmo囲い急戦が一段と指されるようになるかもしれません。要注目です。

関連記事

あわせて読みたい
Hefeweizenの三間飛車(4)光速のelmo囲い崩し 5月に行われる第29回世界コンピュータ将棋選手権(WCSC29)に、HefeweizenはKristallweizenと改名して出場することになったようです。しかし将棋倶楽部24にはHefeweizenの名で今でも元気に(?)参戦中。本局は2018年11月に行われた▲某七段との一戦です。
あわせて読みたい
「必勝 三間飛車破り」2019年1月発売 居飛穴とエルモ囲い急戦を解説 2019年1月に、三間飛車対策の棋書「必勝 三間飛車破り」が発売されることがわかりました。著者は畠山鎮七段。最近初タイトルを獲得した斎藤慎太郎王座の師匠としてもおなじみです。
この記事を気に入ったらシェアしよう
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次