MENU
西田拓也五段の石田流組み換え 対 伊藤匠五段の居飛車持久戦

VS持久戦の基礎知識 天守閣美濃とは

天守閣美濃
目次

三段目に玉を構える唯一の囲い

「天守閣美濃」とは、対振り飛車で用いられる、▲8七玉型の左美濃です(代表図)。

【代表図は▲7八銀まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v王v銀 ・v金v銀v飛 ・ ・|二
| ・v歩v歩 ・v歩 ・v角v歩v歩|三
|v歩 ・ ・v歩 ・v歩v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| 歩 歩 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|六
| ・ 王 ・ 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|七
| ・ 角 銀 ・ 金 ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=0 ▲7八銀まで

将棋の囲いは数あれど、三段目に玉を囲うのはこの天守閣美濃ただ一つではないでしょうか。

玉が最も高い位置にいる美濃囲いであることから、天守閣美濃と呼ばれています。故・松浦卓三八段が最初に指し、「松浦玉」とも呼ばれていたそうです。

以前は「左美濃」といえばこの囲いを指していましたが、今では▲7九玉型左美濃(参考図。第3期叡王戦、▲三枚堂達也五段VS△杉本和陽四段戦より)をイメージする方のほうが多いでしょう。

【参考図は17手目▲5八金右まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v香|一
| ・ ・v銀v王 ・v銀v飛 ・ ・|二
| ・v歩v歩v歩v歩 ・v角v歩v歩|三
|v歩 ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七
| ・ 角 銀 ・ 金 銀 ・ 飛 ・|八
| 香 桂 王 金 ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=17 ▲5八金右まで

天守閣美濃の特徴

天守閣美濃の特徴を3つだけあげるとすると、例えば以下の通りです。

POINT
  • 船囲いから短手数で組める
  • ▲8七玉型
  • 囲いの進展性がある

船囲いから短手数で組める

第1図は、先手が船囲いに囲っている局面です。

【第1図は△7二銀まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v香|一
| ・v王v銀 ・ ・v銀v飛 ・ ・|二
| ・v歩v歩v歩v歩 ・v角v歩v歩|三
|v歩 ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|七
| ・ 角 王 ・ 金 ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 銀 金 ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=0 △7二銀まで

ここから、▲8六歩〜▲8七玉〜▲7八銀の3手で天守閣美濃に組むことができます(第2図)。

【第2図は▲7八銀まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v王v銀 ・v金v銀v飛 ・ ・|二
| ・v歩v歩 ・v歩 ・v角v歩v歩|三
|v歩 ・ ・v歩 ・v歩v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| 歩 歩 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|六
| ・ 王 ・ 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|七
| ・ 角 銀 ・ 金 ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=0 ▲7八銀まで

たった3手で見違えるほど立派になりました。

▲8七玉型

天守閣美濃は、横からの攻めに比較的強い傾向があります。玉が広く、8七にいるため△7九銀などが王手にならないからです。

一方で、ひと目でわかる通り玉頭が弱点。振り飛車から見れば、中終盤戦で玉頭からちょっかいを出せるよう、△7四歩〜△8四歩を優先して突いておくなどの序盤戦術が有効になります。

囲いの進展性がある

天守閣美濃は進展性のある囲いで、米長玉(第3図。端玉銀冠とも呼ばれます)、四枚美濃(第4図)へ組み替えることができます。

【第3図は▲7八金上まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香 ・ ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v王v銀 ・ ・v銀v飛 ・ ・|二
| ・ ・v桂v金v歩 ・v角v歩v歩|三
|v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| 歩 歩 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|六
| ・ 銀 ・ 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|七
| 王 角 金 金 ・ ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=0 ▲7八金上まで
【第4図は▲7九角まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香 ・ ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v王v銀 ・ ・v銀v飛 ・ ・|二
| ・v歩v桂v金v歩 ・v角v歩v歩|三
|v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| 歩 歩 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|六
| ・ 王 銀 歩 ・ 歩 歩 ・ 歩|七
| ・ ・ 銀 ・ 金 ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 角 金 ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=0 ▲7九角まで

もっと手数をかければ四枚美濃から四枚銀冠(第5図)への組み替えも可能です。

【第5図は▲7八金まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v王v金 ・ ・ ・ ・v飛 ・|二
| ・v銀v桂v金v歩v銀v角v歩v歩|三
|v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| 歩 歩 歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・|六
| ・ 銀 銀 金 ・ 歩 歩 ・ 歩|七
| 王 ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 角 ・ ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=0 ▲7八金まで

8七→9八と、角のラインを避ける位置に玉を構えるのがポイントです。

大舞台で現れた天守閣美濃

永世名人同士の天守閣美濃シリーズ

大舞台で現れた天守閣美濃といえば、なんといっても1981年から1982年にかけての故・大山康晴十五世名人VS中原誠十六世名人の「15番勝負」。

1981年の第22期王位戦七番勝負(フルセットの末中原誠王位が防衛)、1982年の第31期王将戦七番勝負(フルセットのうえ千日手を含む全8局の激闘の末大山康晴王将が防衛)の計15局のうち、なんと13局で中原十六世名人が天守閣美濃を採用しました。

大山十六世名人は、先手番では三間飛車、後手番では四間飛車を採用していましたが、中原十六世名人はどちらでもお構いなし。

これだけ天守閣美濃が採用されることは未来永劫ないでしょう。

伝説の△6六銀も現れた珠玉の千日手局

最近では、2012年に行われた第60期王座戦五番勝負第4局、▲渡辺明王座・竜王VS△羽生善治王位・棋聖戦があげられます(第6図)。

【第6図は△6五歩まで】
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v王v銀 ・ ・ ・ ・v飛 ・|二
| ・v歩 ・v金v歩v銀v角v歩v歩|三
|v歩 ・v歩 ・ ・v歩v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・ 歩 ・|五
| 歩 歩 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・|六
| ・ 王 銀 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩|七
| ・ ・ 銀 ・ 金 ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 角 金 ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=0 △6五歩まで

後手番猫だまし戦法から角道オープンで指し続けた羽生二冠に対し、渡辺王座がしびれを切らして天守閣美濃を採用した一局です。

終盤、タダ捨てかつ詰めろ逃れの詰めろとなる奇手(第7図)が現れたことでも当時大きく話題になりました。

【第7図は△6六銀まで】
後手の持駒:金二 歩 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一
|v金 ・ 銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
|v王 ・v桂 ・ ・ ・ ・v歩v歩|三
|v歩v歩 桂 ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・v歩 ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| 歩 歩 ・v銀 ・v角 歩 ・ ・|六
| 王 銀 桂 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|七
| ・ 金 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| 香 ・v角 銀 ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:飛二 桂 歩五 
手数=0 △6六銀まで

まだまだ現役の天守閣美濃

最近では、左美濃といえば▲7九玉型になりましたが、序盤の駆け引きの末に天守閣美濃が採用されるケースもありますし、清水市代女流六段のように今でも愛用している棋士もいます。

三間飛車党としては、天守閣美濃への対抗策も忘れずに控えておくと良いでしょう。

参考棋書

大山 康晴,中原 誠 マイナビ出版 2018-03-26
藤井 猛,鈴木 宏彦 日本将棋連盟 2006-12

関連記事

あわせて読みたい
【2022年5月更新】ノーマル三間飛車の基礎知識、定跡まとめ ノーマル三間飛車(角道を止める三間飛車)の基礎知識、定跡をまとめました。詳細記事へのリンクも載せています。
この記事を気に入ったらシェアしよう
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 天守閣〜米長玉(端玉銀冠)の流れは、人造棋士18号が持久戦を目指す際にいつもやっていますね。
    24のJKishi18gouの棋譜は参考になりますヨ!(^-^)

  • たまさん
    情報ありがとうございました。
    コンピュータ将棋ソフトが天守閣美濃を指しているのは知りませんでした。
    棋譜を見てみます。

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次